- 概要
- 原加盟国
アルゼンチン共和国
Argentine Republicボリビア多民族国
Plurinational State of Boliviaブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazilチリ共和国
Republic of Chileコロンビア共和国
Republic of Colombiaコスタリカ共和国
República de Costa Rica
Republic of Costa Ricaキューバ共和国
Republic of Cubaドミニカ共和国
República Dominicanaエクアドル共和国
Republic of Ecuadorエルサルバドル共和国
República de El Salvador
Republic of El Salvadorグアテマラ共和国
República de Guatemala
Republic of Guatemalaハイチ共和国
Repiblik d Ayiti
République d’Haïtiホンジュラス共和国
República de Honduras
Republic of Hondurasニカラグア共和国
República de Nicaragua
Republic of Nicaraguaメキシコ合衆国
United Mexican Statesパナマ共和国
República de Panamá
Republic of Panamaパラグアイ共和国
Republic of Paraguayペルー共和国
Republic of Peruアメリカ合衆国
United States of Americaウルグアイ東方共和国
Oriental Republic of Uruguayベネズエラ・ボリバル共和国
Bolivarian Republic of Venezuela
- 新規加盟国
バルバドス
Barbadosトリニダード・トバゴ共和国
Republic of Trinidad and Tobagoジャマイカ
Jamaicaグレナダ
Grenadaスリナム共和国
Republic of Surinameドミニカ国
Commonwealth of Dominicaセントルシア
Saint Luciaアンティグア・バーブーダ
Antigua and Barbudaセントビンセントおよびグレナディーン諸島
Saint Vincent and the Grenadinesバハマ国
Commonwealth of The Bahamasセントクリストファー・ネイビス
Saint Christopher and Nevisカナダ
Canadaベリーズ
Belizeガイアナ共和国
Republic of Guyana
- 脱退国
- あわせて読みたい
- 参考リンク
概要
米州機構(OAS: Organization of American States)は、1951年に発足した米州における唯一の汎米国際機関で、同地域の諸問題の解決にあたって中心となる機関である。近年は、米州各国での選挙監視活動等に重要な役割を果たす等、特に域内の民主化の確立、維持に取り組んでいる。本部はアメリカ合衆国のワシントンD.C.にある。
- 英語 OAS: Organization of American States
- 仏語 OEA: Organisation des États Américains
- スペイン語 Organización de los Estados Americanos
- ポルトガル語 Organização dos Estados Americanos
米州機構は、憲章第1条の規定によれば、加盟国間で「平和と正義の秩序を実現し、加盟国の連帯を促進し、協力関係を強化し、加盟国の主権、領土保全、独立を守る」ために設立された。
現在、米州機構はアメリカ大陸の独立国35か国すべてを結集し、西半球における主要な政治、法律、社会の政府フォーラムを構成している。さらに、70か国と欧州連合(EU) に常任オブザーバーの地位を与えている。
設立経緯
米州機構は世界最古の地域組織とされる。アメリカ大陸における国際連合の概念は、アメリカ独立運動の過程でホセ・デ・サン・マルティンとシモン・ボリバルによって初めて提唱された。彼らは、当時コロンビアの一部であった1826年のパナマ会議で、共通軍隊、相互防衛条約、超国家的な議会を持つアメリカ共和国の同盟の創設を提案した。
彼らは、1826年のパナマ会議で、共通軍隊、相互防衛条約、超国家的な議会を持つアメリカ共和国の同盟の創設を提案した。「連合、同盟、永久連合条約」という壮大なタイトルの条約を最終的に批准したのは大コロンビアだけであった。
時代は下り、1889年10月から1890年4月にかけてワシントンDCに18か国の代表が集まって開催された第1回国際米州会議にて、米州商業局と呼ばれる常設事務局(1901年から1902年の第2回国際会議で国際商業局に改名)によって運営される国際米州連合の設立を決議した。
第4回国際米州会議(ブエノスアイレス、1910年)で、組織の名称は米州共和国連合(Union of American Republics)に変更された。
1936年、フランクリン・D・ルーズベルト米国大統領はブエノスアイレスで米州会議を開催、議題の1つは、コロンビア、グアテマラ、ドミニカ共和国が提案した米州国際連盟(League of Nations of the Americas)の設立だった。その後の米州平和維持会議では、21か国が加盟国間の紛争時には中立を保つことを誓約した。
第2次世界大戦の経験から、戦後の世界における世界的紛争の課題に対応し、西半球内の紛争を封じ込めるため、各国は集団安全保障システム、米州相互援助条約(リオ条約)を採用し、1947年にリオデジャネイロで調印された。
