- 概要
- 加盟国
オーストラリア連邦
Australiaニュージーランド
New Zealandパプアニューギニア独立国
Independent State of Papua New Guineaフィジー共和国
Republic of Fijiソロモン諸島
Solomon Islandsバヌアツ共和国
Republic of Vanuatuニューカレドニア
Nouvelle-Calédonieツバル
Tuvaluサモア独立国
Independent State of Samoaトンガ王国
Kingdom of Tongaクック諸島
Cook Islandsニウエ
Niueフランス領ポリネシア
Polynésie française
Pōrīnetia Farāniミクロネシア連邦
Federated States of Micronesiaマーシャル諸島共和国
Republic of the Marshall Islandsパラオ共和国
Republic of Palauナウル共和国
Republic of Nauruキリバス共和国
Republic of Kiribati
- 準加盟
- あわせて読みたい
- 参考リンク
概要
太平洋諸島フォーラム(PIF:Pacific Islands Forum)は、南太平洋の独立国および自治政府を対象にした地域経済協力機構で、太平洋諸国会議ともいう。旧宗主国主導の南太平洋委員会(SPC: South Pacific Commission)に対して、島嶼国の主体性を堅持し、結束を図ることを目的として1971年創設された南太平洋フォーラム(SPF: South Pacific Forum)を前身に持つ。SPFでは、ムルロア環礁での核実験や日本の核廃棄物海洋投棄計画への抗議、仏領ニューカレドニアへの独立支援声明を出すなど、政治討議が中心課題となることが多かったが、本来は域内の経済発展の追求に主眼を置いている。
2000年10月の総会で太平洋諸島フォーラム (PIF) と改称され、大洋州諸国首脳の対話の場及び地域協力の核として発展してきた。16か国・2地域が加盟し、政治・経済・安全保障等幅広い分野における地域協力を行っており、事務局はフィジーのスバにある。毎年1回総会を開催し、政治・経済・安全保障等幅広い分野において域内共通関心事項の討議を行う。PIFの決定は全てコンセンサスに基づき、最終日にPIFとしての政策の意思・方向性が総会コミュニケにて採択される。
沿革と活動
- 1971.8 南太平洋フォーラム (South Pacific Forum: SPF) として創設
- 1989 援助国を中心とする域外国との対話を開始
- 1990 域外対話国として、日本、米国、英国、フランス、カナダ、中国が参加
- 1995 韓国が域外対話国として参加
- 1997 マレーシアが域外対話国として参加
- 2000.10 総会で太平洋諸島フォーラム (PIF) と改称
- 2000 EU、フィリピンが域外対話国として参加
- 2001 インドネシアが域外対話国として参加
- 2006 インドが域外対話国として参加
- 2004 タイが域外対話国として参加
- 2007 イタリアが域外対話国として参加
- 2012 キューバが域外対話国として参加
- 2014 スペインが域外対話国として参加
- 2014 トルコが域外対話国として参加
- 2016 ドイツが域外対話国として参加
- 2021.2.8 パラオが脱退宣言
- 2021.2.9 ミクロネシア諸国(ミクロネシア連邦、キリバス、マーシャル諸島、ナウル)が脱退決定
- 2021 チリ、ノルウェー、シンガポールが域外対話国として参加
- 2022.2 ミクロネシア5カ国が離脱プロセスを一時停止することが発表
- 2022.7.9 キリバス脱退
- 2023.2.24 キリバス再加盟
組織
- 総会(年1回):加盟国・地域の首脳が出席し、議長は加盟国が1年ごとに持ち回りで務める
- 事務レベル委員会(年数回)
- PIF事務局
- 関連機関
- フォーラム漁業機関(FFA)
- 太平洋共同体(PC)
- 南太平洋観光機関(SPTO)
- 太平洋地域環境計画(SPREP)
加盟国

