地域機関とは
地方自治や行政の地域別担当領域の定義を行う際にも「地域機関」の語を用いることがあるが、ここでは、国際機関(International Organization)のうち、欧州連合(EU)のような国家を超えた組織で対象範囲が地域や国家の連合体に限定されたものとする
欧州・北米
欧州評議会(CoE)
Council of Europe(英)
Conseil de l’Europe(仏)
本部はフランスのストラスブール
人権、民主主義、法の支配の分野で国際社会の基準策定を主導する汎欧州の国際機関
欧州人権裁判所(ECHR)
European Court of Human Rights(英)
Cour européenne des droits de l’homme(仏)
フランスのストラスブールに設置
1953年に発効した欧州人権条約の実効を保障するため、加盟国の人権侵害事件に対する判決を下すための常設の人権救済機関
人国家間の紛争を処理する国際連合の国際司法裁判所とは異なり、欧州連合の欧州司法裁判所と同じく、国家対国家だけでなく個人や団体の国家に対する提訴も受け付ける
人権問題に関する限り、フランスの破毀院やドイツの連邦憲法裁判所といった、日本で言えば最高裁判所の判決さえ覆すことのできる国際裁判所

欧州原子核研究機構(CERN)
European Organization for Nuclear Research(英)
Organisation Européenne pour la Recherche Nucléaire(仏)
研究所はスイスのジュネーヴ西方のスイスとフランスの国境をまたぐ地域
加速器を用いた素粒子物理学および原子核物理学の研究とその研究に必要な技術の開発
ちなみにシュタインズ・ゲートの選択には関係ない(作中表記は”SERN”)

欧州復興開発銀行(EBRD)
European Bank for Reconstruction and Development
所在地はイギリスのロンドン
国際開発を目的として融資や専門的な助言を行う、複数の国によって設立される機関のひとつ
旧共産圏である中東欧諸国の経済体制転換を促進すること、民間の経済活動による自由市場経済の発展を支援することを目的とし、個人や企業を財政的に支援する
60を超える国と2つの国際機関(欧州委員会および欧州投資銀行)が出資している

欧州刑事警察機構(EEPO)
European Police Office
略称:Europol(ユーロポール)
本部はオランダのデン・ハーグ
警察捜査は行わず、加盟国間での情報交換の促進、情報や機密事項の収集・照合・分析、左記業務に必要なコンピューター・システムの維持を目的とする
映画オーシャンズ12で登場するイザベル・ラヒリはユーロポールの捜査官という設定。インタポールはルパン三世を追う銭形警部が所属している。フィクションの世界では国際捜査機関の存在は世界的に受けているようだ



欧州自由貿易連合(EFTA)
European Free Trade Association
本部はスイスのジュネーブ
1960年にイギリスが中心となって設立された自由貿易連合で、当時の欧州経済共同体(EEC)に対抗するため、その枠外にあった欧州諸国が加盟して発足した経緯がある
そのため、現時点での加盟国は、欧州連合(EU)に加盟していないアイスランド、ノルウェー、スイス、リヒテンシュタインの4か国
欧州連合(EU)との拡大統一市場を目指すために、1994年に欧州経済地域(EEA)を設立したが、今度はスイスのみ国民投票でEEA協定批准を否決している状態

欧州特許庁(EPO)
European Patent Office
本部はドイツのミュンヘン
欧州特許条約(European Patent Convention: EPC)に基づき設立された地域特許庁
欧州連合(EU)
European Union
1993年にマーストリヒト条約発効によって、欧州連合(EU)が誕生して域内単一市場を形成
その他、シェンゲン協定が適用される国境間の移動の自由、通貨同盟への参加国ではユーロが用いられるが、それらの範囲は殻ずしもEU加盟国と一致しない
イギリスの欧州連合離脱(ブレグジット:Brexit)が議論されたことは記憶に新しい


欧州投資銀行(EIB)
European Investment Bank
本部はルクセンブルクのルクセンブルグ市
EU域内における産業や中小企業の国際競争力の向上、環境保全、エネルギーの安定供給に貢献する事業やヨーロッパの統合に資する基盤整備に関する事業に対して融資を行う政策金融機関

欧州原子力共同体(EAEC)
European Atomic Energy Community
略称:Euratom (ユーラトム)
原子力に特化した市場を創設して共同体中に原子力エネルギーを提供すること、原子力エネルギーを開発して余剰分を非加盟国に販売することを目的として設立
欧州航空航法安全機構(Eurocontrol)
European Organisation for the Safety of Air Navigation
通称:EUROCONTROL(ユーロコントロール)
本部はベルギーのブリュッセル
全ヨーロッパの航空交通管制を実現するための国際機関