1948年4月30日、21か国によりコロンビアのボゴタで米州機構憲章(ボゴタ憲章)が調印され、1951年12月に発効したことにより米州機構(OAS)が誕生した。その後、1967年に調印され1970年2月に発効したブエノスアイレス議定書、1985年に調印され1988年11月に発効したカルタヘナ・デ・インディアス議定書、1993年に調印され1996年1月に発効したマナグア議定書、および1992年に調印され1997年9月に発効したワシントン議定書により改正された。
目的
OAS 憲章第2条で、次のように規定している。
「米州機構は、その設立の原則を実践し、国際連合憲章に基づく地域的義務を履行するために、次の基本目的を宣言する。」
- 大陸(米州地域)の平和と安全の強化
- 不干渉の原則を尊重しつつ、代表制民主主義の強化
- 加盟国間の紛争の防止及び平和的解決の確保
- 侵略に対する共同行動
- 加盟国間の政治的、法律的、経済的諸問題の解決
- 共同的行動による加盟国間の経済的、社会的、文化的発展の促進
- 西半球の人々の完全な民主的発展の障害となっている極度の貧困の撲滅
- 加盟国の経済社会開発への資源分配のための通常兵器の制限の達成
原則
OAS憲章第3条より。
- 国際法の遵守(国家間の相互関係における行動の基準)
- 国際秩序は、主権平等と条約やその他の国際法源から生じる義務の誠実な履行から生じる
- 信義誠実の原則(国家間の関係は信義誠実に基づいて行われる)
- 米州諸国の連帯を通じて追及する高い目標は、代表民主主義の有効な実施に基づいた各国政治組織を必要とする
- 内政不干渉
- 極度の貧困の撲滅は、代表制民主主義の促進と強化に不可欠な要素である
- 侵略戦争の否定
- 集団的安全保障
- 紛争の平和的解決
- 社会正義と社会保障は永続的な平和の基盤である
- 経済的協力
- 個人の基本的人権の尊重
- 文化的価値の尊重
- 正義、自由、平和を志向する教育の推進
活動経緯
- 1959年:米州人権委員会が設立
- 1959年:米州開発銀行が設立
- 1960年:ドミニカ共和国のラファエル・トルヒーヨ政権に対する米州相互援助条約の初適用
- 1961年:プンタ・デル・エステ憲章が署名され、進歩のための同盟が発足
- 1962年: OASがキューバの加盟を停止
- 1969年:アメリカ人権条約が調印される(1978年から発効)
- 1970年: OAS総会が組織の最高意思決定機関として設立
- 1979年:米州人権裁判所が設立
- 1991年:加盟国でクーデターが発生した場合、事務総長は10日以内に常設理事会を招集しなければならないとする決議1080号を採択
- 1994年: 第1回米州首脳会議(マイアミ)、2005年までに米州自由貿易地域を設立することを決議
- 2001年:米州民主憲章が採択
- 2009年:米州機構は1962年のキューバに対する停戦措置を撤回
- 2009年:マヌエル・セラヤ大統領を追放したクーデターにより、米州機構はホンジュラスの国家資格を停止
- 2011年: マヌエル・セラヤの亡命からの帰国に伴い、米州機構はホンジュラスに対する資格停止を解除
- 2017年:ベネズエラは、OASがベネズエラの政治危機に干渉したとして、OASからの脱退手続きを開始すると発表
- 2019年:ベネズエラ大統領危機の最中、国会で大統領代行として承認された国会議長 フアン・グアイド氏は、ベネズエラが米州機構(OAS)に残留することを望んでいると表明。米州機構は4月に、国会のOAS代表であるグスタボ・タレ・ブリセニョ氏をベネズエラ代表として承認することを決議
- 2020年:OASは2019年のボリビア総選挙は不正であったと結論付けた
- 2021年:ニカラグアは、OAS外相総会が2021年の選挙の結果を非難したことを受けて、OASからの正式な脱退要請を提出
- 2023年:ニカラグアはOASからの脱退を完了
活動内容
(1)米州の平和と安全の維持:
外相協議会及び常設理事会が主要活動主体。活動例として、82年のフォークランド紛争時の英の武力行使に対する非難決議、ニカラグア内戦終了後のコントラ解体支援検証活動、米国同時多発テロに際する決議
(2)民主主義の擁護・促進:
活動主体は、90年に設置された民主主義促進室(UNIT FOR THE PROMOTION OF DEMOCRACY)。選挙監視活動をはじめ、法整備援助、市民教育等の分野で支援活動を実施。
(3)経済社会開発:
貧困撲滅、失業対策、経済成長伸長、貿易拡大等を目的に、社会開発・技術協力活動を実施。特に、近年は環境分野における活動が活性化しています。
(4)その他:
1994年12月に開催された米州サミットにおいて、OASの活動の拡大・強化が合意され、上記各種活動を充実するほか、貿易の自由化、文化交流、汚職問題、テロ防止、通信・情報インフラの開発等、広範な分野での活動が期待されている。
組織
- 総会:最高意思決定機関
- 全加盟国がその代表権を保有。通常総会は、毎年1回開催。特別総会は常設理事会の要請により開催。決定は原則として加盟国の過半数の賛成による
- 外相協議会
- 米州諸国にとり緊急かつ共通の利害関係のある問題を審議
- 理事会
- 常設理事会:政治、法律、安全保障、紛争解決を担当する他、総会の準備機関の役割を果たす
- 米州統合開発理事会:民主主義に対する脅威である「絶対的貧困」対策に取り組む
- 米州司法委員会
- 法律問題にかかる諮問機関
- 米州人権委員会
- 人権の遵守・擁護を目的とする協議機関
- 米州人権裁判所
- 米州人権条約(1978年発効、加盟国19か国)により設立された、同条約の適用・解釈を行うための独立司法機関
- 事務総局
- ワシントンDC(米国)に所在
- 専門機関:米州諸国に共通の利害を有する専門的事項を扱う政府間機関で、多数国間協定により設立
- 米州農業協力機構(IICA、本部サンホセ、1942年設立)
- 米州児童研修所(IIN、本部モンテビデオ、1927年設立)
- 米州女性委員会(CIM、本部ワシントンDC、1928年設立)
- 汎米保健機構(PAHO、本部ワシントンDC、1902年設立)
- 汎米地理歴史研究所(PAIGH、本部メキシコシティ、1928年設立)
- 全米麻薬濫用取締委員会(CICAD)
- 米州原子力エネルギ-委員会(IANEC)
- 米州防衛評議会(IADB)