種別 | メンバーシップ |
---|---|
援助供与国 | オーストラリア、ニュージーランド |
メラネシア | パプアニューギニア、フィジー、ソロモン諸島、バヌアツ、ニューカレドニア |
ポリネシア | ツバル、サモア、トンガ、クック諸島、ニウエ、フランス領ポリネシア |
ミクロネシア | ミクロネシア連邦、マーシャル諸島、パラオ、ナウル、キリバス ※ミクロネシア圏の5カ国が2021年2月9日に離脱を表明 ※キリバスが2022年7月11日に改めて離脱表明(2023.2.24 再加盟) |
準加盟 | アメリカ領サモア、グアム、トケラウ、ウォリス・フツナ |
オブザーバー | 北マリアナ諸島、東ティモール、ACP事務局、アジア開発銀行、英連邦事務局 国際移住機関、国連事務局、世界サッカー連盟、世界銀行 |
対話パートナー (域外対話国) | カナダ、チリ、中国、キューバ、EU、フランス、ドイツ、インド、インドネシア イタリア、日本、マレーシア、ノルウェー、フィリピン、シンガポール、韓国 スペイン、タイ、トルコ、イギリス、アメリカ合衆国 |
開発パートナー | 台湾 |
オーストラリア連邦
Australia
- 国土面積は7,692,024km2(日本の約20倍、アラスカを除く米とほぼ同じ)で世界6位、人口は2550万人で世界55位
- 立憲君主制・連邦制、イギリス国王・女王と同一人物であるオーストラリア国王が国家元首、上院・下院の両院制で議員内閣制
- 名目国内総生産(GDP)は世界13位、購買力平価(PPP)で世界19位
Access Denied

歴代オーストラリア首相 Prime Ministers of Australia
オーストラリア連邦首相についてオーストラリアは立憲君主制で、イギリス国王・女王と同一人物であるオーストラリア国王が国家元首とみなされる。実際にはオーストラリア総督が国王・女王の代行を務める。オーストラリアは議院内閣制を採り、オーストラリア総...

