- 州(States)と特別地域(Territories)とは
- 全体概要
- 各州・特別地域へのコンタクトとロケーション
ニューサウスウェールズ州
New South Walesビクトリア州
Victoriaクイーンズランド州
Queensland西オーストラリア州
Western Australia南オーストラリア州
South Australiaタスマニア州
Tasmania首都特別地域
Australian Capital Territory北部準州(ノーザンテリトリ-)
Northern Territory- ジャービス湾特別地域(JBT)
Jervis Bay Territory ノーフォーク島
Norfolk Islandクリスマス島
Christmas Islandココス (キーリング) 諸島
Cocos (Keeling) Islands- オーストラリア南極準州
Australian Antarctic Territory - 珊瑚海諸島(コーラル・シー諸島)
Coral Sea Islands - アシュモア・カルティエ諸島
Ashmore and Cartier Islands - ハード島とマクドナルド諸島
Heard Island and McDonald Islands
- 参考リンク
- あわせて読みたい
州(States)と特別地域(Territories)とは
オーストラリアの政府は、連邦憲法に根拠規定をおく連邦政府と旧英国自治植民地であった6つの州政府、自治権を持つ3つの特別地域政府、自治権を持たない領土、州の下部組織である地方政府(地方自治体)から構成されている。
1901年、6つの英国植民地の自治を束ねる形で連邦国家として誕生した歴史的経緯から、国家元首(英国王・女王)の下、連邦と州は対等な関係にあり、連邦と同様、州にもそれぞれ総督や首相がいる。
6つの州は歴史的なイギリス植民地を引き継いだものであるから、それぞれ独自の憲法を持つ。
6つの州(State)以外は、「Territory」と呼ばれるが、いつくかの呼称と分類が施される。
- 国内領土(Internal territories)
- 首都特別地域(ACT: Australian Capital Territory)
- 北部準州(NT: Northern Territory)
- ジャービス湾特別地域(JBT: Jervis Bay Territory)
- 海外領土(External territories)
- ノーフォーク島(Norfolk Island)
- クリスマス島(Christmas Island)
- ココス (キーリング) 諸島(Cocos (Keeling) Islands)
- オーストラリア南極準州(Australian Antarctic Territory)⇦南極条約により領有権凍結中
- 珊瑚海諸島(Coral Sea Islands)
- アッシュモア・カルティエ諸島(Ashmore and Cartier Islands)
- ハード島とマクドナルド諸島(Heard Island and McDonald Islands)
首都特別地域(ACT)と北部準州(NT)は、地域内の自治権を持っているが、憲法上はそれぞれ同格の準州であり、自治権は制限されている。
首都特別地域(ACT)は、総督 (Governer) や行政官 (administrator) など君主の代表としての権限を行使する副官職(連邦総督の代理人)を持たない。キャンベラに駐在している連邦総督がその役割を担っている。
ジャービス湾特別地域(JBT)は、1989年のオーストラリア首都特別地域 (ACT) の自治確立までは、ACTの一部であったが、現在は非自治地域となっている。
ノーフォーク島は、1979年ノーフォーク島法によって、2015年まではある程度の自治が認められていた。ジャービス湾地域、ココス(キーリング)諸島、クリスマス島、珊瑚海諸島、アシュモア・カルティエ諸島は自治権を持たない領土として統治されている。
全体概要
6州・3特別地域別地図
![オーストラリアの6州・3特別地域別地図](https://management-accounting.biz/wp-content/uploads/2023/11/Australian-states_v1.1.jpg)
7つの自治権を持たない海外領土
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d4/Australian_external_territories-ja.png/600px-Australian_external_territories-ja.png)
6州・3特別地域(国内領土)・7海外領土の一覧
# | 名称 | 種別 | 郵便 コード | ISO | 州都/主都 | 人口 (2023.3) | 面積 (km2) | 人口密度 (人/km2) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() New South Wales | 州 | NSW | AU-NSW | シドニー Sydney | 8,293,965 | 809,952 | 10.24 |
2 | ![]() Victoria | 州 | VIC | AU-VIC | メルボルン Melbourne | 6,766,559 | 237,657 | 28.47 |
