アマゾン協力条約機構(ACTO)追加しました
PR

日本の歴代総理大臣(首相)Prime Ministers of Japan

日本の歴代総理大臣(首相)Prime Ministers of Japan リベラルアーツ
「伊藤博文」「安倍晋三」「吉田茂」日本の歴代総理大臣(首相)Prime Ministers of Japan
  1. 明治時代 (1867年2月13日 – 1912年7月30日)
    1. 伊藤博文
      いとう ひろぶみ
    2. 黑田清隆
      くろだ きよたか
    3. 三條實美
      さんじょう さねとみ
    4. 山縣有朋
      やまがた ありとも
    5. 松方正義
      まつかた まさよし
    6. 伊藤博文
      いとう ひろぶみ
    7. 黑田清隆
      くろだ きよたか
    8. 松方正義
      まつかた まさよし
    9. 伊藤博文
      いとう ひろぶみ
    10. 大隈重信
      おおくま しげのぶ
    11. 山縣有朋
      やまがた ありとも
    12. 伊藤博文
      いとう ひろぶみ
    13. 西園寺公望
      さいおんじ きんもち
    14. 桂太郎
      かつら たろう
    15. 西園寺公望
      さいおんじ きんもち
    16. 桂太郎
      かつら たろう
    17. 西園寺公望
      さいおんじ きんもち
  2. 大正時代(1912年7月30日 – 1926年12月25日)
    1. 桂太郎
      かつら たろう
    2. 山本權兵衞
      やまもとごんべえ
    3. 大隈重信
      おおくま しげのぶ
    4. 寺内正毅
      てらうち まさたけ
    5. 原敬
      はら たかし
    6. 内田康哉
      うちだ こうさい
    7. 高橋是清
      たかはし これきよ
    8. 加藤友三郎
      かとう ともさぶろう
    9. 内田康哉
      うちだ こうさい
    10. 山本權兵衞
      やまもとごんべえ
    11. 清浦奎吾
      きようら けいご
    12. 加藤高明
      かとう たかあき
    13. 若槻禮次郎
      わかつき れいじろう
    14. 若槻禮次郎
      わかつき れいじろう
  3. 昭和時代: 戦前(1926年12月25日 – 1945年8月15日)
    1. 田中義一
      たなか ぎいち
    2. 濱口雄幸
      はまぐち おさち
    3. 若槻禮次郎
      わかつき れいじろう
    4. 犬養毅
      いぬかい つよし
    5. 高橋是清
      たかはし これきよ
    6. 齋藤實
      さいとう まこと
    7. 岡田啓介
      おかだ けいすけ
    8. 廣田弘毅
      ひろた こうき
    9. 林銑十郎
      はやし せんじゅうろう
    10. 近衞文麿
      このえ ふみまろ
    11. 平沼騏一郎
      ひらぬま きいちろう
    12. 阿部信行
      あべ のぶゆき
    13. 米内光政
      よない みつまさ
    14. 近衞文麿
      このえ ふみまろ
    15. 近衞文麿
      このえ ふみまろ
    16. 東條英機
      とうじょう ひでき
    17. 小磯國昭
      こいそ くにあき
    18. 鈴木貫太郎
      すずき かんたろう
  4. 昭和時代: 戦後(1945年8月15日 – 1989年1月7日)
    1. 東久邇宮稔彦王
      ひがしくにのみや なるひこおう
    2. 幣原喜重郎
      しではら きじゅうろう
    3. 吉田茂
      よしだ しげる
    4. 片山哲
      かたやま てつ
    5. 芦田均
      あしだ ひとし
    6. 吉田茂
      よしだ しげる
    7. 吉田茂
      よしだ しげる
    8. 吉田茂
      よしだ しげる
    9. 吉田茂
      よしだ しげる
    10. 鳩山一郎
      はとやま いちろう
    11. 鳩山一郎
      はとやま いちろう
    12. 鳩山一郎
      はとやま いちろう
    13. 石橋湛山
      いしばし たんざん
    14. 岸信介
      きし のぶすけ
    15. 岸信介
      きし のぶすけ
    16. 岸信介
      きし のぶすけ
    17. 池田勇人
      いけだ はやと
    18. 池田勇人
      いけだ はやと
    19. 池田勇人
      いけだ はやと
    20. 佐藤榮作
      さとう えいさく
    21. 佐藤榮作
      さとう えいさく
    22. 佐藤榮作
      さとう えいさく
    23. 田中角榮
      たなか かくえい
    24. 田中角榮
      たなか かくえい
    25. 三木武夫
      みき たけお
    26. 福田赳夫
      ふくだ たけお
    27. 大平正芳
      おおひら まさよし
    28. 大平正芳
      おおひら まさよし
    29. 伊東正義
      いとう まさよし
    30. 鈴木善幸
      すずき ぜんこう
    31. 中曾根康弘
      なかそね やすひろ
    32. 中曾根康弘
      なかそね やすひろ
    33. 中曾根康弘
      なかそね やすひろ
    34. 竹下登
      たけした のぼる
  5. 平成時代(1989年1月8日 – 2019年4月30日)
    1. 宇野宗佑
      うの そうすけ
    2. 海部俊樹
      かいふ としき
    3. 海部俊樹
      かいふ としき
    4. 宮澤喜一
      みやざわ きいち
    5. 細川護熙
      ほそかわ もりひろ
    6. 羽田孜
      はた つとむ
    7. 村山富市
      むらやま とみいち
    8. 橋本龍太郎
      はしもと りゅうたろう
    9. 橋本龍太郎
      はしもと りゅうたろう
    10. 小渕恵三
      おぶち けいぞう
    11. 青木幹雄
      あおき みきお
    12. 森喜朗
      もり よしろう
    13. 森喜朗
      もり よしろう
    14. 小泉純一郎
      こいずみ じゅんいちろう
    15. 小泉純一郎
      こいずみ じゅんいちろう
    16. 小泉純一郎
      こいずみ じゅんいちろう
    17. 安倍晋三
      あべ しんぞう
    18. 福田康夫
      ふくだ やすお
    19. 麻生太郎
      あそう たろう
    20. 鳩山由紀夫
      はとやま ゆきお
    21. 菅直人
      かん なおと
    22. 野田佳彦
      のだ よしひこ
    23. 安倍晋三
      あべ しんぞう
    24. 安倍晋三
      あべ しんぞう
    25. 安倍晋三
      あべ しんぞう
  6. 令和時代(2019年5月1日 – )
    1. 菅義偉
      すが よしひで
    2. 岸田文雄
      きしだ ふみお
    3. 岸田文雄
      きしだ ふみお
    4. 石破 茂
      いしば しげる
    5. 石破 茂
      いしば しげる
  7. 参考リンク
  8. あわせて読みたい

