701 | 8C: 古代英語詩『ベオウルフ』成立
 西ゴート王ウィティザの独裁 ランゴバルド王アリペルト2世即位 (-712)
 ローマ教皇ヨハンネス6世即位(-705)
 | テルヴェル、ブルガール王となる (-718)
 | ca.北アフリカ総督ハッサーン、ベル ベル人女予言者カーヒナ軍を破る
 | ca.真臘が北部の陸真臘と、南部の水 真臘とに分離(8C初め)
 ca.中央ジャワにマタラム王国興る
 ジャワのシャイレーンドラ王家、大 乗仏教を信奉
 ca.抒情詩人アマル『アマル・シャタ カ』成る | | 則天武后の命により中宗の嫡男李重 潤(懿徳太子)・七女永泰公主らを 処刑
 慈恩寺大雁塔改築
 | | 大宝律令の撰定が完成 刑部皇子・ 藤原不比等らに禄を賜う
 この時期までに令制国が成立 |
702 | | | | | 北庭都護府、庭州に置かれる
 | 初めて武挙(武官の登用試験、武科 挙)を定める 詩人陳子昂没
 | | 第八次遣唐使が派遣され、執節使粟 田真人・少録山上憶良が則天武后に 謁見
 この遣唐使は663年以来40年ぶりの もので、「倭」に代わる国名「日 本」を承認させる目的もあった |
703 | | 東ローマ皇帝ユスティニアヌス2 世、ブルガリアへ逃亡 アラブ軍、アルメニア侵入 | ca.東方総督ハッジャージュ、イラク にワーシト市を建設、忠実なシリア 軍が常駐 | | 南吐蕃乱れ、器弩悉弄出征の陣中に 死す 后妃、政を執る | 魏元忠と張説、武后の寵臣張易之・ 張昌宗兄弟によって左遷される 則天武后により長安光宅寺七宝台仏 龕の仏像群が作られる(後に宝慶寺 (花塔寺)に移動) | | 持統太上天皇没、天皇経験者として 最初の火葬にされる |
704 | | | コタイバ=ビン=ムスリム、ホラー サーン総督となり、中央アジア征 服に活躍(-715) | | | 張柬之、宰相となる 武后、病床に 臥す | | |
705 | ローマ教皇ヨハンネス7世即位(-707)
 | テルヴェルが助けて、東ローマ皇帝 ユスティニアノス2世がティベリオ ス3世を打倒し復位を果たす(-711) レオンティス、殺害される
   | ウマイヤ朝カリフのアブド=アルマ リク没、ワリード1世、第6代カリフ となる(-715)
  | | 吐蕃 ティデ=ツグツェン即位(-755) | 張柬之・桓彦範ら、張易之・張昌 宗兄弟を殺す:武后の退位、復位し た中宗により唐が再興される(神龍 革命)張柬之・桓彦範ら、5人が王 となる 則天武后没 弘文館を昭文館と 改称 詩文楊炯没
 | | 親王・王臣に食封を加え、五位に位禄を 与える |
706 | | | ウマイヤ朝カリフのワリード1世に よりダマスクスのヨハネ教会堂をウ マイヤド・モスク(ウマイヤ家のモ スク)に改築(-ca.714)
 | | | 十道巡察使、20人(各道2人)・任 期2年となる 張柬之ら、韋后派の武 三思により左遷される 衛王重俊、皇 太子となる 武三思、五王中の存命 者を殺す 文人崔融没 北宗禅の祖神秀 没
 昭文館が修文館と改称される | | 慶雲の改革 王公諸臣の山野独占を禁 止 田租を1町に稲15束とする |
707 | | | アラブ人、北アフリカのベルベル人 を征服:北アフリカ全土を支配 | | 唐の張仁愿、突厥を大破 | 武三思ら、皇太子を廃し安楽公主の 皇太女擁立を図る 唐の皇太子李重俊 (節愍太子)が中宗皇后韋氏に対し 反乱を起こし、武三思らを殺害後、 敗死 魏元忠、連座して左遷途上に没 詩人杜審言没
 | | 文武天皇没、第43代元明天皇が即位
 |
708 | ローマ教皇シシンニウス没後、コン スタンティヌス1世即位(-715)
  アヴランシュのオベールがモン・ト ンブ山に礼拝堂を建てる(モン・サ ン=ミシェル修道院の始まり)
 | アンキアルスの戦:ビザンツのユ スティニアノス2世、第一次ブルガ リア帝国を討って敗北 | | | 唐の張仁愿、対突厥策として河北に 三受降城(東中西の3城)を築く 西突厥のトゥルギシュ(突騎施)の 婆葛可汗、安西4鎮に侵入 | 修文館、大学士4、直学士8、学士 12人を置く 韋后・諸公主ら、金銭納入者に勝手 に降勅授官を行う:斜封官の始まり | | 武蔵国から銅を献上 銀銭の和同開珎を鋳造 銅銭の和同開珎を鋳造
 |
709 | フランク 中ピピン、アラマン族を 討伐・征服(-712) アラブ軍、初めてイベリア半島に渡 る | | ウマイヤ朝カリフのワリード1世に よりエルサレムのアル=アクサー・ モスク(銀のモスク)が完成する (705 -)
 | | | 長安の小雁塔が建てられる(707-)
 | | |
710 | 西ゴート最後の王ロドリコ即位 (-711)
 ビザンツ軍、ラヴェンナ攻略 ウェセックス王イネ、ブリトン人 ノドゥムノニア王国の軍を撃破 アラブの将ターリク、イベリア半島 に上陸 | コンスタンティノープル、ブルガー ル族に攻撃される ca.ブルガリアのマダラの騎士像が作 られる
 | ca.風刺・頒詩人アフタル没 | | 涼州に最初の節度使である河西節度 使が設置 吐蕃王ティデ・ツグツェンが王妃と して唐の金城公主を迎え入れる | 韋后・安楽公主ら、中宗を毒殺し 温王李重茂(中宗第4子、殤帝)を 擁立 臨湽王李隆基(相王の子、のち 玄宗)・太平公主ら、韋后・安楽公 主らを殺す 睿宗(相王)復位し、 隆基を皇太子とする 張柬之・桓彦範 らの官爵を追復 斜封官廃止 薛訥、幽 州鎮守経略節度大使となる | | 元明天皇が平城京へ遷都 (奈良時代の始まり)
 銀銭を禁止 |
711 | フランク王ダゴベルト3世即位(-715)
 グアダレーテ河畔の戦(ヘレス=デ =ラ=フロンテラの戦):
 ウマイヤ朝ターリクが西ゴート王ロ ドリクを敗死させ、西ゴート王国を 滅ぼしイベリア半島を占領
 | 東ローマ皇帝ユスティニアノス2世 が反乱により殺害され、ヘラクレイ オス朝が断絶、フィリッピコス即位 (-713)
 | | ウマイヤ朝のムハンマド=ビン=カー シムがシンド地方(現パキスタン) を征服、シンド王ターヒル敗死 | | 唐 十道に按察使(巡察使改め)を 派遣 青龍寺建立
 | | 蓄銭叙位令を制定 |
712 | ランゴバルド王リウトプラント即位 (-744):中南部イタリアに進出し て、王国の全盛期を現出
 ウマイヤ朝ターリク、セビーリャを 占領 | | ウマイヤ朝のホラーサーン総督クタ イバ=イブン=ムスリムがサマルカン ドを占領し、マー・ワラー・アン ナフル全域の征服完了
 | | | 唐 睿宗、皇太子の李隆基に譲位、玄 宗即位 睿宗を太上皇、王氏を皇后と する
 唐は最盛期を迎える(開元の治) 慧能没(律・禅宗)、賢首(法蔵)没
  (華厳宗)、詩人宋之問没 | | 太安万侶(安万侶)が『古事記』を撰上 |
713 | セゴイエラの戦:アラブ軍、イベリ ア半島の大部分を制圧 更にピレネー 山脈を越えてナルボンヌを占領 | ビザンツ 皇帝フィリッピコス暗殺、 重臣のアナスタシオス2世即位(-715)
 | | | | 唐 太平公主、玄宗廃位を謀り殺さ れる(先天の変) 諸道按察使廃止 姚元之(崇)、宰相となる 開元と 改元 張説、姚崇と対立し左遷され る 四川の楽山大仏の建設が始まる (-803)
 詩人沈佺期没 詩人李嶠没 | 新羅 開城に築城 唐の玄宗が大祚栄を渤海郡王に封じる 震国が国号を渤海と改称
 | 丹後・美作・大隅の3国を置く 諸国に『風土記』の編纂を命ずる |
714 | フランク宮宰中ピピン没 「ドイツ人の使徒」と呼ばれるイ ングランドの修道士ボニファティウ ス(ウィンフリド)、第1回ドイツ 伝道
