世界史年表について
世界史の誕生はいつか?
歴史年表は過去から現在まで、時間軸だけで追っていくより、同時代の地域間比較の目線をもって眺めるとより理解が深まる。
時間軸と地域軸の2次元で世界史年表を読めるようになるのがいい。
年表は、「縦読み」よりも「横読み」が役に立つ‼
現代は、通信と移動に関するテクノロジーの発達から、グローバルに世の中が変わっていくという一つの時代特性をもっている。では、人類史上で、同時代に複数の地域がひとつのイベントに連動して動く、いわゆる”世界史”が誕生したのは何時だろうか?
西洋中心史観だと、15世紀頃から始まった”大航海時代”から世界が一つにつながりだしたという見方ができる。定義や個人の好みもあるから議論百出かもしれないが、一応ここでは、それより200年ほど早い13世紀のチンギス・カンに始まるモンゴル帝国によるユーラシア大陸の大征服に始まる説に一票を入れたい。
ただ、人類史は地域に等しく同じ時間軸で流れている。よって、ホモサピエンスが多様な文明を築き始めた時から人類の歴史は始まっており、世界史がいつ成立(誕生)したかを問うこと自体には本質的な意味はない、という意見にも説得力がある。
世紀を表す用語
多くの日本人にとって、1872年に「西暦(グレゴリオ暦)」を採用した後,、宗教的な意味も深く考えずに、当たり前のように B.C. や A.D. の略称を使って、紀元前、紀元後と年数をカウントしている。
B.C. は、イエス・キリストが生まれたとされる年(実際には異なるらしい)の翌年を紀元とした紀年法で用いられる。
これが「before Christ」の意味である。
では、A.D. は、「after death」の略かといったら不正解である。こちらは中世ラテン語「anno Domini」の略で、「その年の主(その年の救世主ーイエス・キリスト)」を意味する。
しかも、現在ではイエスの誕生は紀元前4年頃と考えらているため、二重の意味で、宗教・信仰をあまり重視しない人にとっては、単なる世界共通で使える年数のカウント方法としての意味合いでしかない。
中国の古からの「天帝」を重んじる伝統だと、時の権力者(=皇帝)は、天に代わって地上を支配するもので、同時に時も支配する、よって年号は統治者・支配者の支配構造の見える化そのものだったという意識を持つ人もまだまだ多いことから、全世界の人が同じ年号で意思疎通できることの方が大切かもしれない。
イスラム教圏の国では、当然、ヒジュラ暦(イスラム歴)に従って生活が営まれている。単なる記号だとしても、従来の B.C. や A.D. の用語はどうにも宗教的な意識の差や、インクルーシブな社会の形成の障害になるかもということで、別の呼び方もなされるようになってきている。
紀元前は、BCE(Before Common Era)
紀元後は、CE(Common Era)
最近のアメリカでは、多宗教・多民族の社会での共生のために、クリスマスに「Merry Christmas」という挨拶をやめて、シンプルに「Happy Holidays!」という言葉を交わすのが主流になっているとか。
まあ、表面的な体裁は別として、世界年表では、紀元前100年は、呼称の変化に影響されずに、変わらずそのまま紀元前100年でよかった。もしどこかの瞬間で年号のカウント方法が変わってしまったら、世界史のテストで年号の出題に苦しむ学生が増えてしまうところだった。出版業界とIT業界にとっては年号(紀元)が変わることは短期的には歓迎されるかもしれないが。
世界対照年表 世紀単位
世紀 | 年代 | 西欧/ アメリカ | 東欧 | 中東/ アフリカ | インド | 北アジア | 中国 | 朝鮮 | 日本 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3000 B.C. – 2901 B.C. | 3300頃: 巨石文化 | 3000頃: エーゲ文明 | 3000頃: 縄文文化 | ||||||
2900 B.C. – 2801 B.C. | 2850: 古王国時代 | ||||||||
2800 B.C. – 2701 B.C. | |||||||||
2700 B.C. – 2601 B.C. | |||||||||
2600 B.C. – 2501 B.C. | |||||||||
紀元前25世紀 | 2500 B.C. – 2401 B.C. | 2500: 古代インダス 文明 | 2500: 仰韶文化 | ||||||
紀元前24世紀 | 2400 B.C. – 2301 B.C. | ||||||||
紀元前23世紀 | 2300 B.C. – 2201 B.C. | ||||||||
紀元前22世紀 | 2200 B.C. – 2101 B.C. | ||||||||