原加盟国
※加盟国は南北アメリカとカリブ海の全ての35か国の独立主権国である
時期 | 状況 | メンバーシップ |
---|---|---|
1948.4.30 | 創設 | アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ、キューバ(追放後も加盟枠は形式的には保持)、ドミニカ共和国、エクアドル、エルサルバドル、グアテマラ、ハイチ、ホンジュラス、ニカラグア(2023年脱退)、メキシコ、パナマ、パラグアイ、ペルー、アメリカ合衆国、ウルグアイ、ベネズエラ |
1962.1.31 | 除名 | キューバ |
1967 | 加盟 | バルバドス、トリニダード・トバゴ |
1969 | 加盟 | ジャマイカ |
1975 | 加盟 | グレナダ |
1977 | 加盟 | スリナム |
1979 | 加盟 | ドミニカ国、セントルシア |
1981 | 加盟 | アンティグア・バーブーダ、セントビンセント・グレナディーン |
1982 | 加盟 | バハマ |
1984 | 加盟 | セントクリストファー・ネイビス |
1990 | 加盟 | カナダ |
1991 | 加盟 | ベリーズ、ガイアナ |
2009.6.9 | 除名取消 | キューバ |
2009.7.4 – 2011 | 資格停止 | ホンジュラス |
2023 | 脱退 | ニカラグア |
アルゼンチン共和国
Argentine Republic
- 南アメリカ南部に位置し、国土面積は2,780,400km2 で世界8位、人口は4,520万人で世界31位
- 大統領を元首とする連邦共和制国家
- 2度の世界大戦に直接関与せず、各国への農畜産品の輸出により20世紀半ばまでは、世界有数の富裕国



