- 概要
- 加盟国
ブルネイ・ダルサラーム国
نڬارا بروني دارالسلام
Negara Brunei Darussalamカンボジア王国
ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា
Kingdom of Cambodiaインドネシア共和国
Republic of Indonesiaラオス人民民主共和国
ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ
Lao People’s Democratic Republicマレーシア
مليسيا
Malaysiaミャンマー連邦共和国
ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်
Republic of the Union of Myanmarフィリピン共和国
Republika ng Pilipinas
Republic of the Philippinesシンガポール共和国
Republic of Singapore
Republik Singapura
新加坡共和國
சிங்கப்பூர் குடியரசுタイ王国
ราชอาณาจักรไทย
Kingdom of Thailandベトナム社会主義共和国
Cộng hòa xã hội chủ nghĩa Việt Nam
Socialist Republic of Vietnam
- 参考リンク
- あわせて読みたい
概要
アセアン/東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア地域の10カ国からなる地域協力機構である。
2015年末に政治・安全保障、経済、社会・文化を柱とする協力関係の構築を目指して共同体を発足させた。域内の人口は6億7333万人(21年時点)で、GDPは3兆3,433億ドル(世界の3.5%)となる。経済規模では欧州連合(EU)には及ばないが、人口はEUを上回る。
タイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシアの5カ国が1967年、地域の平和と安定や経済成長の促進を目的として、「バンコク宣言」を発表して設立した。84年にブルネイが加盟し、冷戦終結後の1995年から1999年にベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーを加えて現在の10か国体制となった。
現在、東ティモールの正式加盟に向けて計画が進行中である。
- 1961年:タイ、フィリピン、マラヤ連邦(現マレーシア)の3カ国よる東南アジア連合(ASA: Association of Southeast Asia)が設立
- 1967年8月8日:「バンコク宣言」により、東南アジア連合(ASA)を発展的に解消する形で現在の東南アジア諸国連合(ASEAN)が設立
- 原加盟国:タイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシア
- 1984年1月7日:イギリスから独立して間もないブルネイが加盟
- 1995年7月28日:ベトナムが加盟
- 1997年:アジア通貨危機を契機に日中韓の首脳を加えたASEAN+3が始まる
- 1997年7月23日:ミャンマー、ラオスが加盟
- 1999年4月30日:カンボジアが加盟
- 2005年4月:中国が「東アジア自由貿易圏(EAFTA; ASEAN+3)」を提唱
- 2006年4月:日本が「東アジア包括的経済連携(CEPEA; ASEAN+6)」を提唱
- 2020年11月15日:「ASEAN+3」「ASEAN+6」の枠組みを統合して「地域的な包括的経済連携協定(RCEP:Regional Comprehensive Economic Partnership)」がRCEP首脳会議の席上で署名(経済連携協定 (EPA)のひとつ、インドは2019年11月に交渉から離脱)
加盟国
ブルネイ・ダルサラーム国
نڬارا بروني دارالسلام
Negara Brunei Darussalam
- 国土面積は5,770km2 (三重県よりやや小さい)で世界164位、総人口は460,345人で世界174位
- 国王(スルターン)を国家元首とする立憲君主制だが、国王の権限が強化されている
- 石油、天然ガスの輸出により、一人当たりGDPは2万6061ドルで、日本を上回り域内ではシンガポールに次いで2位
Access Denied

アセアン 東南アジア諸国連合(ASEAN)
概要アセアン/東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア地域の10カ国からなる地域協力機構である。2015年末に政治・安全保障、経済、社会・文化を柱とする...

国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表
国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変し...
●首都
バンダルスリブガワン
カンボジア王国
ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា
Kingdom of Cambodia
- 国土面積は181,035km2 で世界87位、総人口は16,718,971人で世界68位
- 国王を元首とする立憲君主制(選挙君主制)
- 内戦を経て1993年9月24日に王政復古がなされ現在に至る
●首都
プノンペン
インドネシア共和国
Republic of Indonesia
- 国土面積は192万km2(日本の約5倍)で世界15位、人口は2億7020万人で世界4位
- 共和制で大統領が国家元首で首相職はない。国民議会・地方代表議会と、この二院からなる国民協議会がある
- 名目国内総生産(GDP)は世界15位、購買力平価(PPP)で世界8位
Access Denied

歴代インドネシア大統領 Presidents of Indonesia
インドネシア大統領について1945年憲法の策定中に、独立準備調査会(BPUPK)によって大統領制が整えられた。インドネシア共和国の国家元首であり、政府の長でもある。大統領はインドネシア政府の行政府を率いており、インドネシア国軍の最高司令官で...

アセアン 東南アジア諸国連合(ASEAN)
概要アセアン/東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア地域の10カ国からなる地域協力機構である。2015年末に政治・安全保障、経済、社会・文化を柱とする...

