- 州・自治共和国・特別市とは
- 全体概要
- 西ウクライナ Western Ukraine
ヴォルィーニ州
Волинська область
Volyn Oblastリウネ州
Рівненська область
Rivne Oblastリヴィウ州
Львівська область
Lviv Oblastテルノーピリ州
Тернопільська область
Ternopil Oblastフメリニツキー州
Хмельницька область
Khmelnytskyi Oblastザカルパッチャ州
Закарпатська область
Zakarpattia Oblastイヴァーノ=フランキーウシク州
Івано-Франківська область
Ivano-Frankivsk Oblastチェルニウツィー州
Черніве́цька о́бласть
Regiunea Cernăuţi
Chernivtsi Oblast
- 中央ウクライナ Central Ukraine
スームィ州
Сумська область
Sumy Oblastチェルニーヒウ州
Чернігівська область
Chernihiv Oblastキーウ州
Київська область
Kyiv Oblastキーウ特別市
Київ
Kyivジトーミル州
Житомирська область
Zhytomyr Oblastヴィーンヌィツャ州
Вінницька область
Vinnytsia Oblastチェルカースィ州
Черкаська область
Cherkasy Oblastキロヴォフラード州
Кіровоградська область
Kirovohrad Oblastポルタヴァ州
Полтавська область
Poltava Oblastドニプロペトロウシク州
Дніпропетровська область
Dnipropetrovsk Oblast
- 東ウクライナ Eastern Ukraine
- 南ウクライナ Southern Ukraine
- 参考リンク
- あわせて読みたい
州・自治共和国・特別市とは
ウクライナは連邦制ではなく単一国家である。ウクライナ憲法に基づき、地方行政区分は3階層構造を持ち、最上位階層は27地域(1つの自治共和国(クリミア)、24の州、2つの特別市(キーウ(旧キエフ)、セヴァストポリ)から構成されている。
日本語 | ウクライナ語 | 英語(音訳/意訳) |
---|---|---|
自治共和国 | автономна республіка アウトノームナ・レスプーブリカ | autonomous republic |
州 | область オーブラスチ | oblast |
特別市 | місто зі спеціальним статусом ミースト・ズィ・スペツィアーリヌィム・スタートゥソム | city with special status |
第2階層は、ラヨン(райо́н、地区)と呼ばれ、2020年7月17日、ウクライナ議会が、490のラヨンの大部分と、以前はラヨンの外にあった118の「地域的に重要な都市」をわずか136のラヨンに統合する行政改革を実施した。この統合目的は、地方自治体の財政基盤を築いて地方分権を促進するためとされる。
第3階層は、フロマーダ(громада、領域共同体)と呼ばれ、2020年6月20日に設定され、日本における基礎自治体に類する。全国に 1469単位存在する。
409 міська громада (urban hromadas)
435 селищна громада (settlement hromadas)
625 сільська громада (rural hromadas)
直訳すると都市型・入植型・村落型となり、割り切って意訳すれば、それぞれ市町村に類するものと解することもできる。
その他、第4階層の行政区分として、スタロスタ オクルー(Старостинський округ: 長老地区)が 7567単位存在する。
ウクライナ憲法の定めに基づき、州知事(州国家行政機関の長)は首相の提案に基づき閣僚会議が任命する。市長(セヴァストポリ市を除く)、州及び市町村議会議員、市町村議会議長(セヴァストポリ市を除く)は住民の直接選挙によって選ばれる。
キーウ市とセヴァストポリ市の行政については、憲法により特別の法律によって定められると規定されている。両市においては大統領の任命する行政長官が市政を司っていたが、キーウ市については1999年2月に「英雄都市キーウに関する法律」が最高会議で採択、同5月、同法に基づく初のキーウ市長選挙が行われた。
