- インド首相について
- インド独立(1949年-)
- ジャワハルラール・ネルー
Jawaharlal Nehru - グルザーリーラール・ナンダー
Gulzarilal Nanda - ラール・バハードゥル・シャーストリー
Lal Bahadur Shastri - グルザーリーラール・ナンダー
Gulzarilal Nanda - インディラ・ガンディー
Indira Gandhi - モラルジー・デーサーイー
Morarji Desai - チョードリー・チャラン・シン
Charan Singh - インディラ・ガンディー
Indira Gandhi - ラジーヴ・ガンディー
Rajiv Gandhi - ヴィシュワナート・プラタープ・シン
V. P. Singh - チャンドラ・シェーカル
Chandra Shekhar - ナラシンハ・ラーオ
P. V. Narasimha Rao - アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー
Atal Bihari Vajpayee - デーヴェー・ガウダ
H. D. Deve Gowda - インドラ・クマール・グジュラール
I. K. Gujral - アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー
Atal Bihari Vajpayee - マンモハン・シン
Manmohan Singh - ナレンドラ・モディ
Narendra Damodardas Modi
- ジャワハルラール・ネルー
- 参考リンク
- あわせて読みたい
インド首相について
インドは議院内閣制を採り、首相が政府の長として行政を統括する。首相はインドの大統領に助言し、連邦閣僚会議の長を務める。首相と大統領はインド議会、すなわちローク・サバー(下院)とラージヤ・サバー(上院)のいずれの議員でも就任可能である。しかし、下院で多数派を占める政党または連立政権与党の議員である必要がある。
大統領は形式的・象徴的・儀礼的な存在として、任期は5年、ローク・サバー(下院)とラージヤ・サバー(上院)の議員、及び州議会議員による間接選挙で選出される。
首相が長を務める連邦閣僚会議は大統領に任命される。首相は行政事務の管理において大統領を補佐する。連邦閣僚会議はインド憲法第75条第3項より、下院に対して責任を持つ。首相は、ローク・サバーの過半数の信任を受ける必要があり、大統領の指示により、過半数を証明できない場合は辞任せねばならない。
インド独立(1949年-)
- 1949.11.26 インド憲法が成立
- 1950.1.26 共和制に移行
代
氏名
内閣
在任期間
事績
初代
初代
1947.8.15 – 1952.4.15
1947.10.27-1948.12.31 第一次印パ戦争

1948.1.30 マハトマ・ガンディー暗殺される

1948.9 ポロ作戦によりニザーム藩王国(ハイダラーバード藩王国)を併合

1949.1 インド準備銀行、中央銀行として新発足
1949.8 インド・ブータン友好条約締結
1949.9 ドラヴィダ進歩連盟結成

1950.1.26 インド憲法施行
- 分離選挙の廃止(ヒンドゥー/イスラム)
- 普通選挙制の導入
- 基本的人権の尊重
- 議院内閣制

1950.7 ネパールと平和友好条約締結
1950.12 シッキムと平和友好条約締結
1951.1 ウッタル・プラデーシュ州政府、土地改革法制定
1951.4 第一次五カ年計画
1951.10-52.2 第1回総選挙実施、インド国民会議派大勝
2代
1952.4.15 – 1957.4.4
代理
4代
1964.5.27 – 1964.6.9
2代
5代
1964.6.9 – 1966.1.11
3代
6代
1966.1.24 – 1971.3.15
1966.8 ビハール州で大洪水発生
1967.3 ナクサライトの武装闘争開始
マドラス州にドラヴィダ進歩連盟政権誕生
1968.1 改正インド公用語法制定
1969.4 第4次5か年計画 緑の革命
1969.7 主要14銀行国有化
1969.11 インド国民会議派、インディラ派と長老派に分裂
7代
1971.3.16 – 1977.3.24
6代
10代
1980.1.14 – 1984.10.31
7代
11代
1984.10.31 – 1989.12.2
1984.11 ニューデリー中心に反シク教徒暴動発生
1984.12 ボーパールの化学工場で毒ガス流出事故発生、死傷者多数
1985.5 テロリスト・破壊活動(防止)法成立
1985.10 改正ダウリー禁止法発効
1985.12 南アジア地域協力連合(SAARC)発足

1987.4 ラジーヴ・ガンディー首相を巻き込むボフォールズ疑獄発覚
1987.7 インド・スリランカ和平合意協定締結、インド平和維持軍のスリランカ派遣決定
1988.2 短距離地対地戦術ミサイル「プリトヴィ」発射実験成功
1988.11 モルディブにおけるクーデター鎮圧のため派兵
1988.10 ジャナタ・ダル結成
1989.3 ネパールに対する経済封鎖
1989.5 中距離地対地弾道ミサイル「アグニ」発射実験成功
1989.11 ラジーヴ・ガンディー首相、アヨーディヤーのラーマ寺院建立定礎式容認を表明
8代
12代
1989.12.2 – 1990.11.10
9代
13代
1990.11.10 – 1991.6.21
1991.5 元首相ラジーヴ・ガンディー暗殺
10代
14代
1991.6.21 – 1996.5.16
11代
15代
1996.5.16 – 1996.6.1
12代
16代
1996.6.1 – 1997.4.21
13代
17代
1997.4.21 – 1998.3.19
14代
18代
1998.3.19 – 1999.10.12
19代
1999.10.13 – 2004.5.22
国民民主連合内閣発足
2001.1 グジャラート州で大地震発生
2001.10 V・S・ナイポールがノーベル文学賞受賞
2001.12 イスラーム過激派グループが国会議事堂を襲撃
2002.2 グジャラート州のゴードラーで列車焼き討ち事件発生、各地でヒンドゥー・ムスリム間暴動が起る
2003.6 訪中、国境貿易を再開する覚書に署名
2004.1 南アジア地域協力連合首脳会議でパキスタンの大統領パルヴェーズ・ムシャラフとの首脳会談「複合的対話」
15代
16代
22代
2014.5.26 – 2019.5.30
参考リンク
あわせて読みたい



コメント