 ウマイヤ軍、イベリア半島のサラゴ サを攻略 | | ウマイヤ朝 東方総督ハッジャージュ没 | | 唐の薛訥、契丹に大敗 薛訥、吐蕃を大破 | 唐 長安に楽舞用の左右教坊(外教 坊)設置全国の僧尼の偽妄還俗の者 1万2000余人を数える 十道按察使 復活員外官・試官・検校官を廃止 奢侈を取り締るため、珠玉・錦繍を 焼く 次子の郢王嗣謙、皇太子となる 唐で最初の市舶司が広州に設置 | | 『続日本紀』に奄美・信覚・球美な どの人々が来朝したとされる |
715 | フランク ヒルペリヒ2世即位(-720) 中ピピンの子カール=マルテル、ア ウストラシアの宮宰となる(-741)
 ローマ教皇グレゴリウス2世即位 (-731)
 | ビザンツ アナスタシオス2世退位 そ の将軍テオドシウス3世が即位(-717)
 | ウマイヤ朝 ホラーサーン総督クタイ バ=イブン=ムスリム、フェルガナを 征し、カシュガル地方に侵攻 スライマーン・イブン・アブドゥル マリク、ウマイヤ朝第7代カリフと なる(-717) | | 唐の薛訥、突厥を討つ | 唐 侍読、置かれる 僧義浄没『南海寄帰内法伝』
 | | 浮浪人に逃亡地で調・庸を課徴 元明 天皇が譲位し、第44代元正天皇が即 位 里を郷と改称
 郷を2~3里に分ける 越前国氣比神宮に託宣により神宮寺 が設けられる(日本最初の神仏習合 に伴う神宮寺の記録) |
716 | マーシア王エゼルバルド即位 (-757):ノーサンブリアを除く全イ ングランドに宗主権確立、強勢を誇 る スコットランドのアイオナ修道院、 カトリック下に入る
 アラブ、リスボンを占領 | ウマイヤの将マスラマ、コンスタン ティノープルを包囲攻撃(-717) | | | カパガン(黙啜)可汗、鉄勒のバイ ルク(抜曳固)部に殺され、ビルゲ (■伽)(■は田に比)が立つ トン ユクク(暾欲谷)を重用、ビルゲの 弟キュル=ティギン(闕特勤)、左 賢王としてビルゲに協力 | 唐 太上皇(睿宗)没 姚崇辞め、宋 璟・蘇頲、宰相となる 十道按察使、 再び廃止 インドの無畏三蔵(善無畏)、長安 に来る
 | | 東国の高句麗人を武蔵国に移し、高 麗郡を置く |
717 | ヴァンシーの戦:カール=マルテ ル、ネウストリアの宮宰ラゲンフリ ートを破り、ネウストリアを支配
 アウストラシア王クロタール4世即 位(-719) | テマ・アナトリコン長官であったレ オーン3世が東ローマ皇帝に即位 (-741)、イサウリア朝(-867)を開く
 アラブ海軍、コンスタンティノープ ルを攻撃、レオーン3世、再度「ギ リシア火』で撃退(-718) | ウマル2世、ウマイヤ朝第8代カリ フとなる(-720)、税制改革に着手 | | | 唐 明堂を乾元殿とし旧に復す 中書・ 門下省や侍中など官名を旧に復す | 新羅 医博士・算博士を置く | 遣唐使派遣:遣唐押使多治比県守 吉備真備・僧玄昉・安倍仲麻呂ら 留学 僧行基らの活動を禁止
 |
718 | アンダルシア総督サフム、ナルボン ヌを攻略 西ゴート人ペラーヨ、アラブ軍を破 り、アストゥリアス王国を建設:国 土回復運動の初め
 | | ca.詩人ウマル=ビン=アビー= ラビーア没 | | | 唐 悪銭を禁じ良銭流布を図る 州県官 の俸給に百姓の常賦(平常徴収の 税)外の加賦が充てられる 画家李思訓没
 | 渤海王大祚栄没、子の大武芸立つ (-737) 新羅 漏刻博士を置く | 能登・安房・石城・石背の4国を置く 養老律令、編集される |
719 | アラブ軍、アキテーヌ地方に侵入 ボニファティウス、本格的なドイ ツ布教を開始(-754) | | | | | | | |
720 | フランク テウデリヒ4世即位(-737)
 アラブ人、西南ガリアに侵入 | | | | 突厥、甘州・涼州などに侵寇 | 唐 宋璟・蘇頲辞め、源乾曜・張嘉 貞が宰相となる 十道按察使、復活さ れる インドの金剛智、セイロンの不空三 蔵と共に長安に来たる
  趙縣安済橋建設
 | | 『日本書紀』完成
 舎人親王が『日本紀』30卷・系図1 卷を撰上
 大隅国国司陽侯麻呂が殺害され、隼 人の反乱が起る(-721)
 ca.柿本人麻呂没
 |
721 | アラブ人、シチリア・サルディーニ ャを攻撃 トゥールーズの戦:アキテーヌ公 ウード、アラブ軍を撃破 イングランドの修道士ボニファティ ウス、教皇グレゴリウス2世からド イツ司教に叙任される ペラーヨ、アラブ人からガリキア・ レオンを奪回 | | ヤジード2世、ウマイヤ朝第9代カ リフとなる(-724) | | 朔方節度使を置く | 唐 宇文融、括戸政策(戸籍に入って いない戸を調査把握して戸籍に編入 し、田の耕作による生活安定と租税 確保を目指す政策)を建議 姚崇没 張説、宰相となる 劉知幾(子玄)没 『史通』 | 新羅 北辺に長城を築く | |
722 | コバドンガの戦:ペラーヨがイスラ ム勢力からアストゥリアスを奪回 (最初のレコンキスタ)
 | | | 唐の楊思勗、ヴェトナムに出兵 | | 唐 張説の建議で壮士を募集して彍騎 (都で皇帝の護衛や首都の防衛に当 る兵)に充てる:兵農分離の募兵制 の初め(725完成) | 新羅 百姓に丁田(成年男子に与え る田)を給す:丁田制 ca.新羅人僧慧超がインドに渡る (-727)
 | 良田百万町歩開墾を計画 |
723 | セビーリャ司教ヨハンネス、聖書を アラブ語に翻訳 | | ウマイヤ朝ヤズィード2世がキリス ト教徒の聖画像を禁止 | | | 唐 麗正書院を置き文学の士を集める 宇文融、覆田使として括戸政策に当 る 蘇頲没 | | 田地開墾のため三世一身法を施行 太安万侶が死去
 現奈良市此瀬町の「太安万侶墓」に 墓誌が残る |
724 | ピルミニウスによりボーデン湖(コ ンスタンツ湖)の島にライヒェナウ 修道院が創設
  | | ウマイヤ朝のヒシャーム=イブン=ア ブドゥルマリクが第10代カリフとな る(-743) ウマイヤ朝最後の安定期をもたら し、モザイク床遺跡で知られるヒシ ャーム宮殿を建設 | ca.カシミールのムクターピーダ=ラ リターディティヤ王、カールコータ 朝盛時を形成 | | 唐 諸道按察使、廃止される 王皇后廃され庶民となり没 | | 元正天皇が譲位し、第45代聖武天皇 (首皇子)が即位
 陸奥国に多賀城を設置
 |
725 | フランク カール=マルテル、バイエ ルンへ遠征 アラブ軍、カルカッソンヌを占領、 オータンを略奪 | | | ca.西ガンガ朝のシュリープルシャ即 位(-788):パッラヴァ朝とパーンデ ィヤ朝の間にあって勢力を維持
 | | 唐 宇文融、客戸税銭を常平倉に充て る また勧農社を設置 彍騎の制完成 (12衛12万人で編成し、6番制とす る):府兵制崩壊 玄宗、泰山で封禅の儀を行う | | |
726 | | 東ローマ皇帝レオーン3世が聖像禁 止令を公布(イコノクラスム(聖像 破壊運動/聖像崇拝論争)の始まり)
 | | | | 唐 李元紘、宰相となる 張説、宇文 融・源乾曜・李林甫らに収賄の罪で 弾劾される | 国水靺鞨、唐に通じる
 | |
727 | マーシア王エゼルバルド、ブリタニ アの盟主となる
| イタリア・ギリシアなどで聖像禁止 令に対する反乱起る | | | 唐の王君毚、吐蕃を青海西方で大破 王君毚、回紇の護輸に殺される 吐蕃、交州を攻略 トカラの使者来た りアラブの圧政を訴える | 唐 玄宗、朋党の争いを嫌い、張説 (科挙派)を解職 宇文融(門閥派) を左遷 文人蘇頲没 僧・天文学者 の一行没
 | 渤海国王大武芸が高仁義らを日本に 派遣(第一回渤海使)翌年には日本 から遣渤海使が送られる | |