紀元前21世紀 | 2100 B.C. – 2001 B.C. | ||||||||
紀元前20世紀 | 2000 B.C. – 1901 B.C. | 2000: アーリア人 移住 | |||||||
紀元前19世紀 | 1900 B.C. – 1801 B.C. | 1830: バビロニア 王国 | 1900頃: 夏 | ||||||
紀元前18世紀 | 1800 B.C. – 1701 B.C. | ||||||||
紀元前17世紀 | 1700 B.C. – 1601 B.C. | ||||||||
紀元前16世紀 | 1600 B.C. – 1501 B.C. | ||||||||
紀元前15世紀 | 1500 B.C. – 1401 B.C. | ||||||||
紀元前14世紀 | 1400 B.C. – 1301 B.C. | 1400: 殷 | |||||||
紀元前13世紀 | 1300 B.C. – 1201 B.C. | ||||||||
紀元前12世紀 | 1200 B.C. – 1101 B.C. | 1200頃: トロヤ戦争 | 1200頃: 箕子朝鮮 | ||||||
紀元前11世紀 | 1100 B.C. – 1001 B.C. | 1027: 西周 | |||||||
紀元前10世紀 | 1000 B.C. – 901 B.C. | 933: アッシリア 帝国 | |||||||
紀元前9世紀 | 900 B.C. – 801 B.C. | 900頃: スパルタ成立 | |||||||
紀元前8世紀 | 800 B.C. – 701 B.C. | 753: ローマ建国 | 800頃: スキタイ 文化 | 771: 東周 | |||||
紀元前7世紀 | 700 B.C. – 601 B.C. | 650頃: 僭主政治 (アテネ) | 625: 新バビロニア 王国 | 640頃: 十六王国並立 | |||||
紀元前6世紀 | 600 B.C. – 501 B.C. | 509: ローマ共和国 | 525: アケメネス朝 ペルシア | ||||||
紀元前5世紀 | 500 B.C. – 401 B.C. | 443: ペリクレス の執政 (アテネ) | 403: 戦国時代 | ||||||
紀元前4世紀 | 400 B.C. – 301 B.C. | 336: アレキ サンダー 大王即位 | 317: マウリヤ朝 | ||||||
紀元前3世紀 | 300 B.C. – 201 B.C. | 218: 第2次ポエニ戦争 (ハンニバル) | 220頃: アーンドラ朝 | 280頃: 匈奴 | 221: 秦の始皇帝 中国統一 202: 前漢 | 300頃: 弥生時代 | |||
紀元前2世紀 | 200 B.C. – 101 B.C. | 194頃: 衛氏朝鮮 | |||||||
紀元前1世紀 | 100 B.C. – 1 B.C. | 27: ローマ帝政 (オクタヴィアヌス) | |||||||
紀元1世紀 | A.D. 1 – A.D. 100 | 96: 五賢帝 | 45: クシャナ朝 | 93: 鮮卑 | 25: 後漢 | ||||
紀元2世紀 | A.D. 101 – A.D. 200 | ||||||||
紀元3世紀 | A.D. 201 – A.D. 300 | 226: ササン朝 ペルシア | 265: 西晋 | 239: 邪馬台国 (卑弥呼) | |||||
紀元4世紀 | A.D. 301 – A.D. 400 | 395: 西ローマ帝国 | 395: 東ローマ帝国 | 320: グプタ朝 | 320頃: 柔然 | 317: 東晋 | 356: 三国時代 | ||
紀元5世紀 | A.D. 401 – A.D. 500 | 481: フランク王国 メロヴィング朝 | |||||||
紀元6世紀 | A.D. 501 – A.D. 600 | 527: ユスティニ アヌス 大帝 | 571: ムハンマド 誕生 | 552: 突厥 | 589: 隋 | 593: 推古天皇 即位 | |||
紀元7世紀 | A.D. 601 – A.D. 700 | 661: ウマイヤ朝 | 618: 唐 | 675: 新羅が 百済を併合 | 663: 白村江の 戦い | ||||
紀元8世紀 | A.D. 701 – A.D. 800 | 751: フランク王国 カロリング朝 | 750: アッバース朝 | 744: ウイグル | 794: 平安京 遷都 | ||||
紀元9世紀 | A.D. 801 – A.D. 900 | 843: ヴェルダン条約 フランク 王国分断 | 874: サーマーン朝 | ||||||
