三代から秦代まで
夏(夏后)
年代 | 2070 B.C.頃 – 1600 B.C.頃 |
創始者 | 禹 |
首都 | 陽城 |
禹は、黄河の治水事業で功績をあげ、舜から帝位の禅譲を受けて夏王朝を開いたとされる。
殷(商)の天乙 (湯) が、鳴条の戦いで桀を破り、桀を追放した。
夏から殷へ政権が交代した易姓革命を夏商革命という。
殷(商)
年代 | 1600 B.C. – 1046 B.C. |
創始者 | 天乙(湯) |
首都 | 殷墟 |
天乙(湯)が夏を滅ぼして建立した。
邑(ゆう)と呼ばれる氏族ごとの集落から推戴される形で統治。周祭制度(鬼神崇拝)による宗教的な神権政治で支配を強固にする。
最後の帝辛(紂王)は即位後、妃の妲己を溺愛し暴政を行ったため、周の武王に牧野の戦いで誅されて滅亡した(放伐による最初の易姓革命とされる)。
周
西周
年代 | 1046 B.C. – 771 B.C. |
創始者 | 武王 |
首都 | 鎬京 |
周の武王が牧野の戦いで殷王朝を倒して開いた。
771 B.C. の洛邑遷都までを西周、遷都から秦に滅ぼされるまでを東周(春秋戦国時代)と区分される。
東西の名称は首都の位置から。
東周
年代 | 770 B.C. – 256 B.C. |
創始者 | 平王 |
首都 | 洛邑 |
犬戎が鎬京に侵攻したことを避けるため、都を洛邑に移すことで始まる(周の東遷)。
特に、諸侯が覇を争った前半を「春秋時代」、周王の権威が低下し戦が激しくなった後半を「戦国時代」と呼ぶ。
秦
年代 | 905 B.C. – 206 B.C. |
中華統一 | 221 B.C. |
統一時 | 始皇帝 |
首都 | 咸陽 |
戦国の七雄から史上初めて中国全土を統一。
度量衡・文字の統一、郡県制の実施など様々な改革を行う。
三代から秦までの歴代王朝対照年表
画面スクロールで全体を確認できる。中国全史を一覧したい場合は、本ページ上部からExcelファイルをダウンロードできる。
(但し、春秋時代の諸侯の動静、戦国時代は戦国七雄以外の国は除外している)
【凡例】
■王朝/政権
★首都
●創始者
◆できごと
漢代
前漢(西漢)
年代 | 206 B.C. – A.D. 8 |
創始者 | 劉邦 |
首都 | 長安 |
秦滅亡後の楚漢戦争を制した劉邦が建国。
東西がつく国名は首都が置かれた位置から。
重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡したが後に再建される。
新
年代 | A.D. 8 – A.D. 23 |
創始者 | 王莽 |
首都 | 長安(常安) |
前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰から禅譲を受けて成立。
周の時代の政策を理想にした復古主義・理想主義的な政治で社会が混乱した。
赤眉・緑林の乱が起こり王莽の一代で終わる。
後漢(東漢)
年代 | A.D. 23 – A.D. 220 |
創始者 | 劉秀(光武帝) |
首都 | 洛陽 |
劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興した。
劉秀は景帝の七男で長沙王となった劉発の末裔。
三国時代
魏
年代 | A.D. 220 – A.D. 265 |
創始者 | 曹丕 |
首都 | 洛陽 |
後漢最後の皇帝である献帝から禅譲を受けて、曹操の子である曹丕(魏王)が建国。
九品官人法という官吏登用法を始めた。
呉
年代 | A.D. 222 – A.D. 280 |
創始者 | 孫権 |
首都 | 建業 |
父・孫堅、兄・孫策から地盤を引き継いで弟・孫権が立てた。
曹操の南下を 赤壁の戦い(A.D. 202) で防いだのは『三国志演義』の中でもクライマックスのひとつ。
三国の中で最も遅く起こり、そして一番長く続いた。
蜀(蜀漢)
年代 | A.D. 221 – A.D. 263 |
創始者 | 劉備 |