728 | フランク カール=マルテル、バイエ ルンを征服 ローマ教皇グレゴリウス2世とラン ゴバルド王リウトプランドの領土寄 進に関する合意がなされる(スート リの寄進) | | 思想家ハサン=アルバスリー没 | ca.パッラヴァ朝ナラシンハヴァ ルマン2世没(即位: ca.700-) | | 唐の彍騎改められ、左右羽林軍飛 騎となる 張説の進言により大衍暦 (僧一行の作)頒行される | | 金光明経を諸国に頒布 |
729 | | | | | | 唐 十道と京・都両畿按察使、復活さ れる 宇文融、宰相となるも左遷後、 没 銅・鉛・錫などの私売を禁止 | | 長屋王の変:長屋王、謀反の疑いで 糾問され自殺
 藤原光明子(光明皇后)が立后され る(皇族以外の最初の立后) |
730 | フランク カール=マルテル、アラマ ニエンを併合 アラブ軍、アヴィニヨンを占領 | 東ローマ皇帝レオーン3世がイコン 擁護派のコンスタンティノポリス総 主教ゲルマノス1世を罷免、支配下 の教会財産を没収 ローマ教皇グレゴ リウス2世、レオーン3世を破門 | | パーンディヤ朝マーラヴァルマン= ラージャシンハ1世即位(-765) ca.ナーガパタ(-756)、ウッジャイン でプラティーハーラ朝(-1036)を 興す
 | | 唐 京官の職田復給 裴光庭の建議によ り官吏の昇進に循資格制(年功序列 的方法)が用いられる 張説没 この 頃から玄宗、宦官高力士らを寵任: 宦官の勢い振う 張説没 | | 筑紫国大宰府にて大宰帥大伴旅人ら により「梅花の宴」が催される
 皇后官職に施薬院を置く |
731 | アラブ軍、中部ガリアに進出 ローマ教皇グレゴリウス2世没、グ レゴリウス3世即位(-741)
 ca.ベーダ・ヴェネラビリスが『イン グランド教会史』を書き上げる
 ca.『メルゼブルクの呪文』成る
 古典期マヤのカラクムル遺跡から出 土の石碑51はこの年のユクノーム・ トーク・カウィール王のもの
 | | | カナウジのヤショーヴァルマン、唐 に遣使 ca.パッラヴァ朝ナンディヴァルマン 2世即位(-796) | 突厥のキュル=ティギン(闕特勤) 没 | | | 大伴旅人没
 |
732 | トゥール・ポワティエ間の戦:カー ル=マルテル率いるフランク王国軍 がアブドゥル=ラフマーン率いるウ マイヤ朝軍を撃破、アラブ人のガ リア侵入阻止(733とも)この戦いと、 718年の東ローマ帝国の勝利によ り、キリスト教世界はイスラム帝国 の進撃を止めることに成功
 | 東ローマ皇帝レオーン3世がイリュ リクムの裁治権をローマ教皇からコ ンスタンティノポリス総主教に移管 東ローマ皇帝レオーン3世の息子 (後の皇帝コンスタンティノス5 世)がハザール王女チチャク(エイ レーネー)と結婚 | 風刺・頒詩人ファラズダク没 | ca.中部ジャワでヒンドゥー教徒のサ ンジャ王統治:マタラム王国
 | オルホン川流域のホショ・ツァイダ ムに東突厥のキュル・テギンの碑文 が建てられる | 唐 開元礼成る | 渤海、登州を攻撃(-733) 新羅、唐の要請で渤海に出兵 | 東海・東山・山陰・西海道に節度使を 任命 |
733 | | レオーン3世、南イタリアの教皇裁 判管轄権を奪う:教皇勢力弱体化 | | | | 唐 裴光庭没 韓林、宰相となる 張 九齢、宰相となる
 宋璟、辞職し東郡(洛陽)に帰る 全国が15道に分けられ、各道に 采訪使を置く | | 遣唐使派遣:多治比広成を大使に任命 |
734 | ボーン川の戦:カール=マルテルが フリースラント王国を完全に征服 アラブ人、一時アヴィニヨンを占領 | | ホラーサーンでハーリス率いるハワ リージュ派が反乱を起す(-737) | 日本の遣唐使船、崑崙国に漂着(平 群広成) | 唐、吐蕃と和して赤嶺に大碑を建て る 突厥のビルゲ(■伽)(■は田 に比)可汗、毒殺 される | 唐 李林甫、宰相となる 張九齢、中書 令となる 裴耀卿らの漕運路改革 | 幽州節度使張守珪、契丹を大破、 契丹王を斬る | 遣唐使留学生井真成36歳で長安で没 する
 その2005年4月に発見された墓誌に は、玄宗皇帝から官位授与や「国号 日本」も記録されている 「日本」表 記の現存資料としては最古 |
735 | カール=マルテル、ブルグントを 征服 ヨークに大司教座を置く(初代大司 教エグベルト) アングロ=サクソンの神学者ベーダ 没 | | | | オルホン川流域のホショ・ツァイダ ムに東突厥のビルゲ・カガンの碑文 が建てられる
 | 唐 楊玄琰の娘、玄宗の子寿王瑁の妃 となる(後の楊貴妃) 密教を伝えた 善無畏没 道士司馬承禎没『坐忘論』 『天隠子』
 | 唐、新羅の■江(■は氵に貝) (大同江)以南の領有を認める | 入唐留学生吉備真備・入唐僧玄昉 ら、大使多治比広成に従って帰国 |
736 | | | | | 唐 安禄山、奚・契丹に敗北、斬刑 を免れる
 吐蕃のギルギット(小勃律)国攻撃 を機に、唐は盟約を破って吐蕃を攻 める
 | 唐 張九齢、中書令を罷免され、李 林甫が中書令となる | | インド僧菩提僊那・林邑僧仏哲・唐僧道 璿、来日 |
737 | フランク王テウデリヒ4世没:カー ル=マルテル、後継王を立てず、自 ら王国の事実上の支配者となる カール=マルテル、南ガリアのア ラブ人をナルボンヌ付近で撃破 | ドン川下流にアラブ人現る | | | 唐が吐蕃を青海の西で破る | 唐 初めて玄学博士を置く 崇玄学を玄 元皇帝(老子の尊号)廟に、道学を 諸州に置き、道挙(道士の官吏任用 法)を行うこととする(741とも) 科挙 の明経を定める 張九齢、左遷される 皇太子瑛ら、殺される 新しい律令格 式(開元律令格式)頒行される 宋璟没 武恵妃没 | 渤海王大武芸没、子の大欽茂立つ (-794):渤海、盛時となる | 私出挙を禁止 天平の疫病大流行(天 然痘)により藤原四兄弟:房前・麻 呂・武智麻呂・宇合が相次いで死去
 
  右大臣橘諸兄による政権が成立する
 |
738 | アラブ軍、フランスのワーヌ渓谷で カール=マルテルに再敗 キリグア王カック・ティリウが反 乱を起こし、コパン王を斬首してマ ヤ地域の覇権を握る
 | | | | トゥルギシュ(突騎施)の蘇禄可汗 殺され、分裂抗争起る | 唐 忠王與(亨)、皇太子となる 唐が 皮羅閣に帰義の名を与え、雲南王に 冊封し南詔が建国
 『唐六典』成る 唐の玄宗が翰林学士院を設置 石壁山玄中寺の鉄仏成る | | |
739 | ランゴバルド王リウトプラント、ロ ーマ市を包囲、教皇グレゴリウス3 世、カール=マルテルに救援 カール =マルテル、リウトプラントとの同 盟を重んじ、提携失敗
 | | | | 唐がトゥルギシュを破り、吐火仙を 賀羅嶺で捕える | 唐 孔子、文宣王と追諡される | 渤海 第2回目の使節を日本に送る (-919) | 行信により夢殿を中心とする法隆寺東院 が建立
  |
740 | | | アクロイノンの戦:東ローマ帝国 レオーン3世がウマイヤ朝に勝利 し、小アジアの確保に成功
 クーファのシーア派(ザイド派)の ザイド・ブン・アリーがカリフを宣 言して蜂起、敗死:ザイド・ブ ン・アリーの乱 | ca.チャールキヤ朝ヴィクラマーディ ティヤ2世、パッラヴァ朝の首都カ ーンチーに侵入
 ca.カシミールのラリターディティ ヤ、カナウジのヤショーヴァルマン を破る | 吐蕃に嫁した金城公主没 ハザールの カガン、ブラン・カガン没(テュル ク系遊牧国家ながらユダヤ教に改 宗) | 唐 張九齢没 詩人孟浩然没
