- 概要
- 加盟国
アンゴラ共和国
Republic of Angolaブルンジ共和国
Republic of Burundi中央アフリカ共和国
Central African Republicコンゴ共和国
Republic of Congoコンゴ民主共和国
Democratic Republic of the Congoケニア共和国
Republic of Kenyaウガンダ共和国
Republic of Ugandaルワンダ共和国
Republic of Rwanda南スーダン共和国
The Republic of South Sudanスーダン共和国
The Republic of the Sudanタンザニア連合共和国
United Republic of Tanzaniaザンビア共和国
Republic of Zambia
- あわせて読みたい
- 参考リンク
概要
アフリカ大湖沼地域国際会議(ICGLR)は、アフリカ大湖沼地域におけるアフリカ諸国の政府間組織である。
同会議は、加盟国の国々の政情不安と紛争が地域的に大きな影響を及ぼしており、持続可能な平和と発展を促進するためには協調した取り組みが必要であるという認識に基づいて設立された。
- 英語 ICGLR: International Conference on the Great Lakes Region
- 仏語 CIRGL: Conférence Internationale sur la Région des Grands Lacs
国境を越えて影響や原因を及ぼした紛争の中で最も注目すべきは、80万人以上の命が失われた1994年のルワンダ虐殺とコンゴ民主共和国の政情不安である。これらの紛争は、国際平和と安全に対する大きな脅威だった。
同会議は、アンゴラ、ブルンジ、中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、南スーダン共和国、スーダン、タンザニア、ザンビアの12の加盟国で構成されている。
その設立の歴史は、国連安全保障理事会が決議1291および1304で宣言されたように、大湖地域の平和、安全、民主主義および開発に関する国際会議を呼びかけたことで2000年に始まる。その年の後半、国際会議の事務局は、国連とアフリカ連合の傘下でケニアのナイロビに設置された。
2004年11月、加盟国の11の国家元首と政府首脳は、タンザニアのダルエスサラームで大湖地域の平和、安全および開発に関する宣言を満場一致で採択した。この「ダルエスサラーム宣言」は、地域的かつ革新的なアプローチで、解決困難な紛争の根本原因と開発の制約に対処することを意図した政治的声明を示すことになった。
2006年、国家元首および政府首脳は再びナイロビに集まり、大湖地域の安全、安定、発展に関する協定に署名した。この協定には、ダルエスサラーム宣言、行動計画、議定書が含まれていた。これにより準備段階が終了し、アフリカ大湖沼地域国際会議(ICGLR)が開始された。
ICGLR事務局は、2007年5月にブルンジのブジュンブラにある。事務局の責任は、大湖地域の平和、安全、政治的安定、発展を達成するために、協定の実施を調整、促進、監視し、確実に実施することである。
「アフリカ大湖沼」とは