北西大西洋漁業機関(NAFO)
Northwest Atlantic Fisheries Organization
本部はカナダのハリファックス
カナダ東岸の北西太平洋公海を管理する地域資源管理機関
日本も加盟している
北大西洋条約機構(NATO)
The North Atlantic Treaty Organization(英)
Organisation du Traité de l’Atlantique Nord(仏)
北大西洋条約に基づくヨーロッパと北米の30カ国による政府間軍事同盟
集団的自衛権を行使し共同で対処することができる
北欧投資銀行(NIB)
Nordic Investment Bank
本部はフィンランドのヘルシンキ
北欧5国とバルト3国の計8か国の加盟国によって構成される国際金融機関

北欧理事会
Nordisk Råd(デンマーク語/ノルウェー語)
Nordiska rådet(スウェーデン語)
Norðurlandaráð(アイスランド語)
Pohjoismaiden neuvosto(フィンランド語)
本部はデンマークのコペンハーゲン
北ヨーロッパに位置する各国家の政府、議会による協調と協力のための国際組織
欧州連合知的財産庁(EUIPO)
European Union Intellectual Property Office
本部はスペインのアリカンテ
欧州連合の専門機関のひとつで、欧州連合(EU)域内における商標・意匠の登録機関
欧州安全保障協力機構(OSCE)
Organization for Security and Co-operation in Europe
本部はオーストリアのウィーン
ヨーロッパの国境不可侵と安全保障・経済協力などを約束したヘルシンキ宣言を採択して全欧安全保障協力会議として1972年に発足
冷戦終結後、紛争防止とその解決へ向けた新機構として1995年に現在の名称に変更した国際機関
米州
ラテンアメリカ統合連合(ALADI)
Latin American Integration Association(英)
Asociación Latinoamericana de Integración(西)
Associação Latino-Americana de Integração(葡)
モンテビデオ条約に基づき、経済開発と社会開発領域での共同市場の設立を目的に1980年8月12日にラテンアメリカの貿易統合組織として設立
アンデス共同体(CAN)
Comunidad Andina(西)
本部はペルーのリマ
アンデス地域における統括的経済開発と均衡および自治を目的とした国家共同体
現在の加盟国は、ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルーの4ヶ国
南米諸国連合(UNASUR)
Unión de Naciones Suramericanas(西)
União de Nações Sul-Americanas(葡)
Union of South American Nations(英)
Unie van Zuid-Amerikaanse Naties(蘭)
同一通貨、同一パスポート、一つの議会」を目指す南アメリカの政府間機構
米州機構(OAS)
Organization of American States(英)
Organización de los Estados Americanos(西)
Organização dos Estados Americanos(葡)
Organisation des États Américains(仏)
本部はアメリカ合衆国のワシントンD.C.
1948年に調印されたボゴタ憲章(米州機構憲章)に基づき、アメリカ州の国々の平和と安全保障・紛争の平和解決や加盟諸国の相互躍進を目的に設立
- 専門機関
- 米州農業協力機関(IICA、本部サンホセ、1942年設立)
- 米州児童研修所(IACI、本部モンテビデオ、1927年設立)
- 米州婦人委員会(CIM、本部ワシントンDC、1928年設立)
- 米州インディオ研究所(IAII、本部メキシコシティ、1940年設立)
- 汎米保健機構(PAHO、本部ワシントンDC、1902年設立)
- 汎米地理歴史研究所(PAIGH、本部メキシコシティ、1928年設立)
米州開発銀行(IDB)
Banco Interamericano de Desarrollo(西)
Banco Interamericano de Desenvolvimiento(葡)
Inter-American Development Bank(英)
Banque Interaméricaine de Développement(仏)
中南米・カリブ海諸国の経済開発を促進するため、1959年に米州機構会議で設立が決定した多国間開発金融機関


米州投資公社(IIC)
Inter-American Investment Corporation
米州開発銀行グループのメンバーとして、米州開発銀行(IDB)の活動を補足し、中南米諸国の民間中小企業に対する投融資を通じて域内経済の発展に寄与することを目的に設立された国際機関

五大湖に関する国際合同委員会(IJC)
International Joint Commission
1909年の境界水域条約、1972年の五大湖の水質協定に基づき、水域と水路に影響を与える問題を扱うためにアメリカとカナダ政府によって設立された二国間組織