- ドイツ首相の名称について
- 北ドイツ連邦(1867年-1871年)
- ドイツ帝国(1871年-1919年)
- オットー・フォン・ビスマルク
Otto von Bismarck - レオ・フォン・カプリヴィ
Leo von Caprivi - クロートヴィヒ・ツー・ホーエンローエ=シリングスフュルスト
Chlodwig Karl Victor Fürst zu Hohenlohe-Schillingsfürst - ベルンハルト・フォン・ビューロー
Bernhard von Bülow - テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク
Theobald von Bethmann Hollweg - ゲオルク・ミヒャエリス
Georg Michaelis - ゲオルク・フォン・ヘルトリング
Georg von Hertling - バーデン大公マクシミリアン
Prinz Maximilian von Baden
- オットー・フォン・ビスマルク
- ドイツ国 ヴァイマル共和政(1919年-1933年)
- フリードリヒ・エーベルト
Friedrich Ebert - フィリップ・シャイデマン
Philipp Scheidemann - グスタフ・バウアー
Gustav Bauer - ヘルマン・ミュラー
Hermann Müller - コンスタンティン・フェーレンバッハ
Konstantin Fehrenbach - ヨーゼフ・ヴィルト
Joseph Wirth - ヴィルヘルム・クーノ
Wilhelm Cuno - グスタフ・シュトレーゼマン
Gustav Stresemann - ヴィルヘルム・マルクス
Wilhelm Marx - ハンス・ルター
Hans Luther - ヴィルヘルム・マルクス
Wilhelm Marx - ヘルマン・ミュラー
Hermann Müller - ハインリヒ・ブリューニング
Heinrich Brüning - フランツ・フォン・パーペン
Franz von Papen - クルト・フォン・シュライヒャー
Kurt von Schleicher
- フリードリヒ・エーベルト
- ドイツ国 ナチス・ドイツ(1933年-1945年)
- 占領下(1945年-1949年)
- ドイツ民主共和国(東ドイツ)(1949年-1990年)
- ドイツ連邦共和国(西ドイツ)(1949年-現在)
- コンラート・アデナウアー
Konrad Hermann Joseph Adenauer - ルートヴィヒ・エアハルト
Ludwig Wilhelm Erhard - クルト・ゲオルク・キージンガー
Kurt Georg Kiesinger - ヴィリー・ブラント
Willy Brandt - ヴァルター・シェール
Walter Scheel - ヘルムート・シュミット
Helmut Heinrich Waldemar Schmidt - ヘルムート・コール
Helmut Josef Michael Kohl - ゲアハルト・シュレーダー
Gerhard Fritz Kurt Schröder - アンゲラ・メルケル
Angela Dorothea Merkel - オラフ・ショルツ
Olaf Scholz
- コンラート・アデナウアー
- 参考リンク
- あわせて読みたい
ドイツ首相の名称について
カンツラー(独: Kanzler、英: chancellor)は、神聖ローマ帝国において「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官、書記官」を意味した。これが帝国内の最高書記官の意味で「Erzkanzler」と呼ばれるようになる。
北ドイツ連邦成立時に「Bundeskanzler(連邦宰相)」、帝政ドイツ成立時に「Reichskanzler(帝国宰相)」と呼称した。
「宰相」の訳語が用いられたのは、「大臣」のように内閣を構成しておらず、宰相が単独で君主に対して行政上の責任を負っていたからである。
冷戦下の東ドイツ(ドイツ民主共和国)では、建国時には「総理大臣」(Ministerpräsident)とされていたが、1968年の憲法改正で「閣僚評議会議長」(Vorsitzende des Ministerrates)に改められた。
一方、西ドイツ(ドイツ連邦共和国)では「連邦宰相」(Bundeskanzler)に戻された。慣行上、日本では「連邦首相」や単に「首相」と訳されることが多い。
本稿では一括して「首相」として表記する。
北ドイツ連邦(1867年-1871年)
代
氏名
在任期間
事績
初代
1867.7.1 – 1871.3.21
ドイツ帝国(1871年-1919年)
代
氏名
在任期間
事績
初代
1871.3.21 – 1890.3.20
2代
1890.3.20 – 1894.10.26
3代
1894.10.29 – 1900.10.17
4代
1900.10.17 – 1909.7.14
5代
1909.7.14 – 1917.7.13
6代
1917.7.14 – 1917.10.24
7代
1917.10.25 – 1918.10.3
8代
1918.10.3 – 1918.11.9
ドイツ国 ヴァイマル共和政(1919年-1933年)
代
氏名
内閣
在任期間
事績
2代
2代
1919.2.13 – 1919.6.20
ヴェルサイユ条約受諾に反対して首相とSPD党首を辞任
3代
3代
1919.6.21 – 1920.3.26
4代
4代
1920.3.27 – 1920.6.8
6代
7代
8代
1922.11.22 – 1923.8.12
8代
9代
10代
11代
12代
16代
1928.6.28 – 1930.3.27
社会民主党とドイツ人民党、中央党などの大連立により成立(ヴァイマル共和政下で最長の在任期間)
1929.9.4 世界恐慌起る
世界恐慌(大恐慌)のあおりを受け、失業保険への税金投入のための資金調達方法で合意できずに辞職
13代
14代
19代
1932.6.1 – 1932.11.17
7.20 プロイセン・クーデタ:大統領権限でプロイセン州首相オットー・ブラウン首相(社民党)の政府を解体、代わりにパーペンをプロイセン国家弁務官に任命
「新国家案」がシュライヒャーの反対に遇い総辞職
15代
20代
1932.12.3 – 1933.1.28
ドイツ国 ナチス・ドイツ(1933年-1945年)
代
氏名
内閣
在任期間
事績
16代
21代
1933.1.30 – 1945.4.30
1933.2.27 ドイツ国会議事堂放火事件