●首都
ブエノスアイレス
ボリビア多民族国
Plurinational State of Bolivia
- 国土面積は1,098,581km2(日本の約3倍)で世界27位、人口は1,167万人で世界80位
- 立憲共和制、大統領が国家元首で行政府の長、多民族立法議会は上院と代議院(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界91位、購買力平価(PPP)で世界92位


●首都
ラパス
(憲法上の首都はスクレ)
ブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazil
- ラテンアメリカ最大の領土・人口を擁する国家で、面積は世界第5位、人口は世界第5位
- 大統領制を敷き、大統領を元首とする連邦共和制
- 南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国



●首都
ブラジリア
チリ共和国
Republic of Chile
- 国土面積は756,950km2(日本の約2倍)で世界37位、人口は1912万人で世界61位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で行政府の長、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界46位、購買力平価(PPP)で世界43位


●首都
サンティアゴ
コロンビア共和国
Republic of Colombia
- 国土面積は1,141,000km2(日本の約3倍)で世界25位、人口は5,088万人で世界29位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界44位、購買力平価(PPP)で世界31位

●首都
ボゴタ
コスタリカ共和国
República de Costa Rica
Republic of Costa Rica
- 国土面積は51,100km2(九州と四国を合わせた面積)で世界125位、人口は509万人で世界118位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、立法議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界位、購買力平価(PPP)で世界位

●首都
サンホセ
キューバ共和国
Republic of Cuba
- 国土面積は、110,860km2(本州の約半分)で世界103位、人口は1126万人で世界83位
- 共和制(社会主義)、最高指導者はキューバ共産党第一書記、国家元首は大統領、人民権力全国会議の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界62位、購買力平価(PPP)では不明

●首都
ハバナ
ドミニカ共和国
República Dominicana
- 国土面積は48,730km2(九州に高知県を合わせた広さ)で世界127位、人口は1084万8000人で世界84位
- 立憲共和制、大統領が元首、上院・下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界65位、購買力平価(PPP)で世界72位

●首都
サントドミンゴ
エクアドル共和国
Republic of Ecuador
- 国土面積は283,560km2(本州と九州を合わせた広さ)で世界71位、人口は1,764万人で世界67位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で行政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界63位、購買力平価(PPP)で世界64位


●首都
キト
エルサルバドル共和国
República de El Salvador
Republic of El Salvador
- 国土面積は21,040km2(九州の約半分)で世界148位、人口は649万人で世界109位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界100位、購買力平価(PPP)で世界104位

●首都
サンサルバドル
グアテマラ共和国
República de Guatemala
Republic of Guatemala
- 国土面積は108,890km2(北海道と四国を合わせた広さよりやや大きい)で世界104位、人口は792万人で世界65位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で政府の長、共和国議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界66位、購買力平価(PPP)で世界77位

●首都
グアテマラシティ
ハイチ共和国
Repiblik d Ayiti
République d’Haïti
- 国土面積は27,750km2(北海道の約1/3程度の面積)で世界143位、人口は11,402,000人で世界82位
- 立憲共和制、大統領が元首、首相は大統領が指名するが議会の承認が必要、上院・下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界142位、購買力平価(PPP)で世界140位

