- グレートブリテン王国 (1707年–1801年)
- サー・ロバート・ウォルポール
Sir Robert Walpole - 初代ウィルミントン伯爵スペンサー・コンプトン
Spencer Compton, 1st Earl of Wilmington - ヘンリー・ペラム
Henry Pelham - 初代ニューカッスル公爵トマス・ペラム=ホールズ
Thomas Pelham-Holles, 1st Duke of Newcastle - 第4代デヴォンシャー公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ
William Cavendish, 4th Duke of Devonshire - 初代ニューカッスル公爵トマス・ペラム=ホールズ
Thomas Pelham-Holles, 1st Duke of Newcastle - 第3代ビュート伯爵ジョン・ステュアート
John Stuart, 3rd Earl of Bute - ジョージ・グレンヴィル
George Grenville - 第2代ロッキンガム侯爵チャールズ・ワトソン=ウェントワース
Charles Watson-Wentworth, 2nd Marquess of Rockingham - 初代チャタム伯爵ウィリアム・ピット(大ピット)
William Pitt ‘the Elder’, 1st Earl of Chatham - 第3代グラフトン公爵オーガスタス・フィッツロイ
Augustus FitzRoy, 3rd Duke of Grafton - ノース男爵フレデリック・ノース
Frederick North, Lord North - 第2代ロッキンガム侯爵チャールズ・ワトソン=ウェントワース
Charles Watson-Wentworth, 2nd Marquess of Rockingham - 第2代シェルバーン伯爵ウィリアム・ペティ
William Petty, 2nd Earl of Shelburne - 第3代ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク
William Cavendish-Bentinck, 3rd Duke of Portland - ウィリアム・ピット(小ピット)
William Pitt ‘the Younger’
- サー・ロバート・ウォルポール
- グレートブリテン及びアイルランド連合王国 (1801年–1922年)
- ヘンリー・アディントン
Henry Addington - ウィリアム・ピット(小ピット)
William Pitt ‘the Younger’ - 初代グレンヴィル男爵ウィリアム・ウィンダム・グレンヴィル
William Wyndham Grenville, 1st Baron Grenville - 第3代ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク
William Cavendish-Bentinck, 3rd Duke of Portland - スペンサー・パーシヴァル
Spencer Perceval - 第2代リヴァプール伯爵ロバート・バンクス・ジェンキンソン
Robert Banks Jenkinson, 2nd Earl of Liverpool - ジョージ・カニング
George Canning - 初代ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン
Frederick John Robinson, 1st Viscount Goderich - 初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー
Arthur Wellesley, 1st Duke of Wellington - 第2代グレイ伯爵チャールズ・グレイ
Charles Grey, 2nd Earl Grey - 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム
William Lamb, 2nd Viscount Melbourne - 初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー
Arthur Wellesley, 1st Duke of Wellington - サー・ロバート・ピール
Sir Robert Peel, Bt - 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム
William Lamb, 2nd Viscount Melbourne - サー・ロバート・ピール
Sir Robert Peel, Bt - ジョン・ラッセル卿
Lord John Russell - 第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー
Edward Smith-Stanley, 14th Earl of Derby - 第4代アバディーン伯爵ジョージ・ハミルトン=ゴードン
George Hamilton-Gordon, 4th Earl of Aberdeen - 第3代パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプル
Henry John Temple, 3rd Viscount Palmerston - 第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー
Edward Smith-Stanley, 14th Earl of Derby - 第3代パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプル
Henry John Temple, 3rd Viscount Palmerston - ジョン・ラッセル卿
Lord John Russell - 第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー
Edward Smith-Stanley, 14th Earl of Derby - ベンジャミン・ディズレーリ
Benjamin Disraeli - ウィリアム・ユワート・グラッドストン
William Ewart Gladstone - ベンジャミン・ディズレーリ
Benjamin Disraeli - ウィリアム・ユワート・グラッドストン
William Ewart Gladstone - 第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシル
Robert Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury - ウィリアム・ユワート・グラッドストン
William Ewart Gladstone - 第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシル
Robert Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury - ウィリアム・ユワート・グラッドストン
William Ewart Gladstone - 第5代ローズベリー伯爵アーチボルド・プリムローズ
Archibald Primrose, 5th Earl of Rosebery - 第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシル
Robert Gascoyne-Cecil, 3rd Marquess of Salisbury - アーサー・バルフォア
Arthur Balfour - サー・ヘンリー・キャンベル=バナマン
Sir Henry Campbell-Bannerman - ハーバート・ヘンリー・アスキス
Herbert Henry Asquith - デイヴィッド・ロイド・ジョージ
David Lloyd George
- ヘンリー・アディントン
- グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (1922年–)
- 女王エリザベス2世時代 (1952年–2022年)
- サー・アンソニー・イーデン
Sir Anthony Eden - ハロルド・マクミラン
Harold Macmillan - サー・アレック・ダグラス=ヒューム
Sir Alec Douglas-Home - ハロルド・ウィルソン
Harold Wilson - エドワード・ヒース
Edward Heath - ハロルド・ウィルソン
Harold Wilson - ジェームズ・キャラハン
James Callaghan - マーガレット・サッチャー
Margaret Thatcher - ジョン・メージャー
John Major - トニー・ブレア
Tony Blair - ゴードン・ブラウン
Gordon Brown - デーヴィッド・キャメロン
David Cameron - テリーザ・メイ
Theresa May - ボリス・ジョンソン
Boris Johnson - メアリー・エリザベス・トラス
Mary Elizabeth Truss
- サー・アンソニー・イーデン
- チャールズ3世時代 (2022年–現在)
- 参考リンク
- あわせて読みたい
グレートブリテン王国 (1707年–1801年)
代:首相就任(Prime Minister の用語成立前に責任内閣を最初に組閣したウォルポールを初代とする)
内閣:内閣の組閣代(1707年のグレートブリテン王国の建国後、責任内閣制成立前に6代が既成立)
代
氏名
内閣
在任期間
事績
1代
2代
9代
1742.2.16 – 1743.7.2
ウォルポールの政敵で、 健康を害し短期政権に終わる
3代
4代
12代
1754.3.16 – 1756.11.16
1754: フレンチ・インディアン戦争勃発
1755に始まるヘッセン=カッセル方伯領およびロシア帝国と条約に世論から批判
1756: 七年戦争勃発
ミノルカ島の海戦での敗戦が引き金となって総辞職
5代
6代
15代
1757.7.2 – 1762.5.26
7代
16代
1762.5.26 – 1763.4.8
初のスコットランド人首相
ジョージ3世の家庭教師を務めて、ジョージ3世からの強い信任を背景に政権運営
ホイッグ党の支配を終焉させた
1763.2: パリ条約締結、七年戦争を終結
1763.3: リンゴ酒消費税導入
8代
17代
1763.4.16 – 1765.7.13
9代
18代
1765.7.13 – 1766.7.30
1765年印紙法の廃止と、宣言法(議会の植民地に対する統治権を宣言した法律)をセットで可決
10代
19代
1766.7.30 – 1768.10.14
1767夏: 財務大臣チャールズ・タウンゼンドの主導でタウンゼンド諸法を制定して植民地支配機構を強化、アメリカ植民地の状況がさらに悪化
11代
20代
1768.10.14 – 1770.1.28
12代
21代
1770.1.28 – 1782.3.22
13代
22代
1782.3.27 – 1782.7.1
14代
23代
1782.7.4 – 1783.4.2
15代
第3代ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク
William Cavendish-Bentinck, 3rd Duke of Portland

デヴォンシャー公爵元首相の義理の息子
24代
1783.4.2 – 1783.12.19
フォックス=ノース連立政権の名目上の首班
1783: アメリカ独立戦争の講和条約として、アメリカ合衆国との間のパリ条約、フランスとスペインとの間のヴェルサイユ条約に正式に調印
1783.12.17: 東インド会社の改革法案が貴族院で否決、ジョージ3世に罷免される
16代
25代
1783.12.19 – 1801.3.14
1784: インド法 (Pitt’s India Act)
1785: 腐敗選挙区の解消を試みるも否決
個人的に奴隷貿易には反対
1786: 国債減額のために減債基金(シンキング・ファンド)を設立

1788: オランダ及びプロイセンと三国同盟を結ぶ
1791: カナダ法を制定
ジョージ・マカートニーを団長とするマカートニー使節団(1792年–94年)がイギリスとして初めて中国を訪問
1793: フランスとの戦争が始まる
1795: ケープ植民地を占領
1797: 世界初の所得税を導入
1798-1800: 結社禁止法(コンビネーション・アクト)を制定し労働組合と対立
1800: 合同法(翌年アイルランド王国とグレートブリテン王国との連合王国が成立)
1801.3: 第1回国勢調査を実施
カトリック解放政策に対してジョージ3世が強く反対したため、辞任
グレートブリテン及びアイルランド連合王国 (1801年–1922年)
代
氏名
内閣
在任期間
事績
17代
26代
1801.3.14 – 1804.5.10
1802: アミアンの和約を締結し、一時的にフランスとの間に平和を取り戻した
18代
27代
1804.5.10 – 1806.1.23
1805.4.11: フランスに対抗するために、ロシア、オーストリア及びスウェーデンと第三次対仏大同盟を結成
1805.10: ウルムの戦い、12月のアウステルリッツの戦いで大敗
1805.10: トラファルガーの海戦
首相在職中に死去
19代
28代
1806.2.11 – 1807.3.31
グレンヴィル卿内閣(全人材内閣)
1807.3.25: 奴隷貿易を廃止(ただし、大英帝国植民地においては奴隷貿易が合法のまま)
フォックスの急死、カトリック解放問題をめぐって国王ジョージ3世と対立を深めたことで辞職
20代
29代
1807.3.31 – 1809.10.4
ポートランド公爵はホイッグ党員を自称していたが、実際にはトーリー党政権を指揮するために招かれた
老齢と痛風のため、外務大臣のカニングと陸軍・植民地大臣のカースルレーが権力を掌握、第一大蔵卿としての職務も財務大臣のスペンサー・パーシヴァルが担当
カースルレーとカニングが決闘後に2人とも辞任、この結果ポートランド公爵も辞任
21代
30代
1809.10.4 – 1812.5.11
政権内に経験豊富な政治家が存在しなかったことで知られる
1808: イギリス軍が半島戦争に参戦
1811: ラッダイト運動
1811年摂政法: ジョージ3世が回復不可能な精神障害に陥ると、ジョージ摂政王太子による摂政時代の始まりとなった
イギリス史上唯一の暗殺された首相となった
22代
31代
1812.6.8 – 1827.4.9
23代
32代
1827.4.10 – 1827.8.8
24代
33代
1827.4.10 – 1827.8.8
国王ジョージ4世が固執したジョン・チャールズ・ヘリスの蔵相起用で支持が得られず、就任後すぐに辞任
25代
34代
1828.1.22 – 1830.11.16
26代
35代
1830.11.22 – 1834.7.16
1830: スウィング暴動を鎮圧
1832年改革法(第一次選挙法改正、腐敗選挙区を抑止)
1833: 工場法制定(児童雇用を制限)
1833: 大英帝国全土において奴隷制度を廃止
1834: 救貧法の改正(院外救済を廃止)
1834.5: アイルランド国教会に収められる教会税の転用問題をめぐって閣内分裂
1834.7: 総辞職
グレイ伯爵は国王ウィリアム4世に後任の首相としてメルバーン子爵を推挙
退任する首相が後任の首相を国王に推挙した初めての事例となる
27代
36代
1834.7.16 – 1834.11.14
ホイッグ左派のジョン・ラッセル卿を庶民院院内総務にすることに反対した国王ウィリアム4世との対立が深まり、国王が1834.11.14には罷免
国王(ウィリアム4世)に罷免された最後の首相
28代
37代
1834.11.17 – 1834.12.9
イタリア旅行中のピールが帰国するまでの暫定として首相を務める
29代
38代
1834.12.10 – 1835.4.8
1834.12.18: 自分の選挙区タムワースの有権者に対して公約として書簡「タムワース・マニフェスト」を発表
これが選挙公約としての「マニフェスト」の先駆けとなる
1835年初頭の総選挙で少数与党となる(ダービー派から支持を取り付ける)
1835.4: ホイッグ党が提出したアイルランド国教会の教会税の転用法案の採決で敗北して内閣総辞職
30代
31代
40代
1841.8.30 – 1846.6.29
自由貿易推進
1844年ピール銀行条例:イングランド銀行が中央銀行として銀行券の発券を独占
1845-47: アイルランドでジャガイモ飢饉
1846.1: 穀物法廃止
保守党の分裂:
- 庶民院保守党は自由貿易派がピールを支持
- 保護貿易派がジョージ・ベンティンク卿を支持
- 貴族院保守党は保護貿易派のスタンリー卿(後のダービー伯爵)を支持
32代
41代
1846.6.30 – 1852.2.23
34代
43代
1852.12.19 – 1855.1.30
35代
44代
1855.2.6 – 1858.2.19
36代