2.28 ドイツ国民と国家を保護するための大統領令
3.23 全権委任法

1934.1.26 ドイツ・ポーランド不可侵条約
6.30 長いナイフの夜事件

1934.8.2 ヒンデンブルク大統領が在任のまま死去→「ドイツ国および国民の国家元首に関する法律」を発効
1935.3.16 ドイツ再軍備宣言
1935.9.15 ニュルンベルク法が制定
1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック

6.18 英独海軍協定が締結
1936年ベルリンオリンピック

1936.3.7 ラインラント進駐
1936.11.25 日独防共協定→1937.11 日独伊防共協定
1937.4.26 スペイン内戦中のゲルニカ爆撃

1938.3.13 オーストリア併合
1938.9.29-30 ミュンヘン会談

1939.3.15 チェコスロバキア併合
8.23 独ソ不可侵条約締結
9.1 ポーランド侵攻により第二次世界大戦勃発

1940.9.27 日独伊三国同盟

1941.6.22 独ソ開戦

1944.7.20 7月20日事件(アドルフ・ヒトラー暗殺未遂とナチ党政権に対するクーデター未遂事件)

1945.4.30 アドルフ・ヒトラー自殺

17代
22代
1945.4.30 – 1945.5.1
ヒトラーの遺書によってドイツ国首相に任命されるが家族と共に自殺
代行
–
1945.4.30 – 1945.5.1
占領下(1945年-1949年)
代
氏名
内閣
在任期間
事績
ドイツ民主共和国(東ドイツ)(1949年-1990年)
最終的な決定権を持つ事実上の最高指導者は、ドイツ社会主義統一党(SED)の中央委員会書記長である。書記長の多くは国家元首としての国家評議会議長、内閣に相当する閣僚評議会議長、国家人民軍最高司令官の国防評議会議長を兼任する形で権力を集中させた。
ドイツ連邦共和国(西ドイツ)(1949年-現在)
代
氏名
内閣
在任期間
事績
初代
初代
1949.9.15 – 1953.10.20
ドイツ社会民主党(SPD)候補のクルト・シューマッハーに1票差で競り勝って初代連邦首相に選出
1950 連邦援護法(戦争犠牲者の援護に関する法律)を制定
1951 西ドイツの外交主権が回復
欧州石炭鉄鋼共同体が設立
1952.9.10 イスラエルとルクセンブルク協定を結びホロコースト生存者に対する戦後賠償を定める
2代
1953.10.20 – 1957.10.29
2代
6代
1963.10.16 – 1965.10.26
3代
8代
1966.12.1 – 1969.10.21
ドイツ社会民主党(SPD)と交渉し、新たな大連立政権を樹立
1967.7.1 ブリュッセル条約発効、欧州共同体(EC)が設立
東方外交(チェコスロバキア・ルーマニア・ユーゴスラビアと外交関係を樹立)
1968 非常事態法を施行
4代
5代
12代
1976.12.16 – 1980.11.4
6代
15代
1983.3.30 – 1987.3.11
1984 フランス大統領フランソワ・ミッテランと共に第一次世界大戦の激戦地ヴェルダンを訪問
1985 ロナルド・レーガン大統領と共に第二次世界大戦の米独両軍の戦死者が眠るビットブルク墓地に献花(ビットブルク論争)
7代
8代
21代
2005.11.22 – 2009.10.28
22代
2009.10.28 – 2013.12.17
9代
25代
2021.12.8 – 現職
●2025.2.24 ドイツ総選挙 最大野党のメルツ氏が勝利宣言 連立協議を主導へ

参考リンク

あわせて読みたい



コメント