オーストラリアの州(States)と特別地域(Territories)
州(States)と特別地域(Territories)とはオーストラリアの政府は、連邦憲法に根拠規定をおく連邦政府と旧英国自治植民地であった6つの州政府、自治権を持つ3つの特別地域政府、自治権を持たない領土、州の下部組織である地方政府(地方...
●首都
キャンベラ
ニュージーランド
New Zealand
- 国土面積は270,467km2(日本の約4分の3)で世界73位、人口は501万人で世界120位
- 立憲君主制、ニュージーランド国王が国家元首でイギリス国王との同君連合、議院内閣制、パーラメントの一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界51位、購買力平価(PPP)で世界67位
●首都
ウェリントン
パプアニューギニア独立国
Independent State of Papua New Guinea
- 国土面積は462,840km2(日本の約1.25倍)で世界53位、人口は895万人で世界97位
- 立憲君主制、国家元首はイギリスの国王(または女王)が兼任するパプアニューギニア国王、議院内閣制、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界103位、購買力平価(PPP)で世界141位
●首都
ポートモレスビー
フィジー共和国
Republic of Fiji
- 国土面積は18,274km2(四国とほぼ同じ大きさ)で世界155位、人口は943,737人で世界163位
- 共和制、大統領を元首に戴く象徴大統領制、首相が行政権を掌握する議院内閣制、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界156位、購買力平価(PPP)で世界155位
●首都
スバ
ソロモン諸島
Solomon Islands
- 国土面積は28,450km2(岩手県の約2倍)で世界140位、人口は687,000人で世界162位
- 英連邦王国の一つで立憲君主制、首相が行政権を掌握する議院内閣制、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界170位、購買力平価(PPP)で世界178位
●首都
ホニアラ
バヌアツ共和国
Republic of Vanuatu
- 国土面積は12,200km2(新潟県とほぼ同じ大きさ)で世界157位、人口は307,000人で世界174位
- 共和制、国家元首の大統領は儀礼的・象徴的役職、議院内閣制、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界178位、購買力平価(PPP)で世界181位
●首都
ポートビラ
ニューカレドニア
Nouvelle-Calédonie
- 国土面積は18,575km2で世界156位、人口は275,355人
- フランスの海外領土(collectivité sui generis、特別共同体)
- 名目国内総生産(GDP)は購買力平価(PPP)で111億ドル、一人当たりで38,800ドル
●首都
ヌメア
ツバル
Tuvalu
- 国土面積は26km2(東京都品川区とほぼ同じ)で世界192位、人口は12,000人で世界194位
- 英連邦王国であり立憲君主制、議院内閣制、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界189位、購買力平価(PPP)で世界194位
●首都
フナフティ
サモア独立国
Independent State of Samoa
- 国土面積は2,944km2(東京都の約1.3倍)で世界167位、人口は198,000人で世界177位
- 議会が国家元首を選出する制度だが慣習として選挙君主制に類似、国家元首は四つの大酋長家門から選出、議院内閣制、一院制で議会を構成する議員は慣習的にほぼ全員がマタイ(各地域(家門)の伝統的指導者層)
- 名目国内総生産(GDP)は世界179位、購買力平価(PPP)で世界179位
●首都
アピア
トンガ王国
Kingdom of Tonga
- 国土面積は748km2(対馬とほぼ同じ)で世界174位、人口は106,000人で世界183位
- 立憲君主制、元首は国王、立法議会(閣僚および貴族議員9名、民選議員17名)の一院制だが国王に多くの権限がある太平洋諸島で唯一現存する先住民族の君主制国家
- 名目国内総生産(GDP)は世界182位、購買力平価(PPP)で世界183位
●首都
ヌクアロファ
クック諸島
Cook Islands
- 国土面積は237km2(大阪市とほぼ同じ)、人口は18,000人
- 立憲君主制、ニュージーランド王国(ニュージーランドとは別概念)のニュージーランド国王(イギリス国王)、議院内閣制、一院制、ニュージーランドと自由連合形態をとり、国家の三要素の内「主権」と「人民」を完全には満たさないため、国家承認していない国が多い(日本は承認済み)
- 名目国内総生産(GDP)の世界ランキング不明、購買力平価(PPP)で世界216位
●首都
アバルア
ニウエ
Niue
- 国土面積は260km2(屋久島の約1/2)で世界215位、人口は1,681人で世界232位(バチカン市国の次に少ない)
- 立憲君主制、ニュージーランド国王たる連合王国国王(イギリス国王)を元首、議院内閣制、一院制、ニュージーランドとの自由連合により防衛と外交は同国に委任、日本は国家承認済み
- 名目国内総生産(GDP)の世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)で世界228位
●首都
アロフィ
フランス領ポリネシア
Polynésie française
Pōrīnetia Farāni
- 国土面積は4,167km2、人口は278,786人
- フランスの海外共同体(COM: Collectivité d’outre-mer、海外準県)、その中でも海外領邦(POM: Pays d’outre-mer)という特別な地位を有している
- 名目国内総生産(GDP)は購買力平価(PPP)で60億1千万米ドル、一人当たりは2万1,615米ドル
●首都
パペーテ
ミクロネシア連邦
Federated States of Micronesia
- 国土面積は702km2(奄美大島とほぼ同じ)で世界175位、人口は115,000人で世界180位
- 大統領制をとっている連邦国家、連邦議会の一院制、アメリカ合衆国との間で締結されている自由連合盟約により、安全保障及び一部外交上の権限は同国が保持
- 名目国内総生産(GDP)は世界177位、購買力平価(PPP)で世界172位
●首都
パリキール
マーシャル諸島共和国
Republic of the Marshall Islands
- 国土面積は181km2(霞ケ浦とほぼ同じ大きさ)で世界189位、人口は60,000人で世界188位
- 大統領制(行政府の長でもある大統領は議員の中から議員による投票で選出)、ニティジェラの一院制
- 名目国内総生産(GDP)の世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)で世界220位
●首都
マジュロ
パラオ共和国
Republic of Palau
- 国土面積は459km2(屋久島とほぼ同じ)で世界198位、人口は18,094人で世界189位
- 大統領制、国民議会の二院制、アメリカ合衆国と自由連合盟約を締結、安全保障並びに外交上の権限の一部をアメリカ合衆国が保持
- 名目国内総生産(GDP)は世界185位、購買力平価(PPP)で世界185位
●首都
マルキョク
ナウル共和国
Republic of Nauru
- 国土面積は21km2(東京都品川区とほぼ同じ)で世界193位、人口は11,000人で世界195位
- 共和制、議員の互選で選ばれる大統領が閣僚を指名し組閣、政策決定は実質的に「地方政治評議会」が担い、内閣は行政執行のみを行う、一院制
- 名目国内総生産(GDP)の世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)で世界234位
●首都
ヤレン地区(ナウルには自治体が存在しない)
キリバス共和国
Republic of Kiribati
- 国土面積は811km2(対馬とほぼ同じ)で世界186位、人口は119,000人で世界179位
- 共和制、大統領(Beretitenti)が元首で行政府の長、キリバス議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界187位、購買力平価(PPP)で世界186位
●首都
タラワ
準加盟
アメリカ領サモア
Territory of American Samoa
- 国土面積は197.1km2で世界212位、人口は45,443人
- アメリカ合衆国の海外領土(非自治的・未編入領域)だが、1967年の自主憲法制定以降は実質自治化
- 名目国内総生産(GDP)は購買力平価(PPP)で658百万ドル、一人当たり11,200ドル