首都 | 成都 |
毀誉褒貶が激しかったが、『三国志演義』のヒーローの一人として絶大な人気を誇る劉備が建国。
晋代
西晋
年代 | A.D. 256 – A.D. 315 |
創始者 | 司馬炎 |
首都 | 洛陽 |
司馬懿が礎を築き、孫の司馬炎が魏の元帝から禅譲を受けて即位。
呉を下し、中国を再統一する。
東晋
西晋が劉淵の漢(前趙)より滅ぼされたため、西晋の皇族の司馬睿が江南に拠って王朝を再建した。
しかし、故地を回復することなく宋(南朝)に禅譲して滅んだ。
漢代から西晋までの歴代王朝対照年表
画面スクロールで全体を確認できる。中国全史を一覧したい場合は、本ページ上部からExcelファイルをダウンロードできる。
(但し、楚漢戦争期の各地に封じられた王、後漢末期における刺史などの割拠は除外している)
【凡例】
■王朝/政権
★首都
●創始者
◆できごと
五胡十六国時代
五胡十六国時代の歴代王朝対照年表
画面スクロールで全体を確認できる。中国全史を一覧したい場合は、本ページ上部からExcelファイルをダウンロードできる。
そもそも、五胡十六国時代の王朝変遷を頭に入れるためにこのExcelファイルを自力で作成した。
取り上げた期間は、291:八王の乱から、442:北魏による華北統一まで
北魏末期の史官の崔鴻が私撰した『十六国春秋』に基づく名称であり、実際には短期政権を含めると、16か国以上存在する。
東晋・南朝を除き、北魏・吐谷渾を入れると、取り上げた国は25か国となる。
全ての滅亡年と征服国・禅譲国を明らかにした。
(但し、東晋から禅譲を受けた短期政権の 桓楚 は除外している)
【凡例】
■王朝/政権
★首都
●創始者
◆できごと
南北朝時代から隋へ
南北朝時代の歴代王朝対照年表
画面スクロールで全体を確認できる。中国全史を一覧したい場合は、本ページ上部からExcelファイルをダウンロードできる。
前後の時代のつながりが分かるように、東晋から隋による中国全土の統一までを取り上げている。
【凡例】
■王朝/政権
★首都
●創始者
◆できごと
●北魏と宋
●北魏と南斉
●東西魏と梁
●北周、北斉と後梁、陳
隋
年代 | 581 – 618 |
創始者 | 高祖楊堅 |
首都 | 大興城 |
西晋が滅んだ後の分裂中国をおよそ300年ぶりに再統一。
楊氏は、漢人とも鮮卑系ともいわれる。
唐代から北宋まで
唐代から北宋までの歴代王朝対照年表
画面スクロールで全体を確認できる。中国全史を一覧したい場合は、本ページ上部からExcelファイルをダウンロードできる。
唐が各地に置いた節度使(藩鎮)などが独立した五代十国時代を挟み、北宋が再び中国全土を統一した後、再び金に華北を追われて南宋を建国するまでの流れを追っている。
(但し、隋末唐初の混乱期における各地の勢力変遷は割愛している)
【凡例】
■王朝/政権
★首都
●創始者
◆できごと
唐
年代 | 618 – 907 |
創始者 | 高祖 李淵 |
首都 | 長安 |
李淵は太原で挙兵後、長安を落として根拠地とした。隋の恭帝侑を傀儡として立て、禅譲により唐を建国した。
短期政権となった隋を滅ぼして建国。
五代十国時代
黄巣の乱(875 – 884)によって唐が滅んだ後、各地の節度使が勢力を争い、五代最後の後周から禅譲を受けて北宋が建国されるまでの混乱期。
華北は年代順に後梁→後唐→後晋→後漢→後周 と5つの政権が連続的に政権交代していったと思われがちだが、岐、趙、燕などの地方政権も存在していた。
遼
年代 | 916 – 1125 |
創始者 | 耶律阿保機(太祖) |
首都 | 上京臨潢府 |
国号が「大契丹国」「遼」「契丹」「遼」と度々替えられた。最初の征服王朝。
北宋
年代 | 960 – 1127 |
創始者 | 太祖 趙匡胤 |
首都 | 開封 |
後周の近衛兵たちのクーデター(陳橋の変)で祭り上げられた趙匡胤が即位することで建国。
中国全土を収めた政権の中では、燕雲十六州を巡る争いや澶淵の盟(1004)などに代表されるように、最も勢力範囲が狭かった。