 | | 藤原広嗣の乱:大宰少弐藤原広嗣、 大宰府で反乱、誅殺される
 山背恭仁京に遷都 聖武天皇の東国 行幸(彷徨五年の始まり - 745)
 |
741 | フランク カール=マルテル没、長子 カルロマンと次子ピピン、宮宰とし て王国の支配権を二分
 ローマ教皇グレゴリウス3世没、ザ カリアス即位(-752)
 | ビザンツ レオーン3世没、子のコン スタンティノス5世即位(-775) 聖像 禁止令を強化し、内乱起る
 アルタヴァストスの暴動 東ローマ皇帝レオーン3世により 「ローマ法大全」を改訂した「エク ロゲー(ギリシア語法選集)」が出 される(726とも) | | | 唐が北庭・安西を分け、2節度とす る 吐蕃、唐に侵寇し達化県・石堡城を 攻略 | 唐 諸州県での飢饉救済の策を改め、 迅速化を図る 玄元皇帝像を興慶宮に 置く 画像を各州の開元観に置く 密教 を伝えた金剛智没 | | 聖武天皇の国分寺・国分尼寺建立の詔
 |
742 | フランク 小ピピン、名目的な王と してヒルデリヒ3世(ヒルペリヒ2 世の子)を即位させる(743とも, -751)
 フランクフルト国民宗教会議 | ビザンツ コンスタンティノス5世、 内乱を鎮圧 | ハディース(伝承)史家ズフリー没 | ca.デカンのダンティドゥルガ、チャ ールキヤ朝の知行を受ける | 突騎施の莫賀達干が十姓可汗(阿史 那昕)を殺害し西突厥を滅ぼす | 唐 安禄山、平盧節度使となる 韋堅、陝郡太守領江淮租庸転運使と なる 中国最古のモスクである長安大 清真寺が建てられる
 詩人王之渙没 | | 近江に紫香楽宮を造営
 |
743 | アラブ人、リヨンを略奪 | | ヒシャーム没 ワリード2世、ウマイ ヤ朝第11代カリフとなる
 | | | 唐 韋堅、広運潭を開き、江南の産物 を長安に運ぶ 崇玄学、崇玄館に改め られる | | 墾田永年私財法を施行 紫香楽で廬舎那大仏造立を発願 |
744 | ソワソンの公会議 ザクセン人への宣教のためフルダ修 道院が設立
 | | ワリード1世の子、ワリード2世 を敗死させ、ウマイヤ朝第12代カリ フのヤジード3世となる ヤジード3 世急死し、イブラーヒームが第13代 カリフとなる 上イラクのハッラーン 総督マルワーン、イブラーヒームを 破り、第14代カリフのマルワーン2 世となる(-750)、ダマスクスからハ ッラーンに遷都
 | | 回鶻(ウイグル)興る:フトルク= ボイラ(骨力裴羅)、自立してフ トルク=ビルゲ=キュル=カガン (骨咄禄■伽闕可汗)(■は田に 比)と称し、唐が懐仁可汗に封じる
 西域における唐の勢力、再び確立 | 唐 安禄山、范陽節度使を兼ねる 楊太 真(後の楊貴妃)、宮中に召される | | |
745 | フランク カルロマン、ザクセン討伐 小ピピン、南ドイツを討伐し、シュ ヴァーベン地方を併合 ケルン大司教座設立 ca.ボニファティウスによりフランク の教会統一され、またドイツへ恩布 教進む | ビザンツ コンスタンティノス5世、 シリアのアラブ軍を攻撃(-751) | | | ウイグルの懐仁可汗が白眉可汗(鶻 隴匐)を殺害し東突厥を滅ぼす 懐仁 可汗没 | 唐の玄宗が楊太真を貴妃とする(楊貴妃)
 安禄山、契丹を討つ 大秦国(東ローマ帝国)からネスト リウス派聖職者の佶和(ゲワルギ ス)が長安に来訪し玄宗に謁見する | | 僧行基を大僧正に任命 平城京へ遷都 金鐘寺に大仏造立工事を移す 僧玄 昉、筑紫に左遷される |
746 | フランク カンスタットの血の法廷 (カンスタットの血統評議会) | ビザンツ、キプロス島回復 | | | | 唐 韋堅、反対派の李林甫により左遷 される 李適之、宰相を辞めて太子少 保となり、陳希烈、宰相となる ca. 文筆家李瀚没『蒙求』 | | 筑紫観世音寺を建立
 |
747 | フランク カルロマン引退 小ピピン、 全王国の宮宰となる マインツ大司教座設立 | ビザンツ 悪疫がはびこる | アッバース家の宣伝員(ダーイー) アブー=ムスリム、アッバース家 を奉じてホラーサーン地方のメルブ で蜂起し、同地のシリア軍を破る | 前期チャールキヤ朝 キールティヴァ ルマン2世即位(-ca.753) | 唐の高仙芝、吐蕃を破りギルギット (小勃律)王らを捕える | 唐 韋堅ら、殺される 張彦遠『歴 代名画記』 書家李邕没
 | | 東大寺大仏の鋳造始まる |
748 | | ビザンツ 帝国軍、キプロスで アラブ艦隊を撃滅 | ムータジラ学派の始祖ワーシル=ビ ン=アター没 ダマスクスのヨハネス 没 | | | 唐 高力士、驃騎将軍となる 南詔王皮羅閣(雲南王蒙帰義)没、 閣羅鳳即位(-779) | | 鑑真が日本への渡海の途上で暴風雨 に巻き込まれ、海南島に流される (-751) |
749 | ランゴバルド、再度ローマを攻撃 | キリスト教神学者ダマスコの イオアン没『神学の泉』 | アブー・アル=アッバース、がイラ クのクーファでカリフとなり、サッ ファーフと自称(-754)、アッバー ス朝を建てる
 アラブ軍、メルブを攻略
| | | 唐 折衝府の上下魚書、廃される 府兵 関係官のみの存在となり、府兵制は 実質的機能を停止 『貞観政要』の編 著者で歴史家の呉兢没 | 新羅 天文博士を置く | 陸奥国司百済王敬福が朝廷に黄金を 献上(日本での産金の最古の記録) 東大寺大仏造営にあたり宇佐八幡宮 より八幡神が勧請され手向山八幡宮 が創建される
 東大寺大仏の鋳造終る 聖武天皇が譲位し、第46代孝謙天皇 即位する
 光明皇太后の家政機関として 紫微中台が設置される |
750 | ca.『ゲラシウスの典礼書』がフラン ク王国で作られる
 ca.スウェーデンのゴットランド島の 「アードレの画像石(ルーン碑)」 が建立される
 | | ザーブ河畔の戦:アッバース朝がウ マイヤ朝残党に勝利、マルワーン2 世、上エジプトで殺され、ウマイヤ 朝滅ぶ アッバース朝が正式に成立す る(-1258)
 アッバース朝初代宰相(ワズィー ル)アブー・サラマが暗殺され、以 後シーア派の粛清が続く | ca.ゴーパーラ(-770)、ベンガル 地方にパーラ朝を興す
 | 南シベリアのテレホリ湖の島にウイ グル人の王宮であるポル=バジンが 作られる
 | 唐 安禄山、東平郡王となる 楊釗、楊 国忠の名を受ける 南詔王、雲南都護 府を攻略 書家張旭没 画家呉道玄没 ca.画家韓幹没 | | |
751 | 8C後半: マーシア王オッファ、通貨制度を改 革、統一的銀貨を発行
 フランク王国でソワソン会議により メロヴィング朝のヒルデリク3世が 廃位(メロヴィング朝終わる)、カ ール=マルテルの子ピピン3世(小 ピピン)が国王に選出され、カロリ ング朝が創始(-987)
  ランゴバルド王アイストゥルフが東 ローマ帝国のラヴェンナ総督府を占 領
 ローマとラヴェンナを結ぶ「ビザン ティン回廊(Byzantine Corridor: フラミニア街道)」の終焉 | ビザンツ アルメニア進軍 | | 8C半: ジャワにシャイレーンドラ王国興る (大乗仏教を信奉) 哲学者シャンカラ、不二一元論を 主張
  ヴァークパティ=ラージャのプラー クリット語叙事詩『ガウダヴァハ (ガラダ王子の殺戮)』、劇作家 バヴァブーティの戯曲『ウッタラ・ ラーマ・チャリタ(ラーマ王後日物 語)』『マーラティー=マーダヴ ァ』成る
8C後半: シュリーヴィジャヤ、マライを征服 シャイレーンドラ家、ボロブドゥー ルを造営 エローラのカイラーサナータ寺院成 る
 唐僧悟空、インドに入る | 8C半: ca.パドマサンバヴァ(蓮華生)、テ ィソン=デツェンの招きで吐蕃に入 る