他方、セヴァストポリ市については現在、同様の法律は採択されておらず、市長公選はなく、ウクライナ大統領によって任命された議長(市長)が率いるセヴァストポリ市国家管理局によって行政権が行使されるとされる。
2014年に始まるロシアとの間に起っているウクライナ紛争により、クリミア自治共和国、セヴァストポリ特別市、ドネツィク州、ルハーンシク州はロシア占領下にある。

全体概要
1自治共和国・24州・2特別市別地図

1自治共和国・24州・2特別市の一覧
# | 名前 | 州都/首府 | 面積 (km2) | 人口 (2021年推計) | 人口密度 (人/km2) (2021) | ラヨン数 | フロマーダ数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() Autonomous Republic of Crimea | シンフェロポリ Simferopol | 26,081 | 1,967,259 | 75.43 | 10 | – |
2 | ![]() Vinnytsia Oblast | ヴィーンヌィツャ Vinnytsia | 26,513 | 1,529,123 | 57.67 | 6 | 63 |
3 | ![]() Volyn Oblast | ルーツィク Lutsk | 20,144 | 1,027,397 | 51.00 | 4 | 54 |
4 | ![]() Dnipropetrovsk Oblast | ドニプロ Dnipro | 31,974 | 3,142,035 | 98.27 | 7 | 86 |
5 | ![]() Donetsk Oblast | ドネツィク Donetsk (法定) クラマトルスク Kramatorsk (事実上) | 26,517 | 4,100,280 | 154.63 | 8 | 66 |
6 | ![]() Zhytomyr Oblast | ジトーミル Zhytomyr | 29,832 | 1,195,495 | 40.07 | 4 | 65 |
7 | ![]() Zakarpattia Oblast | ウージュホロド Uzhhorod | 12,777 | 1,250,129 | 97.84 | 6 | 64 |
8 | ![]() Zaporizhzhia Oblast | ザポリージャ Zaporizhzhia | 27,180 | 1,666,515 | 61.31 | 5 | 67 |
9 | ![]() Ivano-Frankivsk Oblast | イヴァーノ=フランキーウシク Ivano-Frankivsk | 13,928 | 1,361,109 | 97.72 | 6 | 62 |
10 | ![]() Kyiv Oblast | キーウ特別市 Kyiv | 28,131 | 1,788,530 | 63.58 | 7 | 69 |
11 | ![]() Kirovohrad Oblast | クロピヴニツキー Kropyvnytskyi | 24,588 | 920,128 | 37.42 | 4 | 49 |
12 | ![]() Luhansk Oblast | ルハーンシク Luhansk (法定) セベロドネツクBilohorivka (事実上) | 26,684 | 2,121,322 | 79.50 | 8 | 37 |
13 | ![]() Lviv Oblast | リヴィウ Lviv | 21,833 | 2,497,750 | 114.40 | 7 | 73 |
14 | ![]() Mykolaiv Oblast | ムィコラーイウ Mykolaiv | 24,598 | 1,108,394 | 45.06 | 4 | 52 |
15 | ![]() Odesa Oblast | オデーサ Odesa | 33,310 | 2,368,107 | 71.09 | 7 | 91 |
16 | ![]() Poltava Oblast | ポルタヴァ Poltava | 28,748 | 1,371,529 | 47.71 | 4 | 60 |
17 | ![]() Rivne Oblast | リウネ Rivne | 20,047 | 1,148,456 | 57.29 | 4 | 64 |
18 | ![]() Sumy Oblast | スームィ Sumy | 23,834 | 1,053,452 | 44.20 | 5 | 51 |
19 | ![]() Ternopil Oblast | テルノーピリ Ternopil | 13,823 | 1,030,562 | 74.55 | 3 | 55 |
20 | ![]() Kharkiv Oblast | ハルキウ Kharkiv | 31,415 | 2,633,834 | 83.84 | 7 | 56 |
