概要
ベネルクス同盟(Benelux Union)は、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの政治経済同盟および正式な国際政府間協力機構である。「ベネルクス(Be-ne-lux)」は、ベルギー( Belgium)、オランダ(Netherlands)、ルクセンブルク(Luxembourg)各国の名前の最初の数文字を結合した造語で、三国同盟が開始された関税協定(1944年に調印)にて最初に使用された。現在では、3か国の地理的、経済的、文化的なグループを指すために一般的に使用されている。事務局はベルギーのブリュッセルにある。
- オランダ語:Benelux Unie
- フランス語:Union Benelux
- ルクセンブルク語:Benelux-Unioun
ベネルクス三国間の協力推進が本格的に始まった1944年のベネルクス関税条約が調印された当時、3か国の目的は、国境の関税障壁を撤廃し、3か国間の人、資本、サービス、商品の自由な移動を確保することだった。この条約は、第二次世界大戦以来のヨーロッパにおける国際経済統合の最初の例となる。
このベネルクス三国の結束は、欧州石炭鉄鋼共同体、欧州経済共同体(EEC)、欧州共同体(EC)、欧州連合(EU)などの将来の欧州統合の先駆けとなり、そのモデルを提供した。ベネルクス三国は、1985年に発効したシェンゲン協定のプロセスも開始した。ベネルクス三国の協力は継続的に進化し、現在では単なる経済協力をはるかに超えて、安全保障、持続可能な開発、経済に関連する新しい時事的な政策分野にまで及ぶ。
1958年に署名されたベネルクス経済同盟設立条約(1960年発効)は50年間の期限付きで、2010年に期限切れとなる予定だった。これに置き換わった、2008年に署名されたベネルクス経済連合設立条約の改正条約には期限が設けられることはなかった。
この新条約の主な目的は、より広い欧州の文脈の中で3つの加盟国間の協力を継続し拡大すること、ベネルクス諸国が他の欧州加盟国や地域協力機構と協力を推進することである。ベネルクスの新たな協力は、❶域内市場と経済同盟、❷持続可能性、❸正義と内政という3つの主要テーマに焦点を当てており、同盟の幅広い範囲を反映するため、「ベネルクス経済同盟」から「ベネルクス同盟」に名称変更された。
沿革
- 1921.7.25 ベルギー・ルクセンブルク経済同盟が設立
- 1944.9.5 ベネルクス関税条約が調印(1948年発効)
- 1955 ベネルクス列国議会諮問評議会条約
- 1958.2.3 ベネルクス経済同盟(Benelux Economische Unie/Union Économique Benelux )を設立する条約が調印(1960.11.1 発効、2010年失効予定だった)
- 1962 ベネルクス商標条約(ベネルクス商標庁設立)
- 1965 ベネルクス司法裁判所を設立する条約が調印(1974年発効)
- 1966 ベネルクス意匠条約(ベネルクス意匠庁設立)
- 2005 ベネルクス知的財産庁を設立する条約を締結(2006.9.1 発効)
- ベネルクス商標庁・ベネルクス意匠庁の法的後継機関
- 2008.6.17 ベネルクス経済連合設立条約の改正条約に署名(2010年失効予定だった1958年版を改定)
- 2014 道路検査の共通化
- 2015.1.20 ベネルクス列国議会諮問評議会条約に署名(1955年版を更新、2019.8.1 発効)
- 2015 学士・修士課程のベネルクス国内での卒業証書や学位のレベルを自動で認定
- 2017 ベネルクスでのデジタル貨物運送状(e-CMR)の試験運用
- 2018 他のすべての学位についてもベネルクス国内で自動認定
- 2018 ベネルクス警察協力条約
- 2018 ベネルクス青年議会が設立
組織
- ベネルクス閣僚委員会:最高意思決定機関
- ベネルクス理事会:関係省庁の高官から構成
- ベネルクス列国議会諮問評議会(Interparliamentary Consultative Council)
- 一般的には「ベネルクス議会(Benelux Parliament)」と呼ばれる
- ベネルクス司法裁判所
- ベネルクス事務局
関連団体
- ベネルクス知的財産機構(ルクセンブルク)


加盟国
時期 | 状況 | メンバーシップ |
---|---|---|
1944.9.5 | 関税同盟として設立 | オランダ、ベルギー、ルクセンブルク |
オランダ王国
Kingdom of the Netherlands
- 国土面積は、41,864km2 (九州とほぼ同じ)で世界131位、人口は1740万7585人で世界66位
- 立憲君主制、議院内閣制、第二院と第一院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界17位、購買力平価(PPP)で世界28位

●首都
アムステルダム(憲法上)
デン・ハーグ(事実上)
ベルギー王国
Kingdom of Belgium
- 国土面積は、30,528km2 (日本の約12分の1)で世界136位、人口は1159万人で世界78位
- 国民的立憲君主制、議院内閣制、元老院(上院)・代議院(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界25位、購買力平価(PPP)で世界38位
●首都
ブリュッセル
ルクセンブルク大公国
Grand Duchy of Luxembourg
- 国土面積は、2,586km2 で世界168位、人口は62万6000人で世界164位
- 立憲君主制で国家元首はルクセンブルク大公、議院内閣制、代議院による一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界68位、購買力平価(PPP)で世界102位
●首都
ルクセンブルク市
あわせて読みたい



コメント