アメリカ領サモア - Wikipedia

アメリカ合衆国の州・特別区・海外領土
州・特別区・海外領土とはアメリカ合衆国において、州とは連邦共和国であるアメリカ合衆国を構成する「国家」であり、各州と連邦は国家主権を共有している。各州が公式採用する「州」にあたる英語は「ステート(state)」であることが多いが、マサチュー...
●主都
パゴパゴ
グアム準州
Territory of Guam
- 国土面積は549km2で世界202位、人口は160,378人
- アメリカ合衆国の準州(海外領土)、立法院の一院制
- 名目国内総生産の世界ランキングは不明

グアム - Wikipedia

アメリカ合衆国の州・特別区・海外領土
州・特別区・海外領土とはアメリカ合衆国において、州とは連邦共和国であるアメリカ合衆国を構成する「国家」であり、各州と連邦は国家主権を共有している。各州が公式採用する「州」にあたる英語は「ステート(state)」であることが多いが、マサチュー...
●主都
ハガニア
トケラウ
Tokelau
- 国土面積は10km2で世界228位、人口は1,499人で世界237位
- ニュージーランド領の島嶼群及び自治領
- 名目国内総生産(GDP)の世界ランキングは不明、購買力平価(PPP)で世界227位
●主都
ヌクノノ島
ウォリス・フツナ
Wallis-et-Futuna
- 国土面積は142km2、人口は11,558人
- フランスの海外準県(COM: collectivité d’outre-mer)
- 名目国内総生産(GDP)は不明
●主都
マタウトゥ
あわせて読みたい

太平洋共同体(PC: Pacific Community)
概要太平洋共同体(PC: Pacific Community)は、22の太平洋島嶼国・地域を含む27の加盟国によって構成される地域協力機構である。その前身は1947年に設立された南太平洋委員会(SPC: South Pacific Comm...

アジア太平洋経済協力(APEC)エイペック
概要アジア太平洋経済協力(APEC: Asia-Pacific Economic Cooperation〈エイペック〉)は、アジア太平洋初の経済協力を目的とする非公式協議体 (informal forum)である。アジア太平洋経済協力会議と...

地域組織/地域機関(Regional Organizations)
地域組織/地域機関とは地方自治や行政の地域別担当領域の定義を行う際にも「地域組織」「地域機関」の語を用いることがあるが、ここでは、国際機関(International Organization)のうち、欧州連合(EU)のような国家を超えた組...
コメント