- 地域の概要
- さかのぼり年表
- 各国の概要
コロンビア共和国
Republic of Colombiaエクアドル共和国
Republic of Ecuadorペルー共和国
Republic of Peruボリビア多民族国
Plurinational State of Boliviaベネズエラ・ボリバル共和国
Bolivarian Republic of Venezuelaガイアナ共和国
Republic of Guyanaスリナム共和国
Republic of Surinameチリ共和国
Republic of Chileアルゼンチン共和国
Argentine Republicパラグアイ共和国
Republic of Paraguayウルグアイ東方共和国
Oriental Republic of Uruguayブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazil
- 参考
世界史体系
地域の概要
南米は、パナマ地峡を挟んで北米とは南北の位置関係にあり、南アメリカ大陸とその周辺からなる。
一般的には、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、チリ、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ、ブラジルの12か国を指す。
ヨーロッパ人が渡来する前は、インカ帝国(タワンティン・スウユ)がアンデス地域の過半を支配していたが、それ以上に広範な政治的統合はなかった。
1494年のトルデシリャス条約により、西経46度37分の西側をスペイン領、東側をポルトガル領と定めたことにより、ブラジルだけがポルトガル領となり、他の大半の国々はスペイン領となった。
カリブ海沿岸の限られた領域には、イギリスとオランダの植民地が置かれた。イギリス領からはガイアナ、オランダ領からはスリナムが独立を果たしている。
経済的には、プランテーション経営によるモノカルチャーや大土地所有制、人種間の職業や地位の偏向を理由に貧富の差が激しいため、社会経済の安定度が低く、政情が不安定な国が多い。
そのうえ、アメリカ・イギリス・旧ソ連などの勢力争いによる政治的・軍事的介入に加えて、南米諸国同士も、地下資源などをめぐる国境争いが頻発し、国家間戦争やゲリラなどが多発する地域となっている。
さかのぼり年表
スクロールによって年表の全体を確認できる。
全体を俯瞰してみたい方は、表題下のダウンロードボタンから、Excelファイルをダウンロードすることをお勧めする。
「遡り年表」なので、より新しい年代が上になっている。年代順(より古い年代を上)への並べ替えなど、Excelの標準機能はそのまま利用可能になっている。
「遡り年表」の形態をとるのは、現在の国家が成立するまでの軌跡を逆に辿ることで歴史上の新しい気づき を得るため。
凡例
■国名
●指導者
◆事件/できごと
★首都
タイムスパン
A.D. 1900 – 現在:1年
A.D. 1500 – A.D. 1890:10年
3000 B.C. – A.D. 1450:50年
横の国の並び
原則として首都の経度の大きさ順に西から東へ並べている。
ただし、地理的・歴史的相関関係の強弱から、おおむね、太平洋沿岸(アンデス地帯)、カリブ海沿岸、大西洋沿岸の順に並べ直している。
コロンビア→エクアドル→ペルー→ボリビア→ベネズエラ→ガイアナ→スリナム→チリ→アルゼンチン→パラグアイ→ウルグアイ→ブラジル
各国の概要
コロンビア共和国
Republic of Colombia


エクアドル共和国
Republic of Ecuador


ペルー共和国
Republic of Peru


ボリビア多民族国
Plurinational State of Bolivia


ベネズエラ・ボリバル共和国
Bolivarian Republic of Venezuela


ガイアナ共和国
Republic of Guyana


スリナム共和国
Republic of Suriname


チリ共和国
Republic of Chile


アルゼンチン共和国
Argentine Republic


パラグアイ共和国
Republic of Paraguay


ウルグアイ東方共和国
Oriental Republic of Uruguay


ブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazil


参考


世界史体系
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | 世界対照年表(世紀別・テーマ別) |
4 | 国家の興亡史(さかのぼり年表) |
5 | テーマ別2D年表 |
6 | テーマ別年表 |
7 | ![]() |



コメント