 唐の安西4鎮節度使高仙芝が中央ア ジアに遠征し、タラス河畔でジヤー ド・イブン・サーリフ率いるアッバ ース朝に敗れる(タラス河畔の戦 い):中国の製紙法西伝、杜環捕わ れ、帰国後『経行記』成る
 | 唐 安禄山、河東節度使を兼ねる 安禄 山、南詔に大敗 安禄山、契丹に大敗 | 新羅の宰相金大城が都の慶州に石窟 庵と仏国寺を建立
  | 『懐風藻』成る |
752 | フランク 小ピピン、ピレネーを越 えてアラブ人を攻撃、カタロニア地 方の一部を奪う ウェセックス王カスレッド、マーシ ア王エゼルバルドを破る ローマ教皇ザカリアス没、新教皇ス テファヌス2世、3日後に没 別人のス テファヌス2世(3世)即位(-757)
 ビザンツ皇帝との間に聖像論争続く | | | | | 唐 李林甫没 楊国忠、右相となる 南詔王閣羅鳳、吐蕃王の義弟となる | | 遣唐使派遣:遣唐大使藤原清河・副 使大伴古麻呂ら 天竺僧菩提僊那を 導師として東大寺大仏の開眼供養が 行われる
 東大寺二月堂が創建され、実忠によ り最初の修二会(十一面悔過、お 水取り)が行われる
 |
753 | | | | ca.ダンティドゥルガ、前期チャール キヤ朝を滅ぼしラーシュトラクータ 朝を興す
 | 唐の隴右節度使哥舒翰、吐蕃を攻 め、河西九曲を奪回 | 唐 李林甫、官爵を追奪される | | 唐の朝賀で遣唐使大伴古麻呂が新羅 の使者と席次を争う 唐僧の鑑真が阿児奈波嶋(現在の沖 縄本島)を経て日本に着く 阿倍仲麻呂・藤原清河は難破して安 南に漂着し日本に帰れず
 |
754 | 教皇ステファヌス2世がフランク王 ピピン3世(小ピピン)に塗油:ポ ンティオンの会見 小ピピン、イタリア遠征、ランゴバ ルド王アイストゥルフと戦う 宣教師ボニファティウス(ドイツ人 の使徒)がフリースラントのドック ムで異教徒により殉教 イスラム支配下のスペインで『754 年のモサラベ年代記』が執筆 | ヒエレイア教会会議で聖像破壊論者 が聖像崇敬を断罪する | サッファーフ没し、マンスールが アッバース朝カリフとなる(-775)
 マンスール、叔父のアブド=アッ ラーフを破り捕える ca.フッラム派、ホラーサーンで活動 | | 吐蕃でティソン=デツェン(黎蘇籠 猟賛)即位(-797)
 | 唐 李宓、南詔に大敗し没 | 新羅 華厳寺舎利塔成る 皇龍寺鐘を鋳造 | 唐僧鑑真来日:戒律を伝える 鑑真、東大寺戒壇で授戒
 |
755 | | ビザンツ コンスタンティノス5世、 ブルガール人と戦う(-764) | アッバース朝建国の功臣アブー・ム スリムがカリフ・マンスールに処刑 される | | | 唐で安史の乱が起こる(-763):安禄 山、楊国忠打倒を名目として范陽で 挙兵 平原太守顔真卿、安禄山征討の 義兵をあげる 安禄山、東京洛陽を占 領
  高仙芝、斬処される 詩人王昌齢没
 | 渤海国王大欽茂が中京顕徳府から上 京龍泉府に遷都 | 東大寺戒壇院建立 |
756 | フランク王ピピン3世(小ピピン)、 ローマ市を攻撃された教皇ステフ ァヌス2世(3世)の救援に応じ、 再びランゴバルドを討伐、これを従 属させ、奪われた教会領(ラヴェン ナとペンタポリス)を教皇に返還さ せる:ピピンの寄進(ローマ教皇領 の始まり)
  ウマイヤ朝の王族アブド・アッラフ マーン1世がムサラの戦いで勝利 し、コルドバでアミールを名乗る
 これにより後ウマイヤ朝がイベリア 半島で独立(-1031)し、イスラム帝 国は分裂する
 | ビザンツ軍、ブルガール人 と戦う(-759) | シーア過激派シンバス処刑 | ラーシュトラクータ朝のクリシュナ 1世即位(-772) ca.コンカン地方ムンバイ近郊 ガーラープリー島エレファンタ石窟 群もこの時代までに整備される
 | | 安禄山が洛陽で大燕皇帝を自称 唐の 玄宗が長安から四川へ出奔 馬嵬にて 楊国忠・楊貴妃を処刑 玄宗に代わり 粛宗が霊武にて即位(-762)
 玄宗を上皇とする ca.画家張萱没『虢国夫人遊春図』 『搗練図』 | | 聖武太上天皇没、聖武太上天皇の七 七忌に当たり、東大寺に遺品を施入 したのが正倉院の始まり
 筑前怡土城起工 |
757 | ランゴバルド最後の王デシデリウス 即位(-774)
 マーシア王オッファ即位(-796):マ ーシア全盛期
 ローマ教皇パウルス1世即位(-767)
 | | イスラム世界で最初の製紙工場がサ マルカンドに設立 | | | 安禄山が子の安慶緒に殺害される 唐 とウイグルの連合軍(郭子儀)が西 京長安を奪回、東京洛陽を回復
 史思明降る 帰義王・范陽節度使と なる | 新羅 百官の月俸をやめ、再び禄邑と する また全国を9州に分け、郡県の 名を改める | 養老律令を施行 孝謙天皇が道祖王を廃太子とし、大 炊王を皇太子とする 橘奈良麻呂の乱 雑徭60日を半減 |
758 | | ビザンツ軍、トラキアでスラブ人 を破る | ペルシア系過激派ラーワンディーヤ の乱起る | ca.ラーシュトラクータ朝クリシ ュナ1世即位(-773) | 唐の粛宗の王女寧国公主がウイグル の葛勒可汗と婚姻 | 唐 成王李俶、皇太子となる 史思明背 く 唐の塩鉄使の第五琦が塩の専売制 を行う、乾元重宝銭が鋳造 唐の顔真卿による「祭姪文稿」が書 かれる | | 孝謙天皇が譲位し、第47代淳仁天皇 が即位
 太保藤原仲麻呂は恵美押勝の名を賜 与される |
759 | フランク王ピピン3世(小ピピン) がナルボンヌを奪回し、南フランス からイスラム教徒を放逐 | | | | ウイグルで登里可汗即位(-779) | 史思明、大聖燕王を自称 史思明が 安慶緒を殺害 大燕皇帝を自称、順天 と改元、范陽を燕京と改称 李光弼、史思明を范陽に破る
 史思明、洛陽に入る 劉晏、戸部侍郎 となる 度支・鋳銭・塩鉄等使とな る 宦官李輔国、太上皇を西内甘露殿 に移し、顔真卿・高力士らを流罪と する 江淮都統劉展、反対勢力の攻 撃を受け乱を起す | | 鑑真により唐招提寺が創建される
 藤原仲麻呂の新羅征討計画が頓挫す る 陸奥国桃生城・出羽国雄勝城築城 『万葉集』に採録された最も年代の 新しい大伴家持の和歌が詠まれる この年以降に『万葉集』が成立する
  |
760 | フランク王ピピン3世(小ピピ ン)、アキテーヌに勢力を拡大 | | ca.散文学者イブン=アルム カッファー没 | | | 揚州大虐殺 ca.書家僧懐素没 | | |
761 | ca.カウィール・チャン・キニチがド ス・ピラスを放棄し、アグアテカに 遷都する
 | | | | | 唐 劉展敗死し、乱終る 史思明が長子 史朝義に殺害される 史朝義即位 詩人王維没
 | | 下野薬師寺・筑紫観世音寺に戒壇を 立てる |
762 | フランク アキテーヌで反乱起る 小ピピン、これを鎮圧 | | アッバース朝のカリフ・マンスール がハーシミーヤからバグダードに遷 都(-766)
 シーア派のイブラヒームとムハンマ ド、反乱を起す(-763) | | 回鶻(ウイグル)の牟羽可汗がマニ 教を受容
 | 唐で太上皇(玄宗)と粛宗が相次 いで死去 代宗即位(-779)
 :粛宗の張皇后と宦官李輔国を倒し た宦官程元振が実権を握る 唐、ウイグルの助けを得て、史朝義 を破り、東京洛陽を回復 詩人李白没
 | 唐が大欽茂を渤海国王とする | 陸奥国国府に多賀城碑が建てられる 淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を選 定する(-764)
 |