21 | ![]() Kherson Oblast | ヘルソン Kherson | 28,461 | 1,016,707 | 35.72 | 5 | 49 |
22 | ![]() Khmelnytskyi Oblast | フメリニツキー Khmelnytskyi | 20,645 | 1,243,787 | 60.25 | 3 | 60 |
23 | ![]() Cherkasy Oblast | チェルカースィ Cherkasy | 20,900 | 1,178,266 | 56.38 | 4 | 66 |
24 | ![]() Chernivtsi Oblast | チェルニウツィー Chernivtsi | 8,097 | 896,566 | 110.73 | 3 | 52 |
25 | ![]() Chernihiv Oblast | チェルニーヒウ Chernihiv | 31,865 | 976,701 | 30.65 | 5 | 57 |
26 | ![]() Kyiv | キーウ Kyiv | 839 | 2,962,180 | 3,530.61 | 10 | – |
27 | ![]() Sevastopol | セヴァストポリ Sevastopol | 864 | 385,870 | 446.61 | 4 | – |
西ウクライナ Western Ukraine
ヴォルィーニ州
Волинська область
Volyn Oblast
●州都
ルーツィク
ウクライナ北西部に位置し、キーウ・ワルシャワ間を走る鉄道の最西端の国内駅(コーヴェリ)がある。キエフ・ルーシ衰退後、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国、リトアニア大公国、ポーランド王国、ロシア帝国、ポーランド第二共和制の支配を受けた。1939年12月4日、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国に併合、州が編成された。
リウネ州
Рівненська область
Rivne Oblast
歴史的なヴォルィーニ地域のほぼ中央に位置している。ソ連に併合されるまではポーランド第二共和制の支配下にあった。州の大部分は森林地帯で、森林面積は80.5万ヘクタール、森林面積率は42.1%である。玄武岩の独占的な産地で、リウネ琥珀も有名である。
リヴィウ州
Львівська область
Lviv Oblast
ガリシア ヴォルィーニ王国の首都にちなんで命名。歴史的には紅ルーシの地とされる。ソ連によるポーランド東部侵攻と東部ガリシアとヴォルィーニの併合を受けて、1939年12月4日にウクライナ・ソビエト社会主義共和国の一部として創設。いくつもの地形が豊かな地で、多くは東カルパティア山脈の一部として二次針葉樹林で覆われている。
テルノーピリ州
Тернопільська область
Ternopil Oblast
●州都
テルノーピリ
洞窟群が有名で、最大の洞窟はオプティミスティチナ洞窟で、全長267kmを誇るこの洞窟はユーラシアで最長、世界で5番目に長い洞窟である。
フメリニツキー州
Хмельницька область
Khmelnytskyi Oblast
1937年9月22日に、カミャネツ・ポディルシキー州として創設された。1954年、ウクライナの英雄ボフダン・フメリニツキーに因んで州都が改名したのに基づき州名も改名。中央ヨーロッパと黒海沿岸およびロシアを結ぶ鉄道と高速道路がつながる歴史的な交通の要所である。
ザカルパッチャ州
Закарпатська область
Zakarpattia Oblast
歴史的にはカルパティア・ルテニアと呼ばれた地方で、ウクライナの最西端にある。ハンガリー王国、オスマン帝国、オーストリア帝国の支配後、第一次世界大戦後はチェコスロバキアの領域となる。1946年にウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国に併合された。
イヴァーノ=フランキーウシク州
Івано-Франківська область
Ivano-Frankivsk Oblast
ポーランド第二共和制の支配からソ連に併合され、1939年にウクライナ・ソビエト社会主義共和国に組み込まれた。1961年までスタニスラーウ州と呼ばれていたが、州都が1962年11月9日にウクライナ作家イヴァン・フランコにちなんでイヴァーノ=フランキーウシクに改名されたため州名も現在のものに改められた。
チェルニウツィー州
Черніве́цька о́бласть
Regiunea Cernăuţi
Chernivtsi Oblast
●州都
チェルニウツィー(チェルノフツィ)