明治時代 (1867年2月13日 – 1912年7月30日)

代:首相就任
内閣:内閣の組閣代

氏名

内閣

在任期間

事績

1代

伊藤博文
いとう ひろぶみ

伊藤博文

無所属/長州閥

1代

1885.12.22 – 1888.4.30

第1次伊藤内閣

1887: 保安条例

2代

黑田清隆
くろだ きよたか

黑田清隆

無所属/薩摩閥

2代

1888.4.30 – 1889.10.25

黒田内閣

1889.2.11: 大日本帝国憲法発布

超然主義

大隈条約案反対運動

三條實美
さんじょう さねとみ

三條實美

無所属/公卿

1889.10.25 – 1889.12.24

3代

山縣有朋
やまがた ありとも

山縣有朋

無所属/長州閥

3代

1889.12.24 – 1891.5.6

第1次山縣内閣

1890: 郡制が公布

教育勅語発布

4代

松方正義
まつかた まさよし

松方正義

無所属/薩摩閥

4代

1891.5.6 – 1892.8.8

第1次松方内閣

1891.5.11: 大津事件

ニコライ皇太子

1891.10.28: 濃尾大地震

蛮勇演説

1892.5: 弄花事件

1892: 明治二十五年選挙干渉事件

5代

伊藤博文
いとう ひろぶみ

伊藤博文

無所属/長州閥

5代

1892.8.8 – 1896.8.31

第2次伊藤内閣

元勲内閣

1893.2: 和衷協同の詔勅

1894: 条約改正(領事裁判権の撤廃と関税自主権の一部回復)

