南北朝時代(1336年 – 1392年)
- 1333: 建武の新政
- 1336: 建武式目を制定
- 1337: 後醍醐天皇(南朝・大覚寺統)が吉野行宮に遷る
- 1338: 足利尊氏が征夷大将軍に補任
- 1392: 明徳の和約による南北朝合一
代
氏名
在職
事績
1代
足利尊氏
あしかが たかうじ
1338.9.24 – 1358.6.7
建武5年8月11日 – 延文3年4月30日
1336: 建武式目を発布
1349: 鎌倉府を設置
1350.11.26 – 1352.3.12 観応の擾乱
3代
足利義満
あしかが よしみつ
義詮の長男
1369.2.7 – 1395.1.8
応安元年12月30日 – 応永元年12月17日
1378: 室町第(花の御所)に邸宅を移す
1384: 『新後拾遺和歌集』成る
1391: 明徳の乱
1392: 明徳の和約による南北朝合一
1397: 鹿苑寺(金閣)を建立
1399: 応永の乱
1401: 義満が明から日本国王に冊封される
1404: 勘合貿易が開始
室町時代(1392年 – 1467年)
- 1493: 明応の政変
- 1467: 応仁の乱
4代
足利義持
あしかが よしもち
義満の長男
1395.1.8 – 1423.4.28
応永元年12月17日 – 応永30年3月18日
1408.5.31 義満没
1411: 明と国交断絶
1416: 上杉禅秀の乱
1423: 嫡子の義量に将軍職を譲り出家
–
空位
1425.3.17 – 1429.4.17
応永32年2月27日 – 正長2年3月14日
義量死後、4代将軍で父の義持が室町殿として政務を執る
義持没後、くじ引きで義円が後継に決まる(籤引き将軍)
還俗・元服後の任官まで間の政務は義円(義教)と管領畠山満家によって行われる
6代
足利義教
あしかが よしのり
義満の五男
1429.4.18 – 1441.7.12
正長2年3月15日 – 嘉吉元年6月24日
1439: 『新続古今和歌集』成る
御前沙汰を協議機関とする、管領経由の諸大名への諮問を将軍が直接諮問する管領の権限抑制策
勘合貿易を再開
1439: 永享の乱
1440: 結城合戦
1441: 嘉吉の乱で討たれる
–
空位
1441.7.13 – 1442.12.18
嘉吉元年6月24日 – 嘉吉2年11月6日
義勝後継が定められたが、幼少であったため、征夷大将軍任官まで時間を要する
この間の政務は有力守護大名の合議
–
空位
1443.8.17 – 1449.5.20
嘉吉3年7月22日 – 文安6年4月28日
義政後継が定められたが、幼少であったため、征夷大将軍任官まで時間を要する
この間の政務は有力守護大名の合議
8代
足利義政
あしかが よしまさ
義教の次男
1449.5.21 – 1474.1.7
文安6年4月29日 – 文明5年12月19日
1455: 享徳の乱が始まる(-1483)
1467: 応仁の乱がおこる
1482: 東山殿の造営を開始
戦国時代(1467年 – 1588年)
- 1565: 永禄の変
- 1573: 信長が義昭を京都から追放
- 1582: 本能寺の変
9代
足利義尚
あしかが よしひさ
義政の次男
1474.1.7 – 1489.4.26
文明5年12月19日 – 長享3年3月26日
1483: 都鄙合体(幕府と成氏との和睦)
1485: 山城国一揆
1487/1491: 長享・延徳の乱(六角征伐)
–
空位
1489.4.26 – 1490.7.21
長享3年3月26日 – 延徳2年7月4日
前将軍で父の義政が「東山殿」としてしばらく政務を執る
義政没後、次期将軍義材の父足利義視が大御所として政務を執る
10代
足利義材
あしかが よしき
義政の甥/義尚の従弟
1490.7.22 – 1493.8.11
延徳2年7月5日 – 明応2年6月29日
1491: 長享・延徳の乱(第2次六角征伐)
1493.1: 河内征伐
1493.4: 明応の政変
1493.6: 越中公方(越中御所)
–
空位
1493.8.12 – 1495.1.22
明応2年6月30日 – 明応3年12月26日
明応の政変により義材が解官
義澄が征夷大将軍に任ぜられるまで、細川政元による京兆専制
10代
(再)
足利義稙
あしかが よしたね
義政の甥/義尚の従弟
1508.7.28 – 1522.1.22
永正5年7月1日 – 大永元年12月25日
1511.8: 船岡山合戦
1520: 等持院の戦い
1521: 和泉国堺に出奔
12代
足利義晴
あしかが よしはる
義澄の長男
1522.1.22 – 1547.1.11
大永元年12月25日 – 天文15年12月20日
1527: 桂川原の戦い
堺公方の成立
1528: 朽木での政治
1531: 大物崩れ
13代
足利義輝
あしかが よしてる
義晴の長男
1547.1.11 – 1565.6.17
天文15年12月20日 – 永禄8年5月19日
1549: 江口の戦い
1550: 中尾城の戦い
1551: 相国寺の戦い
1553: 東山霊山城の戦い
朽木での幕府政治
1558: 北白川の戦い
1562: 久米田の戦い
教興寺の戦い
1565: 永禄の変
–
空位
1565.6.18 – 1568.3.5
永禄8年5月20日 – 永禄11年2月7日
義輝殺害から、三好三人衆が擁立した義栄が将軍に任官するまでの期間
1567: 東大寺大仏殿の戦い
15代
足利義昭
あしかが よしあき
義輝の弟/義晴の次男
1568.11.7 – 1588.2.9
永禄11年10月18日 – 天正16年1月13日
1569: 本圀寺の変
殿中御掟を信長から承認させられる
1570: 野田城・福島城の戦い
1572: 織田信長が異見十七ヶ条を送付
1573: 石山城・今堅田城の戦い
義昭が京都を退去
1576: 鞆幕府
1582: 本能寺の変
1585: 京芸和睦
1587: 帰京と秀吉への臣従
1588: 将軍職を朝廷に返上
コメント