●首都
ポルトープランス
ホンジュラス共和国
República de Honduras
Republic of Honduras
- 国土面積は112,090km2(日本の約3分の1)で世界100位、人口は946万人で世界95位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界102位、購買力平価(PPP)で世界107位

●首都
テグシガルパ
ニカラグア共和国
República de Nicaragua
Republic of Nicaragua
- 国土面積は129,494km2(北海道と九州を合わせた広さ)で世界96位、人口は630万人で世界110位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界132位、購買力平価(PPP)で世界121位

●首都
マナグア
メキシコ合衆国
United Mexican States
- 国土面積は197万km2(日本の約5倍)で世界13位、人口は1億2893万人で世界10位
- 連邦共和制で大統領が国家元首、上院(元老院)・下院(代議院)の両院制、混合政治体制とも呼ばれる
- 名目国内総生産(GDP)は世界16位、購買力平価(PPP)で世界11位

●首都
メキシコシティ
パナマ共和国
República de Panamá
Republic of Panama
- 国土面積は75,416km2(北海道よりやや小さい)で世界118位、人口は432万人で世界126位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で行政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界75位、購買力平価(PPP)で世界84位

●首都
パナマ市
パラグアイ共和国
Republic of Paraguay
- 国土面積は406,752km2(日本の約1.1倍)で世界58位、人口は713万人で世界104位
- 立憲共和制、直接選挙で選出された大統領が元首、上院と代議院(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界93位、購買力平価(PPP)で世界101位


●首都
アスンシオン
ペルー共和国
Republic of Peru
- 国土面積は1,285,220km2(日本の約3.4倍)で世界19位、人口は3297万人で世界39位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、共和国議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界49位、購買力平価(PPP)で世界46位


●首都
リマ
アメリカ合衆国
United States of America
- 国土面積は985万km2 で世界3位、総人口は約3億3,200万人で世界3位
- 大統領制の連邦共和国で、上院と下院の両院制、民主党と共和党の二大政党制
- 名目国内総生産(GDP)は世界1位、購買力平価(PPP)で世界2位



●首都
ワシントンD.C.
ウルグアイ東方共和国
Oriental Republic of Uruguay
- 国土面積は176,220km2(日本の約半分)で世界88位、人口は347万人で世界132位
- 立憲共和制、直接選挙で選出された大統領が元首、上院と下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界75位、購買力平価(PPP)で世界95位


●首都
モンテビデオ
ベネズエラ・ボリバル共和国
Bolivarian Republic of Venezuela
- 国土面積は916,445km2(日本の約2.4倍)で世界32位、人口は2844万人で世界50位
- 連邦共和制、直接選挙で選出された大統領が元首、大統領自身が行政府の長として内閣を統率、1999年憲法により国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界94位、購買力平価(PPP)で世界81位

●首都
カラカス
新規加盟国
バルバドス
Barbados
- 国土面積は430km2(種子島とほぼ同じ)で世界183位、人口は301,865人で171位
- 共和制(2021年11月までは立憲君主制で英連邦王国の一員だったが引き続きイギリス連邦には留まっている)、大統領が元首、議院内閣制、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は46億3000万ドルで世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)は41億9400万ドルで世界ランキングは不明

●首都
ブリッジタウン
トリニダード・トバゴ共和国
Republic of Trinidad and Tobago
- 国土面積は5128km2(千葉県よりやや大きい)で世界165位、人口は1,367,558人で世界150位
- 立憲共和制、大統領が元首で上下両院議員による間接選挙で選出、議院内閣制、上院・下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界105位、購買力平価(PPP)で世界106位

●首都
ポートオブスペイン
ジャマイカ
Jamaica
- 国土面積は10,991km2(岐阜県とほぼ同じ大きさ)で世界160位、人口は2,961,000人で世界136位
- 立憲君主制、国家元首はジャマイカ国王で英国王と同一、議院内閣制、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界124位、購買力平価(PPP)で世界131位