1894-95: 日清戦争

ジョルジュ・ビゴーによる当時の風刺画

戦後経営

黑田清隆
くろだ きよたか

黑田清隆

無所属/薩摩閥

1896.8.31 – 1896.9.18

旧憲法下の臨時兼任1

6代

松方正義
まつかた まさよし

松方正義

無所属/薩摩閥

6代

1896.9.18 -1898.1.12

第2次松方内閣

1897: 関税定率法

1897: 金本位制

7代

伊藤博文
いとう ひろぶみ

伊藤博文

無所属/長州閥

7代

1898.1.12 – 1898.6.30

第3次伊藤内閣

地租増徴問題

8代

大隈重信
おおくま しげのぶ

大隈重信

憲政党

日本史上初の政党内閣

8代

1898.6.30 – 1898.11.8

第1次大隈内閣

政党内閣制

1898: 尾崎行雄不敬事件

9代

山縣有朋
やまがた ありとも

山縣有朋

無所属/長州閥

9代

1898.11.8 – 1900.10.19

第2次山縣内閣

1899: 文官任用令

1900.2: 治安警察法

1900.3: 衆議院議員選挙法

1900.5: 軍部大臣現役武官制

10代

伊藤博文
いとう ひろぶみ

伊藤博文

立憲政友会

10代

1900.10.19 – 1901.5.10

西園寺公望
さいおんじ きんもち

西園寺公望

1901.5.10 – 1901.6.2

旧憲法下の臨時兼任2

11代

桂太郎
かつら たろう

桂太郎

無所属/陸軍/長州閥

11代

1901.6.2 – 1906.1.7

第1次桂内閣

1902: 日英同盟

1904-5: 日露戦争

日露戦争の経過

1904.8: 日韓協約

1905.7: 桂・タフト協定

1905: ポーツマス条約

桂園時代

12代

西園寺公望
さいおんじ きんもち

西園寺公望

立憲政友会

12代

1906.1.7 – 1908.7.14

第1次西園寺内閣

郡制廃止問題

1906: 鉄道国有法

1906.6 南満洲鉄道会社

1907.6: 日仏協約

1907-16: 日露協約

1908.3: 日米紳士協約

13代

桂太郎
かつら たろう

桂太郎

無所属/陸軍/長州閥

13代

1908.7.14 – 1911.8.30

第2次桂内閣

1910: 韓国併合

1911.1: 大逆事件

1911.3: 工場法

14代

西園寺公望
さいおんじ きんもち

西園寺公望

立憲政友会

14代

1911.8.30 – 1912.12.21

第2次西園寺内閣

情意投合

1912: 二個師団増設問題

大正時代(1912年7月30日 – 1926年12月25日)