1940年8月7日、ソビエト連邦がベッサラビアと北部ブコヴィナを占領した際に設置。面積・人口共にウクライナで最小の州である。プルト川とドニスター川の間の森林草原地帯、カルパティア山脈とプルト川の間の丘陵地帯、カルパティア山脈のブコヴィナとして知られる山岳地帯の3つの地理的ゾーンからなる。
中央ウクライナ Central Ukraine
スームィ州
Сумська область
Sumy Oblast
1939年1月10日に、ハリコフ州の旧州12州、チェルニーヒウ州の旧州17州、ポルタヴァ州の旧州2州を統合する形で、旧ソ連の指導の下創設された。ウクライナ第3代大統領ヴィクトル・ユシチェンコの出身地。
チェルニーヒウ州
Чернігівська область
Chernihiv Oblast
領土はデスナ川によって南北に分けられる。チェルニーヒウはルーシ時代にウクライナで2番目に重要な都市であった。ポリーシャ(ポレシア)と呼ばれる歴史的な地域に位置する。主な産業は石油と天然ガスの精製、輸送業、機械製造、タバコ産業(プリィルキ)、織物産業で、バーフマチとニジィンには、ロシアやベラルーシ、東欧諸国をつなぐ主要鉄道ジャンクション駅がある。
キーウ州
Київська область
Kyiv Oblast
ルーシのキエフ公国の故地で、首都でもあるキーウ特別市に州の行政機構もある。1986年4月26日に事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所(ウクライナ語:チョルノービリ)がある。2022年3月31日、外務省はロシア語読みのキエフをウクライナ語読みのキーウに改めた。
キーウ特別市
Київ
Kyiv
●首府(首都/州都)
キーウ
ウクライナの首都で、キーウ州に囲まれている。セヴァストポリと共に特別市 (Міста зі спеціальним статусом) と規定されており、州に属さず独立した自治権を有する。従来はロシア語起源でキエフと呼ばれてきた。
ジトーミル州
Житомирська область
Zhytomyr Oblast
●州都
ジトーミル
歴史的にはポリーシャ(ポレーシア、ヴォルィーニ、ポドリア)と呼ばれた地域である。ヴィーンヌィツャ州とキーウ州の領土、およびキーウ州の2つの国境管区であるコロステン管区とノヴォフラド・ヴォリンスキー管区から、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の一部として1937年9月22日に創設された。聖ワシリイ大聖堂がオヴルチにある。
ヴィーンヌィツャ州
Вінницька область
Vinnytsia Oblast
●州都
ヴィーンヌィツャ
ウクライナの州のほとんどは州都(州の中心部)にちなんで名付けられている。右岸ウクライナの中央部に位置し、南西部に流れているドニエストル川がモルドバ共和国との国境を形成している。鉱物資源が豊富で、泥炭やカオリン、柘榴石などの鉱床が州内に1,159か所ある。大規模なペリカナイト鉱山はウクライナでも唯一ここだけで産するもので貴重である。
チェルカースィ州
Черкаська область
Cherkasy Oblast
●州都
チェルカースィ(チェルカッスイ)
1929年、ウクライナ社会主義ソビエト共和国キエフ州とハルキウ州の間に分割されたが、1954年1月7日にチェルカースィ州が創設される。主産業は農業で、冬小麦とテンサイが主に栽培されている。昔からドニプロ川の反乱に悩まされる低地だったが、20世紀に入って複数のダムにより制御されるようになり、巨大なカニウ貯水池ができた。
キロヴォフラード州
Кіровоградська область
Kirovohrad Oblast
1939年、州設立に際して州都がセルゲイ・キーロフにちなんでキロヴォグラードと改称、州名もキロヴォグラード州となる。1991年のウクライナ独立に伴い、州名はキロヴォフラード州、州都はキロヴォフラードへと改称。2016年に州都はクロピヴニツキーへと改称したが、州名の変更は憲法改正が必要なため未実施である。
ポルタヴァ州
Полтавська область
Poltava Oblast
領土の大部分はコサック・ヘトマナ国の南部地域の一部だった。ウクライナの石油および天然ガス産業の中心地であり、多くの井戸やパイプラインが存在する。クレメンチュークには主要な石油精製工場がある。
ドニプロペトロウシク州
Дніпропетровська область
Dnipropetrovsk Oblast
反ロシア感情の高まりから、2016年5月に州都ドニプロペトロウシクをドニプロへと改称したものの、州名変更は憲法改正が必要なためそのままに留め置かれている。ウクライナの中央、ドニプロ川の中流に位置している。長らくウクライナ・コサックの根拠地となっており、州旗に当時が偲ばれる。出身者に、ブレジネフ書記長(旧ソ連)、ゼレンスキー第6代大統領がいる。