●首都
キングストン
グレナダ
Grenada
- 国土面積は344km2(五島列島の福江島とほぼ同じ)で世界201位、人口は113,570人で世界180位
- 立憲君主制、国王が元首でイギリス国王が務める、議院内閣制、上院と下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は10億7,400万ドルで世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)で17億9,800万ドルだが世界ランキングは不明

●首都
セントジョージズ
スリナム共和国
Republic of Suriname
- 国土面積は163,270km2(日本の約2分の1)で世界90位、人口は587,000人で世界166位
- 立憲共和制、議会の3分の2以上の賛成によって選出された大統領が国家元首、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界162位、購買力平価(PPP)で世界153位

●首都
パラマリボ
ドミニカ国
Commonwealth of Dominica
- 国土面積は754km2(奄美大島とほぼ同じ)で世界173位、人口は75,000人で世界187位
- 立憲共和制、大統領が元首、議院内閣制、一院制(直接選挙議員、 選任議員(大統領による任命または直接選挙議員による選出))
- 名目国内総生産(GDP)は世界181位、購買力平価(PPP)で世界180位

●首都
ロゾー
セントルシア
Saint Lucia
- 国土面積は616km2(淡路島とほぼ同じ)で世界178位、人口は184,000人で世界178位
- 立憲君主制、国王が元首でイギリス国王が務める、議院内閣制、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界168位、購買力平価(PPP)で世界172位

●首都
カストリーズ
アンティグア・バーブーダ
Antigua and Barbuda
- 国土面積は443km2(種子島とほぼ同じ)で世界182位、人口は98,000人で世界185位
- 立憲君主制、国王が元首でイギリス国王が務める、議院内閣制、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は10億1760万ドルで世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)で世界172位

●首都
セントジョンズ
セントビンセントおよびグレナディーン諸島
Saint Vincent and the Grenadines
- 国土面積は389km2(五島列島の福江島とほぼ同じ)で世界184位、人口は101,145人で世界195位
- 立憲君主制、国王が元首でイギリス国王が務める、議院内閣制、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は7億7700万ドルで世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)で13億5600万ドルだが世界ランキングは不明

●首都
キングスタウン
バハマ国
Commonwealth of The Bahamas
- 国土面積は13,939km2(福島県とほぼ同じ)で世界156位、人口は39万7000人で世界172位
- 立憲君主制、国王が元首でイギリス国王が務める、議院内閣制、上院・下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界133位、購買力平価(PPP)で世界152位

●首都
ナッソー
セントクリストファー・ネイビス
Saint Christopher and Nevis
- 国土面積は261km2(西表島とほぼ同じ)で世界206位、人口は54,149人で世界207位
- 立憲君主制、国王が元首でイギリス国王が務める、議院内閣制、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は8億7100万ドルで世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)で12億100万ドルだが世界ランキングは不明

●首都
バセテール
カナダ
Canada
- 国土面積は9,984,670km2 で世界2位、人口は3774万人で世界39位
- 連邦立憲君主制国家、イギリス連邦加盟国で英連邦王国の一つ、議院内閣制、上院と下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界9位、購買力平価(PPP)で世界15位


●首都
オタワ
ベリーズ
Belize
- 国土面積は22,966km2(四国より少し大きい)で147位、人口は39万8000人で世界176位
- 立憲君主制、国王が元首でイギリス国王が務める、議院内閣制、元老院(上院)と代議院(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界166位、購買力平価(PPP)で世界166位

●首都
ベルモパン
ガイアナ共和国
Republic of Guyana
- 国土面積は214,970km2(本州よりやや小さい)で世界81位、人口は79万人で世界160位
- 立憲共和制、各党の候補者名簿より選出される大統領が国家元首、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界148位、購買力平価(PPP)で世界160位

●首都
ジョージタウン
脱退国
ニカラグア共和国
República de Nicaragua
Republic of Nicaragua
- 国土面積は129,494km2(北海道と九州を合わせた広さ)で世界96位、人口は630万人で世界110位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界132位、購買力平価(PPP)で世界121位

●首都
マナグア
あわせて読みたい



参考リンク
注)⇩下記、外務省サイトのリンクは生きている
コメント