氏名

内閣

在任期間

事績

15代

桂太郎
かつら たろう

桂太郎

無所属/陸軍/長州閥

15代

1912.12.21 – 1913.2.20

第3次桂内閣

1913: 大正政変

16代

山本權兵衞
やまもとごんべえ

山本權兵衞

無所属/海軍/薩摩閥

16代

1913.2.20 – 1914.4.16

第1次山本内閣

1913-14: 沢柳事件

1914: シーメンス事件

17代

大隈重信
おおくま しげのぶ

大隈重信

立憲同志会

17代

1914.4.16 – 1916.10.9

第2次大隈内閣

1914: 青島攻略

1915: 二十一箇条要求

18代

寺内正毅
てらうち まさたけ

寺内正毅

無所属/陸軍/長州閥

18代

1916.10.9 – 1918.9.29

寺内内閣

援段政策

1917-18: 西原借款

1917.6: 臨時外交調査委員会

1918: 米騒動

1918-22: シベリア出兵

シベリア出兵

19代

原敬
はら たかし

原敬

立憲政友会

19代

1918.9.29 – 1921.11.4

原内閣

民党政治

1919: ベルサイユ条約

1919: 人種的差別撤廃問題

1920.1: 国際連盟

1920: 尼港事件

1920: 四国借款団

1920-21: 宮中某重大事件

1921.11.4: 原敬暗殺事件

内田康哉
うちだ こうさい

内田康哉

立憲政友会

1921.11.4 – 1921.11.13

旧憲法下の臨時兼任3

20代

高橋是清
たかはし これきよ

高橋是清

立憲政友会

20代

1921.11.13 – 1922.6.12

高橋内閣

1921: 五校昇格問題

1921.11-222.2: ワシントン会議

1922.2: ワシントン海軍軍縮条約

1922: 健康保険保法

1922: 高橋内閣改造問題

21代

加藤友三郎
かとう ともさぶろう

加藤友三郎

無所属/海軍

21代

1922.6.12 – 1923.8.24

加藤友三郎内閣

八八艦隊

1923.4: 陪審法

内田康哉
うちだ こうさい

内田康哉

立憲政友会

1923.8.24 – 1923.9.2

旧憲法下の臨時兼任4

22代

山本權兵衞
やまもとごんべえ

山本權兵衞

無所属/海軍/薩摩閥

22代

1923.9.2 – 1924.1.7

第2次山本内閣

1923.9.1: 関東大震災

帝都復興問題

1923.12.27: 虎ノ門事件

23代

清浦奎吾
きようら けいご

清浦奎吾

無所属

23代

1924.1.7 – 1924.6.11

清浦内閣

憲政擁護運動

24代

加藤高明
かとう たかあき

加藤高明

憲政会

24代

1924.6.11 – 1926.1.28

加藤高明内閣

護憲三派内閣

陸軍軍縮問題

幣原外交

1925: 日ソ基本条約

1925.4: 治安維持法

1925.5: 普通選挙法

若槻禮次郎
わかつき れいじろう

若槻禮次郎

憲政会

1926.1.28 – 1926.1.30

旧憲法下の臨時兼任5

25代

若槻禮次郎
わかつき れいじろう

若槻禮次郎

憲政会

25代

1926.1.30 – 1927.4.20

第1次若槻内閣

1926: 朴烈事件

1926: 松島遊郭疑獄

1927.3-4: 金融恐慌

1927: 南京事件

1927: 台湾銀行救済問題

昭和時代: 戦前(1926年12月25日 – 1945年8月15日)

氏名

内閣

在任期間

事績

26代

田中義一
たなか ぎいち

田中義一

立憲政友会

26代

1927.4.20 – 1929.7.2

田中義一内閣

1927-3: 山東出兵

1927: ジュネーブ海軍軍縮会議

1927: 東方会議

1928: 三・一五事件

1928.6: 張作霖爆殺事件

1928-9: 不戦条約批准問題

27代

濱口雄幸
はまぐち おさち

濱口雄幸

立憲民政党

27代

1929.7.2 – 1931.4.14

濱口内閣

井上財政

1929.10-1931: 昭和恐慌(世界恐慌)