東ウクライナ Eastern Ukraine
ハルキウ州
Харківська область
Kharkiv Oblast
●州都
ハルキウ
1932-33(34)年のホロドモール(ウクライナ飢饉)で甚大な被害を受けた地域。第二次世界大戦中、1941-43年に渡る3次のハリコフ攻防戦の激戦地としても有名。ウクライナ最大級のガス田がある。
ルハーンシク州
Луганська область
Luhansk Oblast
ウクライナ最東端に位置し、ドネツィク州と併せて歴史的にドンバス地域と呼ばれる。2022年9月30日にはロシアが併合を宣言した。1935年、ルガンスクはソ連の軍人、クリメント・ヴォロシーロフにちなんでヴォロシロフグラードに改名、1958年、ヴォロシロフグラードがルガンスクに改名、1970年、再びヴォロシロフグラードに改名、1990年、再びルガンスクに改名、1991年、ウクライナが独立、ルガンスクはルハーンシクとなった。

ドネツィク州
Донецька область
Donetsk Oblast
2022年9月にロシアが一方的に併合を宣言、ロシア語でドネツク州。州都は、分離・独立派による同地の行政庁舎の占拠により、一時的にマリウポリ、後にクラマトルスクに移された。ドネツィク州は、ウクライナの石炭、完成鋼材、コークス、鋳鉄、鉄鋼生産量の半分以上を占めている。ドネツィクとアゾフの2つの経済特別区が創設され、特権的な税制が設けられている。

南ウクライナ Southern Ukraine
オデッサ州
Одеська область
Odesa Oblast
1932年、ウクライナ社会主義ソヴィエト共和国のオデッサ州が設置される。1954年、南部のイズマイール州と統合され現在の形となる。ウクライナ最大のワイン生産地域である。
ムィコラーイウ州
Миколаївська область
Mykolaiv Oblast
南方向に緩やかに傾斜する平原で、領土の大部分は黒海低地内にある。オチャーキウにウクライナ海軍航空隊の司令部がある。農業が盛んで、この地域の農地面積は200万ヘクタールを超え、そのうちほぼ85%が耕地(ウクライナの5%以上)、13.7%が牧草地と干し草畑、2%がフルーツとベリーのプランテーションとなっている。
ヘルソン州
Херсонська область
Kherson Oblast
クリミア・ハン国の領土であったが、1783年にロシア帝国に併合される。カホフカ貯水池を含むドニプロ川が州の中央を流れる。クリミア半島の一部である汽水域のスィヴァシュとアゾフ海の間の細い土地であるアラバット砂州がある。2022年9月30日に、ロシアへの併合を宣言。

ザポリージャ州
Запорізька область
Zaporizhzhia Oblast
●州都
ザポリージャ
1939年1月10日に、ドニプロペトロウシク州から分離する形で創設された。平坦な地形が特徴で、土壌はほとんどがチェルノーゼムで国内有数の穀倉地帯である。エネルホダルにザポリージャ原子力発電所がある。2022年9月30日にロシアが併合を宣言した。
クリミア自治共和国
Автономна Республіка Крим
Autonomous Republic of Crimea
●首都
シンフェロポリ
ウクライナで唯一ロシア系住民が大半を占める地域で、イスラム系のタタール人も12%にのぼる。1945年2月、観光地として有名なヤルタで英米ソの三巨頭会談(ヤルタ会談)が行われた。1996年6月28日、ウクライナ憲法が成立した際にクリミア自治共和国が成立。2014年3月18日、住民投票を経てロシアに編入された(2014年クリミア危機)。
セヴァストポリ特別市
Севастополь
Sevastopol
キーウと共に特別市 (Міста зі спеціальним статусом) と規定されており、州に属さず独立した自治権を有する。2014年3月18日にロシアがクリミアを併合し、ロシア連邦都市の地位が与えられる。ソ連の黒海艦隊の基地であったが、ソ連邦解体後の1997年にロシア・ウクライナ間で締結された協定により、2017年まで租借、また2010年に再締結された協定によりさらに2042年まで駐留が認められることになっていた。
参考リンク
- Wikipediaでは、日本語版・ウクライナ語版・英語版の他、多言語で準備されている。それらのいずれもが情報量と内容が異なるため、全てを確認するのが良い
- 外務省
- 図録▽ウクライナの地域別人口・民族・産業・所得水準|社会実情データ図録
あわせて読みたい



コメント