国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表
国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変し...
●首都
ジャカルタ
ラオス人民民主共和国
ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ
Lao People’s Democratic Republic
- 国土面積は236,800km2 で世界79位、総人口は7,276,000人で世界104位
- 国家主席を元首とする社会主義共和制国家(人民民主共和制)、立法府は一院制の国民議会
- 計画経済から社会主義市場経済に移行したが、国連が定める世界最貧国の一つ。中華人民共和国が主導する経済圏「一帯一路」に参加、「債務のワナ」に陥ることが懸念されている
●首都
ヴィエンチャン
マレーシア
مليسيا
Malaysia
- 国土面積は330,803km2 で世界66位、総人口は32,366,000人で世界44位
- 連邦立憲君主制(国王(アゴン)は13州のうち9州にいるスルタンによる互選で選出:選挙君主制)
- 1963年:シンガポール、イギリス保護国北ボルネオ、イギリス領サラワクがマラヤ連邦と統合し、マレーシアが成立、1965年:シンガポールがマレーシアから独立
Access Denied

アセアン 東南アジア諸国連合(ASEAN)
概要アセアン/東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア地域の10カ国からなる地域協力機構である。2015年末に政治・安全保障、経済、社会・文化を柱とする...

国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表
国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変し...
●首都
クアラルンプール
ミャンマー連邦共和国
ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်
Republic of the Union of Myanmar
- 国土面積は676,578km2 (日本の約1.8倍)で世界40位、総人口は54,410,000人で世界26位
- 大統領を元首とする共和制。2021年のクーデターにより、国家行政評議会議長を事実上の国家指導者とする軍事政権に戻った
- 1989年にビルマからミャンマーに国名変更(軍事政権の正統性の観点から併記などの運用の幅あり)
●首都
ネピドー(ネーピードー)
(2006年に旧首都ヤンゴンから移転)
(1989年にラングーンからヤンゴンへ改称)
フィリピン共和国
Republika ng Pilipinas
Republic of the Philippines
- 国土面積は299,404km2(日本の約8割)で世界70位、総人口は109,581,000人で世界13位、7,641の島々がある
- 大統領を元首とする共和制国家、元老院(上院)と代議院(下院)の両院制
- ASEAN唯一のキリスト教国で、83%がカトリック、その他のキリスト教が10%。イスラム教は5%(ミンダナオではイスラム教徒が人口の2割以上)
Access Denied

アセアン 東南アジア諸国連合(ASEAN)
概要アセアン/東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア地域の10カ国からなる地域協力機構である。2015年末に政治・安全保障、経済、社会・文化を柱とする...

国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表
国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変し...
●首都
マニラ
シンガポール共和国
Republic of Singapore
Republik Singapura
新加坡共和國
சிங்கப்பூர் குடியரசு
- 国土面積は719.2km2(東京23区よりやや大きい)で世界176位、総人口は5,850,000人で世界113位、都市国家である
- 立憲共和制、元首としての大統領があるものの、議院内閣制で一院制
- 2019年の一人当たりの購買力平価による国民総所得(GNI)は92,530ドルで、世界1位
Access Denied

アセアン 東南アジア諸国連合(ASEAN)
概要アセアン/東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア地域の10カ国からなる地域協力機構である。2015年末に政治・安全保障、経済、社会・文化を柱とする...

国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表
国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変し...
タイ王国
ราชอาณาจักรไทย
Kingdom of Thailand
- 国土面積は513,120km2(日本の約1.4倍)で世界50位、総人口は6,980万人で世界20位
- 立憲君主制でチャクリー王朝の国王が国家元首。議院内閣制で人民代表院(下院)と、元老院(上院)から成る両院制
- 親軍政党との連立政権だが、2023年8月23日にセーター首相就任で民政復帰
Access Denied

アセアン 東南アジア諸国連合(ASEAN)
概要アセアン/東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア地域の10カ国からなる地域協力機構である。2015年末に政治・安全保障、経済、社会・文化を柱とする...

国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表
国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変し...
●首都
バンコク
ベトナム社会主義共和国
Cộng hòa xã hội chủ nghĩa Việt Nam
Socialist Republic of Vietnam
- 国土面積は331,212km2 で世界64位、総人口は1,038万人で世界16位
- 社会主義共和制(ベトナム共産党による一党独裁制)。ベトナム共産党の最高職である党中央委員会書記長(最高指導者)、国家元首である国家主席、政府の長である首相、立法府である国会の議長を「国家の四柱」と呼ぶ
- 1986年12月:社会主義に市場経済システムを取り入れるドイモイ政策を採択、中国の改革開放と同様に市場経済路線へと転換
●首都
ハノイ
参考リンク
あわせて読みたい

国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表
国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変し...

地域組織/地域機関(Regional Organizations)
地域組織/地域機関とは地方自治や行政の地域別担当領域の定義を行う際にも「地域組織」「地域機関」の語を用いることがあるが、ここでは、国際機関(International Organization)のうち、欧州連合(EU)のような国家を超えた組...

BRICS
概要BRICs/BRICS は、投資銀行ゴールドマン・サックスの経済学者であるジム・オニールによって書かれた、2001年11月30日の投資家向けレポート『Building Better Global Economic BRICs』で初めて用...
コメント