東アフリカ地溝帯(大地溝帯)およびその周辺のリフトバレー湖群の一部を構成する一連の湖沼群のことである。この一連の湖沼群には、面積で世界第2位の淡水湖であるビクトリア湖、体積と深さで世界第2位の淡水湖であるタンガニーカ湖、面積で世界第8位の淡水湖であるマラウイ湖、世界最大の永久砂漠湖であり世界最大のアルカリ湖であるトゥルカナ湖が含まれる。
狭義の意味では、白ナイル川の水源であるヴィクトリア湖・アルバート湖・エドワード湖の3つのみが大湖沼と呼ばれる。タンガニーカ湖とキブ湖はコンゴ川に注ぎ、マラウイ湖はシーレ川を経てザンベジ川に注ぐ。
主要活動テーマ(プログラム)
- 平和と安全
- 民主主義と良き統治
- 経済発展と地域統合
- 人道的社会環境問題
- 横断的な問題(人権、HIV/AIDS、人間居住地など)
- ジェンダー・女性・子供
ICGLR のアプローチを導く主な原則は2つある。
- 大湖地域の平和、安定、発展のための持続可能な解決策は、この地域の国々自身の強いオーナーシップに基づく必要がある
- ICGLRは利害関係者、特に財政的、外交的、技術的、政治的な支援を提供する友好グループや特使とのパートナーシップに基づく
友好国・特使グループはカナダとオランダが共同議長を務めている。メンバー国と組織にはオーストリア、ベルギー、カナダ、中国、デンマーク、欧州連合、フィンランド、フランス、ガボン、ドイツ、ギリシャが含まれる。その他のメンバーはローマ教皇庁、アイルランド、イタリア、日本、クウェート、ルクセンブルク、オランダ、ナイジェリア、ノルウェー、ポルトガル、ロシア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、アメリカ合衆国である。
組織
- 首脳会議:最高機関
- 少なくとも2年に1回開催
- CGLR執行委員会
- 地域省庁間委員会 (RIMC) :毎年2回
- プロジェクトと議定書の正当な実施を確保するため、加盟国の専門家と当局者を集める定期的な会合
- これまでの進捗状況を評価する
- 地域省庁間委員会 (RIMC) :毎年2回
- 緊急会議
- 緊急事態が発生した場合、首脳会議の議長はトロイカの臨時首脳会議を招集することができる
- 首脳会議の議長、議長の前任者、議長の後任者で構成され、3か国の代表者が含まれる
- 国家調整メカニズム(NCM)
- 匡家レベルで、各加盟国がサミットとRIMCによる決定のフォローアップと実施を確実にするために設置
- 市民社会、女性、若者の代表も含む
加盟国
時期 | 状況 | メンバーシップ |
---|---|---|
2006 | 創設 | アンゴラ、ブルンジ、中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、南スーダン共和国、スーダン、タンザニア、ザンビア |
アンゴラ共和国
Republic of Angola
- 国土面積は1,246,700km2(日本の約3.3倍)で世界22位、人口は3287万人で世界45位
- 共和制、議会選挙で最多得票を獲得した政党名簿で第1位にある者が自動的に大統領となる議院大統領制、首相職はなし、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界75位、購買力平価(PPP)で世界103位
●首都
ルアンダ
ブルンジ共和国
Republic of Burundi
- 国土面積は27,830km2で世界147位、人口は1189万人で世界79位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で首相と閣僚を任命、上院と国民議会(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界159位、購買力平価(PPP)で世界156位
中央アフリカ共和国
Central African Republic
- 国土面積は622,984km2日本の約1.7倍)で世界43位、人口は492万人で世界124位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で半大統領制、首相は議会から選出、内閣の代わりに閣僚評議会がある、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界163位、購買力平価(PPP)で世界168位
●首都
バンギ
コンゴ共和国
Republic of Congo
- 国土面積は342,000km2(日本の約0.9倍)で世界62位、人口は552万人で世界116位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で半大統領制、上院と国民議会(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界141位、購買力平価(PPP)で世界124位
●首都
ブラザヴィル
コンゴ民主共和国
Democratic Republic of the Congo
西隣のコンゴ共和国とは別の国、旧名はザイール共和国
- 国土面積は2,345,410km2 で世界11位、人口は1億841万人で世界14位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、半大統領制で最大与党から大統領が首相を任命、元老院(上院)・国民議会(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界86位、購買力平価(PPP)で世界98位
●首都
キンシャサ特別州
ケニア共和国
Republic of Kenya
- 国土面積は580,367km2(日本の約1.5倍)で世界49位、人口は5377万人で世界27位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で内閣の長、2013年より二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界61位、購買力平価(PPP)で世界73位
●首都
ナイロビ
ウガンダ共和国
Republic of Uganda
- 国土面積は236,040km2(ほぼ本州大)で世界80位、人口は4,574万人で世界32位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で首相・閣僚を任命、一院制、儀礼的な5つの地方王国が併存する
- 名目国内総生産(GDP)は世界92位、購買力平価(PPP)で世界88位
●首都
カンパラ
ルワンダ共和国
Republic of Rwanda
- 国土面積は26,338km2で世界144位、人口は1295万人で世界75位、アフリカで最も人口密度が高い
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で内閣の長、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界138位、購買力平価(PPP)で世界139位
●首都
キガリ
南スーダン共和国
The Republic of South Sudan
- 国土面積は619,745km2(日本の約1.7倍)で世界45位、人口は1119万人で世界83位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、暫定国民立法議会と全州評議会の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界153位、購買力平価(PPP)で世界133位

●首都
ジューバー
スーダン共和国
The Republic of the Sudan
- 国土面積は1,846,972km2(日本の約5倍)で世界16位、人口は4796万人で世界30位
- 共和制、2019.4.11に軍事クーデター、2019.8.21、暫定軍事評議会の代わりに11カ国からなる主権評議会議長が国家元首、立法評議会を設立準備中
- 名目国内総生産(GDP)は世界96位、購買力平価(PPP)で世界69位

●首都
ハルツーム
タンザニア連合共和国
United Republic of Tanzania
- 国土面積は945,087km2(日本の約2.5倍)で世界30位、人口は6,385万人で世界23位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で首相と閣僚を任命、閣僚は議員でなければならない、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界71位、購買力平価(PPP)で世界74位
●首都
ダルエスサラーム
ザンビア共和国
Republic of Zambia
- 国土面積は752,614km2(日本の約2倍)で世界38位、人口は1838万人で世界64位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、首相職は1991.8.31に廃止、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界110位、購買力平価(PPP)で世界99位
●首都
ルサカ
あわせて読みたい



参考リンク

コメント