紀元10世紀 | A.D. 901 – A.D. 1000 | 926: 神聖ローマ帝国 (オットー大帝) | 909: ファー ティマ朝 | 962: ガズニ朝 | 916: 契丹(遼) | 960: 北宋 | 936: 高麗 | 939: 承平天慶 の乱 | |
紀元11世紀 | A.D. 1001 – A.D. 1100 | 1066: ノルマン朝 | 1096: 第一回十字軍 | 1037: セルジューク =トルコ | |||||
紀元12世紀 | A.D. 1101 – A.D. 1200 | 1169: アイユーブ朝 | 1148: ゴール朝 | 1115: 金 | 1192: 鎌倉幕府 名実共完成 | ||||
紀元13世紀 | A.D. 1201 – A.D. 1300 | 1241: ハンザ同盟 | 1243: キプチャク 汗国 | 1250: マムルーク朝 | 1290: ハルジー朝 | 1206: チンギス カン (太祖) | 1271: 元 | 1274: 文永の役 1281: 弘安の役 | |
紀元14世紀 | A.D. 1301 – A.D. 1400 | 1347: ペスト流行 (黒死病) | 1356: 金印勅書 (七選帝侯) | 1395: ティムール、 西アジア統一 | 1320: トゥグルク朝 | 1368: 北元 | 1368: 明 | 1392: 李氏朝鮮 | 1338: 室町幕府 |
紀元15世紀 | A.D. 1401 – A.D. 1500 | 1429: ジャンヌ・ダルク 出現 1492: コロンブス 新大陸発見 | 1440頃: ルネサンス 盛期 | 1453: コンスタン ティノープル 陥落 | 1401: オイラート タタール | 1405: 鄭和、 南海 遠征 | 1467: 応仁文明 の大乱 | ||
紀元16世紀 | A.D. 1501 – A.D. 1600 | 1533: インカ帝国滅亡 1588: 英、無敵艦隊 を破る | 1517: 宗教改革 | 1520: スレイマン 大帝 | 1526: ムガール帝国 | 1592: 文禄の役 (壬申の乱) 1597: 慶長の役 (丁酉の乱) | 1590: 豊臣秀吉 天下統一 | ||
紀元17世紀 | A.D. 1601 – A.D. 1700 | 1620: ピルグリム= ファーザーズ 1688: 名誉革命 | 1648: ウェスト ファリア 条約 | 1634: ジュン ガル部 1689: ネルチンスク 条約 | 1662: 清 | 1603: 江戸幕府 | |||
紀元18世紀 | A.D. 1701 – A.D. 1800 | 1776: アメリカ独立宣言 1789: フランス革命 | 1757: プラッシー の戦い | 1727: キャフタ条約 | |||||
紀元19世紀 | A.D. 1801 – A.D. 1900 | 1804: ナポレオン 皇帝即位 1861: 南北戦争 | 1871: ドイツ帝国 | 1854: クリミア戦争 | 1858: 英領インド | 1840: アヘン 戦争 | 1897: 大韓 | 1867: 明治政府 | |
紀元20世紀 | A.D. 1901 – A.D. 2000 | 1939: 第二次世界大戦 1962: キューバ危機 | 1914: 第一次世界大戦 1991: 独立国家 共同体 | 1923: トルコ共和国 1955: バンドン会議 | 1950: インド共和国 | 1924: モンゴル 人民共和国 | 1912: 中華民国 1949: 中華人民 共和国 | 1910: 日韓併合 1948: 大韓民国 北朝鮮 | 1912: 大正時代 1926: 昭和時代 1989: 平成時代 |
紀元21世紀 | A.D. 2001 – A.D. 2100 | 2001: アメリカ同時 多発テロ事件 2009: 欧州連合 (EU) | 2010: アラブの春 | 2019: 新型 コロナ ウイルス | 2019: 令和時代 |
参考情報
受験勉強や歴史の学び直しをしたい方へ
歴史の学び直しには最適。
受験当時から学説や学習指導要領が変わっているので、基本事項の確認は常に必要!
年表で時系列に縦読み、歴史地図で空間軸で横読みが一冊で可能に!
もう少しスケールの大きい歴史を学びたい方へ
150億年前の宇宙誕生から第2次世界大戦まで。
時間スケールの違和感に脳が震えること間違いなし!
認知革命・農業革命から誕生したホモ・サピエンスの文明史。
世界40か国でベストセラーになった。
1998年にピューリッツァー賞(一般ノンフィクション部門)とアベンティス科学図書賞を受賞した名著。
現在、一部の先進国と呼ばれている国々が成功した要因が、その国々が置かれた自然環境にあるという分析。
もちろん、それぞれの国(文明)がどういう軌跡をたどって発展してきたか、歴史学的観点からも楽しめる。
コメント