763 | ナポリ公国が東ローマ帝国から自立 し、ローマ教皇側に与する | アンキアロスの戦:ビザンツ軍、 ブルガール軍を撃破 | | | | 唐 劉晏、宰相となる ウイグル(回 鶻)の牟羽可汗が史朝義を自殺に追 い込み、安史の乱が終結 道挙廃止 僕固懐恩、吐蕃・回紇を誘い謀反を 起す:僕固懐恩の乱(-765) 代宗、陝 州に避難し、吐蕃が一時的に唐の長 安を占領 郭子儀、長安を回復 | | 儀鳳暦を廃し、大衍暦を使用 |
764 | | | | | | 唐 雍王李适を皇太子とする 初めて五 紀暦(郭献之らの作)頒行(-783) 青苗銭(地頭銭)を徴して百官の俸 に充てる 李光弼没 郭子儀ら、 僕固懐恩を破る | | 藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の 乱):太政大臣押勝、近江で敗死
 乱を鎮圧した孝謙上皇が重祚して、 第48代称徳天皇となり、淳仁天皇を 廃して淡路国に配流とする |
765 | フランク 宮廷をエクス=ラ=シャペ ル(アーヘン)に置く 小ピピン、バグダードへ遣使 | ビザンツ、ブルガール人と7年間の 休戦を約す | バルマク家のハーリド、モスル総督 となる 第6代シーア派イマームのジ ャーファル=アッサーディク没:後 継イマームをめぐり、シーア派が十 二イマーム派(主流派)と七イマー ム派(非主流派・イスマーイール 派)に分離する
 | ca.パーンディヤ朝のネードゥンジャ ダイヤン即位(-815)
 ca.パッラヴァ朝、チェーラ朝との抗 争に勝つ ca.セイロンでマヘーンドラ2世即位 (-785):内紛続く | 吐蕃、唐に和を求める | 唐 第五琦の建議により麦に「什一の 税(10分の1税)」を課す 僕固 懐恩、回紇・吐蕃・吐谷渾などの 大軍で進攻の途上、鳴沙で没 宦官 魚朝恩、神策軍で禁軍統轄 詩人高適没
 | 新羅 恵恭王即位(-780) | 寺院以外の墾田開発を禁止 道鏡が太政大臣禅師となる 称徳天皇の発願で大和西大寺が創建
 この年(神護元年)記された木簡 に、式部省大学寮で破斯清道という 官吏が働いていたことが記される 破斯清道はペルシャ人とする説があ る |
766 | | | バグダードの建設成る(762-) | | ca.カルルク人、タリム盆地を支配
 | 唐 戸部尚書劉晏と侍郎第五琦、全国 の財政を分担して処理にあたる 民衆 の流亡が多いため、麦の什一税法 を停止 散文李華没 | | 道鏡が法王になる
 藤原真楯没
 |
767 | | 総大司教コンスタンティヌス処刑さ れる | ヘラートで予言者シースの反乱起る ハニーファ派法学の祖アブー=ハニ ーファ没 ca.歴史家イブン=イスハー ク没『ムハンマド伝』
 | シャイレーンドラ朝軍が北ベトナム の安南都護府を攻撃 | | | | 陸奥国伊治城を築く |
768 | フランク王ピピン3世(小ピピン) が死去、長子カール大帝(シャルル マーニュ)と次子カールマン(カル ロマン)が共同のフランク王に即位 (-771)
 ローマ教皇ステファヌス3世(4世) 即位(-772)
 | | | | 吐蕃、唐の霊武に侵寇 | 唐 朱希彩、節度使李懐仙を殺し、幽 州留後を自称 幽州・盧竜節度使と なる ウイグル系摩尼教徒により長安 に大雲光明寺が建てられる | 新羅 大恭・大廉らの貴族、反乱を起 し平定される:以後、貴族の乱続発 | 藤原永手が鹿島・香取・枚岡各社の 祭神を勧請し春日大社を創建
  |
769 | フランク アキテーヌで再び反乱起る カール大帝、これを討伐 | ヴェレガヴァの戦:ブルガール 軍、ビザンツ軍を撃破 | | | | | | 宇佐八幡宮神託事件で和気清麻呂が 大隅国に流罪となる 称徳天皇への呪詛により異母妹不破 内親王が内親王位を剝奪 |
770 | フランク・ランゴバルド同盟 | | | ca.ダルマパーラ(-810)、パーラ朝 の基を築く
 | | 唐 皇帝代宗と宰相元載により宦官魚 朝恩が誅殺 詩人杜甫・岑参没 ca.書家 李陽冰没
  | 新羅 大阿飡金融の乱 | 称徳天皇の命で法隆寺など有力寺院 に百万塔陀羅尼(三重小塔百万 基)が奉納される
 称徳天皇が死去し、第49代光仁天皇 が即位
 道鏡を下野国薬師寺別当に左遷する 光仁天皇の皇后井上内親王と皇太子 他戸親王が廃される 安倍仲麻呂が唐で没す
 |
771 | カールマンの死去によりカール大帝 がフランク単独の王となる | | | | | 唐 李栖筠、御史大夫となる 尚書右丞 韓滉、戸部侍郎判度支となり、財政 再建に尽くす | | |
772 | フランク王カール大帝によるザクセ ン戦争(-804) ランゴバルド王デシデリウス、ロー マ市を攻撃 ローマ教皇ハドリアヌス1世即位 (-795)
 | ビザンツ・ブルガール、戦争再開 | | | | 唐 幽州・盧竜節度使朱希彩、部下に 殺される 経略副使朱泚、弟朱滔の計 によって幽州・盧竜節度使となる 古文運動の先駆者元結没 | | 開墾禁止令を解除 |
773 | ローマ教皇、カール大帝に救援 カー ル大帝、ランゴバルドに遠征、パヴ ィアを包囲 | | | | 唐の郭子儀の諸将、吐蕃の侵攻に苦 しめられる | 唐 循州刺史哥舒晃、嶺南節度使を 殺し嶺南で背く 魏博節度使田承 嗣、相となることを請う | | 良弁没
 |
774 | フランク王カール大帝がランゴバル ド王国を滅ぼし、その王を兼ね、 「ランゴバルドの鉄王冠」を取得 「ピピンの寄進」を確認 マーシア王オッファ、ケント・ウェ セックスに勢力を伸ばす | | | | | 唐 中国密教の大成者不空金剛没
 魏博節度使田承嗣、昭義の将吏を誘 って乱を起す | 新羅の宰相金大城による慶州の石仏 寺(現在の石窟庵)が完成 | 仏師・造東大寺次官の国中公麻呂没 |
775 | | ビザンツ コンスタンティノス5世コ プロニュモス没、その妃エイレーネ ー、レオーン4世ハザロスと共治 (-780)、帝国の実権を握る
  | アッバース朝カリフのマンスール 没、マフディーがカリフとなる (-785) | この年建てられた「リゴール碑文」 によるとシャイレーンドラ王家がシ ュリーヴィジャヤを支配した記録が 残る | 吐蕃王ティソン=デツェンがサムイ ェー寺を建設
 | 唐 田承嗣、昭義の相州を奪う 衛州を 奪う 嶺南節度使路嗣恭、哥舒晃を討 ち、広州で斬る ca.沈既済の伝奇小説『枕中記』成る | | |
776 | | | ホラーサーン地方でムカンナーの反 乱(-783) | | 唐が対回紇策として、朔方5城の守 兵を増加 | 唐 相州・衛州奪取の田承嗣、罪を許 される 汴宋留後田神玉没し内紛起 る、田承嗣これに介入 李霊曜、汴宋 留後となる 京師で斬殺される | | |
777 | サラゴサ知事の反抗 フランク パーデルボルンの国会 (-778) | ブルガール カルダム即位(-802) | ハワリージュ派穏健派のイバード派 イブン=ルスタム、イマームと称 して西アルジェリアにルスタム朝を 興す(-909)
 神秘主義者イブラーヒーム=ビン= アザム没 | | | 唐 李霊曜を助けた田承嗣、再び罪を 許される 代宗、宰相元載を専横の罪 で殺し、王縉を左遷 段秀実、涇原・ 鄭潁節度使となる 散文独孤及没 | | 遣唐使派遣:遣唐副使小野石根らを派遣 |
778 | カール大帝、ウィトゥキントの率い るザクセン人の反乱討伐
 カール大帝、スペイン遠征、スペイ ン辺境領を設置
 その帰途、バスク人などにより後衛 軍がロンスヴォーの戦で敗退
 この事件がもととなり後に『ローラ ンの歌』が作られる