3 | ![]() Queensland | 州 | QLD | AU-QLD | ブリスベン Brisbane | 5,418,453 | 1,851,736 | 2.93 |
4 | ![]() Western Australia | 州 | WA | AU-WA | パース Perth | 2,855,594 | 2,642,753 | 1.08 |
5 | ![]() South Australia | 州 | SA | AU-SA | アデレード Adelaide | 1,844,616 | 1,044,353 | 1.77 |
6 | ![]() Tasmania | 州 | TAS | AU-TAS | ホバート Hobart | 572,660 | 90,758 | 6.31 |
7 | ![]() Australian Capital Territory | 特別地域 (国内領土) | ACT | AU-ACT | キャンベラ Canberra | 464,601 | 2,358 | 192 |
8 | ![]() Northern Territory | 特別地域 (国内領土) | NT | AU-NT | ダーウィン Darwin | 251,654 | 1,419,630 | 0.18 |
9 | ジャービス湾特別地域(JBT) Jervis Bay Territory | 特別地域 (国内領土) | NSW | – | – | 405 | 67 | 6.04 |
10 | ![]() Norfolk Island | 海外領土 | NSW | NF | キングストン Kingston | 2,601 | 35 | 74 |
11 | ![]() Christmas Island | 海外領土 | WA | CX | フライング・フィッシュ・コーブ Flying Fish Cove | 1,938 | 135 | 14 |
12 | ![]() Cocos (Keeling) Islands | 海外領土 | WA | CC | ウェスト島 West Island | 547 | 14 | 39 |
13 | オーストラリア南極準州 Australian Antarctic Territory | 海外領土 | TAS | AQ | – | 60 | 5,896,500 | 0.0000102 |
14 | 珊瑚海諸島(コーラル・シー諸島) Coral Sea Islands | 海外領土 | – | – | – | 4 | 780,000 | 0.000005 |
15 | アシュモア・カルティエ諸島 Ashmore and Cartier Islands | 海外領土 | – | – | – | 0 | 199 | 0 |
16 | ハード島とマクドナルド諸島 Heard Island and McDonald Islands | 海外領土 | TAS | HM | – | 0 | 372 | 0 |
各州・特別地域へのコンタクトとロケーション
ニューサウスウェールズ州
New South Wales
同国最初の英国入植地で、オーストラリアで最も人口が多く、最も工業化された州である。オーストラリア総人口の約3分の1が生活し、またその3分の2以上がシドニーに集中している。シドニーのオペラハウス、ハーバーブリッジは世界的にも有名。
ビクトリア州
Victoria
面積は大陸部の州の中で最小であるが、大陸州の中では最も人口密度が高い。州人口の70%はメルボルン地域に集中する。連邦首都キャンベラが選定・建設中、当時オーストラリア最大の都市であったメルボルンに一時的に首都が置かれた。ゴールドラッシュにより、1850年代だけでも3万人を越える中国人労働者がビクトリア州に上陸した。約4分の1は海外で生まれた新移民達であり、イタリア、ギリシャなどのヨーロッパ系から、ベトナム、中国などのアジア系まで様々な人種が多く生活している。
クイーンズランド州
Queensland
●州都
ブリスベン
オーストラリアの州の中では西オーストラリア州に次いで2番目に面積が大きい。天然資源に恵まれ、特に石炭の輸出量が多く、他に牛肉等の一次産品、観光業、教育産業が州の主要産業である。北東部は、世界自然遺産でもあるグレートバリアリーフを望む街ケアンズから、南東部は、約30kmにもわたる美しい砂浜を持つゴールドコーストまで、世界有数のトロピカルリゾートがある。
西オーストラリア州
Western Australia
●州都
パース
同国最大の州で、本土面積の3分の1を占める。州面積の90%は砂漠または半沙漠であるがゆえに、他州では生息していない動植物や内陸部の大自然が作り出したすばらしい造形美が見られる。そのため観光地も多く、ウェーブロック、ピナクルス(石化した原生林)、モンキーマイヤやエスペランスが有名。
南オーストラリア州
South Australia
●州都
アデレード
本土の全ての州と北部準州に隣接している。オーストラリアの州では珍しく、もともと流刑地ではなくイギリスの自由入植地として計画された。気候は地中海性気候によく似た気候である。オーストラリアワインの最大の産地であるハンターバレーや野生動物であふれるカンガルー島、オパールの最大の産地であるクーパーピディなどが有名。
タスマニア州
Tasmania