南宋から明末(南明)まで
南宋から明末(南明)までの歴代王朝対照年表
画面スクロールで全体を確認できる。中国全史を一覧したい場合は、本ページ上部からExcelファイルをダウンロードできる。
北方民族が中華に侵入し、漢民族が国土を回復するというパターンが繰り返し起きているダイナミズムを把握することができる。
特に、明末における南明の変遷を、鄭成功の台湾政権樹立や三藩の乱まで仔細に亘り明らかにした。
(但し、元末明初の混乱期における各地の勢力変遷は割愛している)
【凡例】
■王朝/政権
★首都
●創始者
◆できごと
西夏
年代 | 1038 – 1227 |
創始者 | 李元昊 |
首都 | 興慶 |
唐に降り、李姓を賜ったタングート族の節度使の血筋から、宋初の趙匡胤による藩鎮の軍事権の弱体化政策に対抗する形で独立。
金
年代 | 1125 – 1234 |
創始者 | 完顔阿骨打 |
首都 | 会寧 |
女真族の征服王朝。モンゴル帝国に滅ぼされる。
南宋
年代 | 1127 – 1279 |
創始者 | 趙構(高宗) |
首都 | 臨安 |
女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興された。
モンゴル帝国
年代 | 1206 – 1635 |
創始者 | チンギス・カン |
首都 | カラコルム |
モンゴリア(モンゴル高原)を統一したテムジンが、オノン川上流の河源地において開かれたクリルタイ(大集会)において服属した諸部族に推戴される形で即位。
元
年代 | 1271 – 1368 |
創始者 | クビライ(フビライ) |
首都 | 大都 |
モンゴル帝国の第5代皇帝でもあるクビライ(フビライ)が元王朝の初代皇帝(大ハーン)に即位して建国。
明
年代 | 1368 – 1644 |
創始者 | 朱元璋(太祖 洪武帝) |
首都 | 南京 → 北京 |
白蓮教徒による紅巾の乱(1351)で弱体化が進んだモンゴル勢力を北に追いやり、約240年ぶりに漢民族が中華圏を回復。
後金
年代 | 1616 – 1636 |
創始者 | 太祖ヌルハチ |
首都 | 興京 |
イェヘ部族を除く全女真を統一して、ハンの位についたヌルハチが建国。後に大清と国号を改める。
清
年代 | 1636 – 1912 |
創始者 | 太宗ホンタイジ |
首都 | 盛京 → 北京 |
ヌルハチの子ホンタイジが建国。1644年に北京に遷都し、事実上この年に明を滅亡させる。
日清戦争から中華人民共和国成立まで
日清戦争から中華人民共和国成立までの歴代王朝対照年表
画面スクロールで全体を確認できる。中国全史を一覧したい場合は、本ページ上部からExcelファイルをダウンロードできる。
戦前の中華民国の国民政府の乱立(北洋政府、広東政府など)や、戦中の傀儡政権の動向を詳しく説明している。
(但し、政治権力の大きな趨勢の流れを理解するために、軍閥の割拠は割愛している)
【凡例】
■王朝/政権
★首都
●創始者
◆できごと
中華民国
年代 | 1912 – 1949 |
創始者 | 孫文 |
首都 | 南京 |
1911年の武昌起義に始まる辛亥革命において、1912年1月1日、南京において成立した国家。
とりあえず、1949年は、中華人民共和国の成立と中華民国政府遷台の年として記述。
この間、中国全土に日本軍の傀儡政権を含む国民政府が乱立した。
下記凡例 | ||
---|---|---|
広州国民政府 | 四川派 | 馮玉祥の西北派 |
広西派 | 呉佩孚の直隷派 | 張作霖の奉天派 |
雲南派 | 孫伝芳の直隷派 | 閻錫山の山西派 |
中華人民共和国
年代 | 1949 – |
創始者 | 毛沢東 |
首都 | 北京 |
国共内戦を経て、毛沢東により建国宣言を行ったことで成立。
台湾国民政府(中華民国)
年代 | 1949 – |
創始者 | 蒋介石 |
首都 | 台北 |
国共内戦を経て、大陸の支配権を喪失して台湾に移転。
コメント