 | ゲルマ=ケイアの戦:ビザンツ軍、 アラブ軍を撃破 | アラブ軍、サラゴサ進攻のカール大 帝のフランク軍をロンスヴォー谷で 壊滅 | インドネシアのジャワ島中部にある カラサン寺院が創建され、近辺にカ ラサン碑文が残される
  | 回紇、太原に侵攻するも唐に退けられる 唐、吐蕃からの侵攻続くが、李懐 光、これを退ける | | | |
779 | マーシア王オッファ、ウェセックス を破り、全イングランドに覇を唱え る カール大帝によるヘルスタル勅令 (The Capitulary of Herstal): この法令によりフランク王国のキリ スト教徒は教会に十分の一税を納め ることが定められる | | | | 回鶻(ウイグル)の牟羽可汗が殺害 され、宰相の頓莫賀達干が合骨咄禄 毘伽可汗として即位、マニ教は弾圧 される 吐蕃のペル=サムイェー寺本堂成る (775-):初めて6人の僧に具足戒を与 える | 唐 田承嗣没、子の田悦が魏博留後と なる 李希烈、淮西節度使を追い、自 ら留後となる 節度使となる 代宗没、 徳宗即位(-805)
 楊炎、宰相となる 異牟尋、南詔王 となる吐蕃・南詔、連合して3道よ り唐の西辺に侵攻するも敗退 宣王 李誦、皇太子となる | | 藤原百川没
 |
780 | カール大帝、ザクセンの反乱を鎮圧 キリスト教信奉条例 ミスク=モンク、新宣教地を求めて アイスランドに赴く | ビザンツ レオーン4世没、エイレ ネ、子のコンスタンティノス6世 (-797)を皇帝として支配権を振い、 聖像崇拝を復活
 | | プラティーハーラ朝のヴァッツァラ ージャ即位(-800) ca.インドネシアのシャイレーンドラ 朝がボロブドゥールの建設を始める
 | ca.カルルク人、天山北路を支配 | 唐の宰相楊炎の建議により租庸調制 から両税制(両税法-戸税と地税)へ 税制を移行 劉晏、楊炎の進言により 転運・租庸・青苗・塩鉄等使を辞 めさせられる 黜陟使11人に全国を分 巡させる 魏博節度使田悦、黜陟使に よって部下7万の中の4万を帰農さ せられる:節度使勢力抑制策のひと つ 劉晏、楊炎と対立し、左遷させら れた後に殺される 散文粛潁之没 ca.画 家周昉・李真没 | 新羅 金志貞の乱起り、金良相、挙兵 して金志貞を殺す 恵恭王、乱徒に殺 され、金良相が王となる(宣徳王) | 上治郡の大領伊治呰麻呂が反乱:按 察使紀広純を殺害、多賀城が焼失 する(宝亀の乱) |
781 | | ビザンツ、バルカンのスラブ人の反 乱を鎮圧 | | ca.カシミール王国の宰相・詩人・風 俗抒情詩ダーモーダラグプタ没 | | 唐 成徳節度使李宝臣没し、子の李惟 岳、継承を請う 徳宗が節度使抑圧 策により請願を認めず 李惟岳、留 後を自称し河朔三鎮・河南二鎮の節 度使(藩鎮)の反乱を誘発する 盧杞を宰相とし、楊炎を牽制させる 軍興を理由に商税を什一(10分の 1)とする(従来は30分の1) 魏博節度使田悦ら、李惟岳を助け、 邢州・臨■(氵に名)を囲む 郭子 儀没 楊炎、罷免され殺される 李納、平盧節度使李正己の喪を発し、 その襲位を願うも許されず、田悦ら に呼応 中央アジア出身の伊斯が長安の大秦 寺に「大秦景教流行中国碑」を建立
 カシミール人の僧侶プラジュニャ (般若三蔵)が広州に到着 | | 光仁天皇が病気のため譲位し、 桓武天皇が即位
 |
782 | フランクとザクセン人の戦い、再び 激化(-785) フランク王国の宮廷学校 にヨーク出身のアルクィンが招か れ、アインハルトと共に学芸の復興 に尽くす(カロリング・ルネサンス の始まり)
  | | | シャイレーンドラ朝の王ダルマトゥ ンガ没 | | 唐 馬燧ら、田悦を破る 朱滔ら、 李惟岳を破る 李惟岳、部下王武俊 に殺される 朱滔・王武俊、賞を不 満とし田悦と結ぶ 朔方節度使李懐 光、田悦らの征討を命じられる 河 朔3鎮の魏博の田悦が魏王、成徳の 王武俊が趙王、盧竜の朱滔が冀王を 称し、河南平盧の李納が斉王を称す (盟主は朱滔) 河南淮西節度使李 希烈、乱に呼応 天下都元帥・太尉 建興王と称す:河朔3鎮・河南2鎮 の乱となる 荊渓湛然没(天台宗) | | 氷上川継の乱 大伴家持を陸奥按察 使・鎮守将軍に任命、蝦夷征討を準 備 |
783 | フランク王カール大帝の命で『ゴデ スカルクの福音書』が作られる
 ca.マーシア王オッファ、ウェールズ との国境に長大な土塁を建設:オッ ファの塁壁
 | バルカン南部のスラブ人、ビザンツ に対してしばしば反乱を起す ビザンツ、アラブと一時休戦(-786) | | | 吐蕃、唐との国境を画定 | 唐 顔真卿、盧杞の策により李希烈宣 慰の命を受ける 軍備充当のため間架 税(一種の家屋税)と除陌銭(給 与・売買時の毎緡50銭の税)を実施 李希烈、襄陽を囲む 襄陽救援に向か う涇原節度使の兵、京師長安で乱 を起し朱泚を擁立:朱泚の乱 皇帝 徳宗が長安から奉天に逃れ、段秀実 殺害される 朱泚、大秦皇帝と自称 し、応天と改元 李希烈、襄陽を攻略 盧杞、左遷される この時期に何家村の宝物が埋蔵され たか(何家村唐代窖藏) | | 出羽国蝦夷、雄勝に侵攻 |
784 | | | | | | 唐 大赦を行う:田悦・王武俊・李 納、王号をやめ謝罪 朱泚、国号秦を 漢と改め、漢元天皇と称す 李希烈、 帝位につき国号を大楚とする 間架 税・除陌銭などを廃止 李懐光背き、 朱泚と結ぶ 李晟、長安を回復 朱泚、 逃走中に殺される 李希烈、顔真卿を 殺害
 | | 山背国長岡京に遷都
 王臣家・諸司・寺家の山野の独占を 禁止 |
785 | フランク カール大帝、ザクセンの反 乱鎮定 その指導者ウィトゥキントを 改宗させる:ザクセンのカトリック 化進む ケルン大司教座が置かれる
 ca.後ウマイヤ アブド=アッラフマー ン1世、コルドバのモスクを建設
 | | アッバース朝 アル=ハーディがカ リフとなる(-786) | | | 唐 馬燧・渾■(王へんに咸)、李懐 光を破る 朱滔病没 馬燧の軍、河中に 迫り李懐光自殺 徳宗の命で楊良瑶が アッバース朝に派遣される | 新羅 元聖王即位(-799) | 長岡京建設の責任者藤原種継が暗殺 される この事件で桓武天皇の弟で皇太子の 早良親王が流罪となるがその途上で 憤死 大伴家持没 |
786 | フランク王カール大帝、ブルターニ ュのブルトン人を討伐 アーヘン大聖 堂の建設に着手 | ビザンツとアラブの戦闘再開:ビザ ンツ軍敗退、聖像崇拝めぐり首都コ ンスタンティノープルで反乱起る | アッバース朝でハールーン・アッ= ラシードがカリフとなる(-809)(ア ッバース朝の最盛期)
 メディナでアリーの子孫イドリース が乱を起す | | 唐が吐蕃の敦煌(沙州)を占領 | 唐 李希烈、部将陳仙奇に毒殺される 陳仙奇、淮西節度使となる 呉少誠、 陳仙奇を殺し、淮西留後となる 韓 滉、度支諸道塩鉄・転運等使を兼 ねる | | 東海・東山両道の兵士・武具を検閲 蝦夷征討を準備 |
787 | ヴァイキング、初めてイングランド のドーセット海岸に来襲 イングラン ドの大司教座、リッチフィールドに 置かれる 首座、一時カンタベリから 移る(-803) フランク、ベネヴェントを降す | 第2ニケーア公会議:聖像崇拝を是 認
 ハザール人がブルガール侵寇 | | ca.無相唯識論 シャーンタラクシタ没
 | | 唐 韓滉没 渾■(王へんに咸)、平涼 で吐蕃と会盟 李泌、宰相となる 各 州における租税収入中、留使(節度 使・観察史の費用に充当)・留州 (州の費用に充当)分以外は京師 に送らせる | | |