世界恐慌 昭和恐慌

1930.1: 金解禁

1930.4: ロンドン海軍軍縮条約

1930: 統帥権干犯問題

1930.11.14: 浜口雄幸首相暗殺未遂事件

1931.4: 工業組合法

1931.4: 重要産業統制法

28代

若槻禮次郎
わかつき れいじろう

若槻禮次郎

立憲民政党

28代

1931.4.14 – 1931.12.13

第2次若槻内閣

1929-31: 官吏減俸問題

1931後半:協力内閣運動

1931.9.18: 満洲事変

29代

犬養毅
いぬかい つよし

犬養毅

立憲政友会

29代

1931.12.13 – 1932.5.16

犬養内閣

1931.9: 上海事変

高橋財政

1931.12: 金輸出禁止

1932.2.9: 血盟団事件

1932.3: 満洲国成立

1932: 五・一五事件

高橋是清
たかはし これきよ

高橋是清

立憲政友会

1932.5.16 – 1932.5.26

旧憲法下の臨時兼任6

30代

齋藤實
さいとう まこと

齋藤實

無所属/海軍

30代

1932.5.26 – 1934.7.8

齋藤内閣

挙国一致内閣

新官僚

1932.8: 焦土外交

1932.12: 滝川事件

1933: 軍民離間問題

1933.3: 国際連盟脱退

思想善導

1934: 帝人事件

司法ファッショ

31代

岡田啓介
おかだ けいすけ

岡田啓介

無所属/海軍

31代

1934.7.8 – 1936.3.9

岡田内閣

1934.12: 対満事務局

1935: 天皇機関説問題

1935.5: 選挙粛清問題

1935.8.12: 永田鉄山暗殺事件

1936: 二・二六事件

32代

廣田弘毅
ひろた こうき

廣田弘毅

無所属

32代

1936.3.9 – 1937.2.2

廣田内閣

1936.6: 商工組合中央金庫

1936.8: 国策の基準

1936.11: 思想犯保護観察法

1936.11.25: 日独防共協定

1937.1: 腹切り問答

33代

林銑十郎
はやし せんじゅうろう

林銑十郎

無所属/陸軍

33代

1937.2.2 – 1937.6.4

林内閣

糸価安定問題

34代

近衞文麿
このえ ふみまろ

近衞文麿

無所属

34代

1937.6.4 – 1939.1.5

第1次近衛内閣

東亜新秩序

1937.7.7: 盧溝橋事件

1937-45: 日中戦争

日中戦争

1937.8: 国民精神総動員運動

1937: トラウトマン和平工作

1937.11.18: 大本営

1938.1.16: 国民政府対手とせず声明

1938.3: 国家総動員法

戦時体制

1938.4: 電力国家管理

35代

平沼騏一郎
ひらぬま きいちろう

平沼騏一郎

無所属

35代

1939.1.5 – 1939.8.30

平沼内閣

1939.7: 有田・クレーギー会談

1939.7.26: 日米通商航海条約廃棄通告

1939.5-9: ノモンハン事件

1939.8.23: 独ソ不可侵条約

日独伊防共協定強化問題

36代

阿部信行
あべ のぶゆき

阿部信行

無所属/陸軍

36代

1939.8.30 – 1940.1.16

阿部内閣

1939.10: 価格等統制令

貿易省設置問題

37代

米内光政
よない みつまさ

米内光政

無所属/海軍

37代

1940.1.16 – 1940.7.22

米内内閣

1940: 浅間丸事件

1940.2: 斎藤隆夫除名問題

1940.3: 汪兆銘政権

38代

近衞文麿
このえ ふみまろ

近衞文麿

大政翼賛会

38代

1940.7.22 – 1941.7.18

第2次近衛内閣

1940.9.27: 日独伊三国同盟

日米交渉

39代

近衞文麿
このえ ふみまろ

近衞文麿

大政翼賛会

39代

1941.7.18 – 1941.10.18

第3次近衛内閣

1941.9.6: 帝国国策遂行要領

40代

東條英機
とうじょう ひでき

東條英機

大政翼賛会/陸軍

40代

1941.10.18 – 1944.7.22

東條内閣

1941.11.5: 帝国国策遂行要領

1941.11.7: ハル=ノート

1941.12: 言論・出版・集会・結社等臨時取締法

1941.12.8-1945.8.15: 太平洋戦争

太平洋戦争

1942.2: 戦時刑事特別法

1942.5: インパール作戦

翼賛選挙

翼賛議会

1942.5.20: 翼賛政治会

1943.11: 軍需省

1944.7: サイパン島陥落

41代

小磯國昭
こいそ くにあき

小磯國昭

大政翼賛会/陸軍

41代

1944.7.22 – 1945.4.7

小磯内閣

1945.2-3: 硫黄島の戦い

兵役法

1945.1: 本土決戦計画

1945.3: 繆斌工作

42代

鈴木貫太郎
すずき かんたろう

鈴木貫太郎

大政翼賛会/海軍

42代

1945.4.7 – 1945.8.17

鈴木貫太郎内閣

1945.3-6: 沖縄の戦い

1945.3: 国民義勇隊

終戦工作

1945.6: 戦時緊急措置法

1945.8.8: ソ連の対日参戦

1945.8.15: ポツダム宣言受諾

昭和時代: 戦後(1945年8月15日 – 1989年1月7日)

氏名

内閣

在任期間

事績

43代

東久邇宮稔彦王
ひがしくにのみや なるひこおう

東久邇宮稔彦王

皇族

43代

1945.8.17 – 1945.10.9

東久邇宮内閣

1945.8.9.2: 降伏文書

1945.9: 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)

44代

幣原喜重郎
しではら きじゅうろう

幣原喜重郎

日本進歩党

44代

1945.10.9 – 1946.5.22

幣原内閣

1945.10: 極東委員会

1945.10: 公職追放

1945.10: 憲法問題調査委員会

1945.10: 労働組合法

1945.12: 復員省

1946.1.1: 天皇人間宣言

1946.2: 金融緊急措置令

食糧管理制度

1946.3: 物価統制令

1946.3: 預金封鎖

1946.10: 農地改革

45代

吉田茂
よしだ しげる

吉田茂

日本自由党

45代

1946.5.22 – 1947.5.24

第1次吉田内閣

1946.12: 傾斜生産方式

1947.3: 教育基本法

1947.4: 地方自治法

1947.4: 独占禁止法

1947.4: 労働基準法

1947.5.3: 日本国憲法施行

46代

片山哲
かたやま てつ

片山哲

日本社会党

46代

1947.5.24 – 1948.3.10

片山内閣

価格差補給金

新物価体系

炭鉱国家管理問題

復興金融金庫

47代

芦田均
あしだ ひとし

芦田均

民主党

47代

1948.3.10 – 1948.10.15

芦田内閣

昭電疑獄事件

政令二〇一号

48代

吉田茂
よしだ しげる

吉田茂

民主自由党

48代

1948.10.15 – 1949.2.16

49代

吉田茂
よしだ しげる

吉田茂

民主自由党→自由党

49代

1949.2.16 – 1950.6.28

第3次吉田内閣

サンフランシスコ講和問題

1949.2: ドッジ=ライン

1950-53: 朝鮮戦争

朝鮮戦争

50代

1950.6.28 – 1951.7.4

第3次吉田第1次改造内閣

1950.8: 警察予備隊

51代

1951.7.4 – 1951.12.26

第3次吉田第2次改造内閣

1951.9.8: サンフランシスコ講和条約

サンフランシスコ平和条約

52代

1951.12.26 – 1952.10.30

第3次吉田第3次改造内閣

1952.4: 日米安全保障条約発効

1952.5.1: メーデー事件

50代

吉田茂
よしだ しげる

吉田茂

自由党

53代

1952.10.30 – 1953.5.21

51代