オーストラリア大陸の南東海上に位置するタスマニア島と周辺のキング島、ファーノー諸島などの島嶼からなる。オーストラリアで最も小さい州であり、面積は、日本の北海道とほぼ同じくらいである。1826年12月3日にニューサウスウェールズ植民地から分離した。オーストラリアの植民地政府としては2番目の古さである。最大の肉食性有袋類であるタスマニアデビルの唯一の生息地でもある。
首都特別地域
Australian Capital Territory
6州とノーザンテリトリーを統括する首都特別地域と呼ばれる独立行政区域である。首都・キャンベラおよびその周辺地域から構成され、神奈川県と同じくらいの面積である。1901年にオーストラリア連邦が結成された際、それまで経済、産業の中心地であった2大都市シドニーとメルボルンが、どちらもお互いが首都になることを譲らなかったため、1911年に現在の地に首都キャンベラを建設することとなった。
北部準州(ノーザンテリトリ-)
Northern Territory
北部準州、ノーザンテリトリ-、北部特別地域といくつかの呼び名がある。1978年に連邦政府から準州の地位を認められ、自治権を獲得した。オーストラリアの先住民アボリジニが一番多く住んでいる。北部にはカカドウ国立公園やキャサリン渓谷、マタランカホットスプリング、中央部にはウラルー(エアーズロック)やキングスキャニオンなどがある。
ジャービス湾特別地域(JBT)
Jervis Bay Territory
オーストラリア南東部にある海岸地帯で、連邦直轄区域である。首都キャンベラと関連し、沿岸部に連邦地区を設置するために、1915年、ニューサウスウェールズ州から連邦政府に移り特別地域となる。1989年のオーストラリア首都特別地域 (ACT) の自治確立までは、ACTの一部であり、現在ジャービス湾特別地域は非自治地域のままとなっている。
ノーフォーク島
Norfolk Island
1913年にニューサウスウェールズ州に代わってオーストラリア連邦政府が管理する特別地域になる。1979年にはノーフォーク島法により立法評議会が設立され自治が開始。2015年5月12日にオーストラリアの下院によりノーフォーク島の立法評議会の廃止が採決され、2016年7月にノーフォーク島の自治法は廃止された。
クリスマス島
Christmas Island
オーストラリア領内の非自治領であり、オーストラリア交通地域省 (Australian Department of Transport and Regional Services) によって統治されている。島の主たる産業はリン鉱の加工、出荷である。
ココス (キーリング) 諸島
Cocos (Keeling) Islands
1955年11月23日にシンガポール領からオーストラリア領に帰属が変更された。クルーニーズ=ロス家による150年5代にわたるココス諸島の専制支配があった。1984年4月6日の住民投票にて住民はオーストラリア国民となった。名称が似ているアンダマン諸島のココ諸島との誤認を防ぐため、「ココス (キーリング) 諸島」という名称を用いる。
オーストラリア南極準州
Australian Antarctic Territory
1933年のイギリスの調査委員会の南極探検によってオーストラリアの領土権が主張されるようになる。オーストラリアは1961年6月23日に南極条約を批准、同日発効したことに伴い、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。
珊瑚海諸島(コーラル・シー諸島)
Coral Sea Islands
クイーンズランド州北東の珊瑚海にあり、多くの小島・岩礁が約780,000km2の広大な範囲に散在、一端はグレート・バリア・リーフに接する。有人はウィリス島のみ。
アシュモア・カルティエ諸島
Ashmore and Cartier Islands
アシュモア岩礁とカルティエ岩礁の3つのサンゴ礁からなる無人島である。
ハード島とマクドナルド諸島
Heard Island and McDonald Islands
インド洋に浮かぶ無人島である。1850年代の発見後、アメリカ人がアザラシ猟のため滞在していた。1947年からオーストラリア領となる。島での経済活動は皆無も、国コード(ISO 3166-1 HM / HMD)とインターネットのトップレベルドメイン”.hm “が与えられている珍しい存在でもある。
参考リンク
- Wikipediaでは、日本語版・英語版の他、多言語で準備されている。それらのいずれもが情報量と内容が異なるため、全てを確認するのが良い
- オーストラリア観光局のサイト。網羅的・対照的に地域特性をチェックするのに便利
- CLAIR(クレア)のサイトは、オーストラリアに限らず、各国の地方自治制度の比較分析も容易にできる
あわせて読みたい
![](https://management-accounting.biz/wp-content/uploads/2020/05/8564e5bd01189560d01b971eb368c647-320x180.jpg)
![](https://management-accounting.biz/wp-content/uploads/2023/03/Prime-Ministers-of-Australia_v1-320x180.jpg)
![](https://management-accounting.biz/wp-content/uploads/2023/10/canada-provinces-territories_v1-320x180.jpg)
コメント