788 | インゲルハイム・アム・ライン国家 会議 フランク国王カール大帝がバイエル ン地方に侵入のアヴァール族を征 討、アヴァールと結んだ部族公タッ シロ3世を追放、バイエルンを併合 ブレーメン司教区創設 後ウマイヤ アブド=アッラフマーン 1世没 | ビザンツ軍、イタリア攻撃に失敗、 またブルガール人攻撃にも敗北 | | | 回鶻の頓莫賀達干と唐の咸安公主の結婚 | | 新羅 読書3品科(中国の古典を用 いて3等に分けて人材登用する方 法)を置く:官吏登用試験(科挙) の採用 | 紀古佐美、阿弖流為に敗れて帰京、 処罰される
 最澄が一乗止観院を建てる(後の比 叡山延暦寺)
 |
789 | フランク王カール大帝、スラヴ人を 討伐 「一般訓令(Admonitio generalis)」:各修道院に付属学校 の開設を命じる | | イドリース、マグリブ西部のモロッ コに逃れ、フェスで最初のシーア派 王朝イドリース朝を興す(-926)
 | | | 唐 李泌没 剣南西川節度使韋皋、吐 蕃・青海・東蛮などを雟州で大破 イ ンドから唐僧悟空(達摩駄都)が約 40年ぶりに帰国 | | |
790 | | | | | 北庭都護府・安西都護府、共に吐蕃 に攻略され消滅 | 唐 徳宗、岐山無憂王寺の仏指骨を 禁中に置く | 新羅 全州碧骨堤の修築 | |
791 | フランク国王カール大帝がアヴァー ル族の侵入を撃破(-796) ミュンステル司教区創設 アストゥリアス王アルフォンソ2世 即位(-842) | | ca.文献学者アル・ハリール・イブ ン・アフマド・アル・ファラーヒデ ィー没(786とも)
 | ヴェトナムで馮興・馮安が唐に反乱 を起す | 吐蕃、霊州を囲む、所在のウイグル 人敗退 | 唐 翰林学士陸贄、竇参に憎まれ兵部 侍郎となって余職を解かれる | | 大伴弟麻呂を征夷大使に、坂上田村 麻呂を副使に任命 |
792 | | | | ca.ラーシュトラクータ朝ゴーヴィン ダ3世(-814)、勢力を拡大
 | | 唐 竇参左遷され、陸贄が宰相となる 平盧節度使李納没 徳宗、陸贄の反対 を抑え、裴延齢を判度支とする | 吉林省和竜市の龍頭山古墓群に渤海 王大欽茂の王女貞孝公主墓が造営 | 桓武天皇により諸国の軍団・兵士が 廃止され、健児の制が導入 |
793 | アラブ軍、ピレネーを越えナルボン ヌを攻撃 ザクセンの反乱再開 イングランド北部のリンデスファー ン修道院がヴァイキングに襲撃さ れ、ヴァイキング時代の幕開けとな る
  マーシア王オッファ、イースト=ア ングリア王国を併合 | | バグダードに最初の製紙工場が設立 ca.バスラ派の文法学者シーバワイフ 没『書』 | | | 唐 塩鉄使張滂の進言により、初めて 茶に什一の税を課す 竇参、死罪とな る 李晟没 都知兵馬使李万栄、宣武 節度使劉士寧を退け、留後となる | | |
794 | フランク国王カール大帝、アラブ人 を討伐、スペインに撃退される (-796) 第2次ザクセン戦争(-799) カール大帝の招集によるフランクフ ルトの公会議が開催:「キリスト養 子論」を否定
 ヴァイキング、ジャロウ修道院を破 壊 | | | ca.プラティーハーラ朝ナーガバタ2 世(-ca.833)、ラーシュトラクータ朝 と争う(-795) | 吐蕃でインド仏教が禅と論争して勝つ | 唐 雲南王異牟尋、吐蕃との盟を廃 し、唐に従う 異牟尋、唐から南詔王 に封じられる 陸贄、裴延齢らの策 により宰相を辞める | 渤海王大欽茂没、廃王大元義・成王 大華與(嶼)立つ | 平安京へ遷都し平安時代はじまる
 山背国を山城国へ改称 |
795 | カール大帝、スペイン辺境領を設置
 アヴァール人の本拠を急襲 パーデルボルン司教区創設 ヴァイキング、アイオナ修道院を劫 略、アイルランドに上陸
 ローマ教皇レオ3世即位(-816)
 | | マーリク派法学の祖マーリク=ビン =アナス没
 ca.バビロニアのユダヤ教哲学者アナ ン・ベン・ダヴィド没 | | 回鶻(ウイグル)の懐信可汗が即 位、マニ教が再び国教とされる | 唐 陸贄左遷され、忠州別駕となる 馬 燧没 南詔、吐蕃を攻め昆明城を取る | 大嵩璘(鄰)、忽汗州都督・渤海王 とされる | 雑徭を30日に半減 東国防人を廃し、 九州の兵を充てる 大極殿成る
 |
796 | カール大帝、アーヘンに聖堂造営 (-805)
 マーシア王オッファ、カール大帝と の間に通商条約を締結 オッファ没、 ツェンウルフ即位(-821) 後ウマイヤ ハカム1世即位(-822)
 | ビザンツ コンスタンティノス6世、 ブルガール人を討伐 | アッバース朝カリフのハールーン・ アッ=ラシードがラッカに宮廷を遷 す(-809) クレタ島の大地震、エジプトでは アレクサンドリアの大灯台が半壊す る | | 吐蕃、雟州に侵寇 | 唐 節度・観察使に検校官が加わる 初 めて神策軍に護軍中尉が置かれ、宦 官が任用される 裴延齢没 | | 坂東・北陸の民9000人を陸奥伊治城 に移す |
797 | トレドでアラブ人の支配に対する反 乱勃発 フランク国王カール大帝がアッバー ス朝のハールーン・アッ=ラシー ドに使節を送る ca.歴史家パウルス=ディアコヌス没 『ランゴバルド史』
 | ビザンツ皇帝コンスタンティノス6 世が母エイレーネーによって廃位さ れ、エイレーネーがローマ帝国初の 女帝として即位(-802) | ca.アッバース朝カリフのハールー ン・アツ=ラシード、フランクのカ ール大帝と親交(-806) | | 吐蕃のティソン=デツェン退位、ム ルク・ツェンポ即位後、ティデ・ソ ンツェン即位(-815) ca.唐僧摩訶衍がインド僧カマラシー ラに敗北しチベットから退去 サムイ ェー寺の宗論が終わる | ca.唐 宦官、宮市使(宮中の日用品購 入のため長安の東西市に使いする 役)となり弊害を増す | | 『続日本紀』成る 勘解由使を新設 坂上田村麻呂、征夷大将軍に任命さ れる
 空海が『三教指帰(聾瞽指帰)』を 執筆
 |
798 | ca.ヴァイキング、アイルランドにダ ブリン市を建設 ザルツブルグ大司教座設立 リスボン市、アラブの手中から回復 | | ハナフィー派法学の事実上の創始者 アブー=ユースフ没『ハラージュの 書』 | | | 唐 初めて左右神策統軍を置く 彰 武節度使呉少誠背く | | 坂上田村麻呂、清水寺を建立
 |
799 | カール大帝、アドリア湾頭の港市フ ィウメを攻撃、破壊 内紛のため教皇レオ3世、カール大 帝の宮廷に亡命 | | | | | 唐 呉少誠、官爵を剥奪され、諸道の 兵に征討が命ぜられる 渾■(王へん に咸)没 | 新羅 昭聖王即位(-800) | |
800 | カール大帝、レオ3世をローマに復 帰させる フランク国王カールがロー マ教皇レオ3世から「ローマ皇帝」 の冠を受ける(カール大帝)
 カール大帝、ボヘミアに遠征 ca.スラヴ族、オーデル川流域に拡大 ハールーン・アッ=ラシード、カー ル大帝の宮廷に使節を派遣 ヴァイキング、北部フランクを荒ら す ca.リエバナのベアトゥス没『黙示録 注解』 | セルビア人、キリスト教帰依 | ホラーサーン司令官の子イブラーヒ ーム=ビン=アルアグラブ、イフリ ーキヤ総督となり、チュニジアの カイラワーンを首都とするアグラブ 朝を興す(-909)
 ca.ヌビア(スーダン)の国家マクリ アにあるファラスの聖堂遺跡が造ら れる(独特のキリスト教文化の発 展)
  | | ca.瑜伽行中観派の僧侶カマラシーラ没 | 唐 呉少誠、諸道の征討軍を破る 呉少 誠、韋皋・賈耽の進言により官爵を 復される | 新羅 哀荘王即位(-809) | 早良親王に「崇道天皇」の追尊号が 贈られる 富士山の延暦噴火 大隅・薩摩2国に初めて班田を実施 |
コメント