20世紀(A.D.1901 – A.D.2000)の世界
世界
- 戦争の世紀(第一次世界大戦/第二次世界大戦/中東戦争/ヴェトナム戦争)
- 冷戦(資本主義・自由主義陣営/共産主義・社会主義陣営)
- 民族自決とアジア・アフリカ第三勢力の形成
- ベルリンの壁崩壊と新しい枠組み(EU、CIS)
- 著しい技術革新(核兵器等大量破壊兵器/アポロ月面着陸等宇宙開発)

西欧
- フランス
- 第三共和政(1870 – 1940)
- ヴィシー政権(1940 – 1944)
- フランス共和国臨時政府(1944 – 1946)
- 第四共和政(1946 – 1958)
- 第五共和政(1958 – )
- ドイツ
- ドイツ帝国(1871 – 1918)
- ドイツ国ヴァイマル共和政(1919 – 1933)
- ドイツ国ナチス・ドイツ(1933 – 1945)
- 占領下(1945 – 1949)
- ドイツ民主共和国(東ドイツ)(1949 – 1990)
- ドイツ連邦共和国(西ドイツ)(1949 -)
- オーストリア=ハンガリー帝国(1867 – 1918)
- オーストリア第一共和国
- ドイツ=オーストリア共和国(1918 – 1919)
- オーストリア共和国(1919 – 1934)
- オーストリア連邦国(1934 – 1938)
- オーストリア第二共和国
- 臨時政府(連合国4ヶ国の分割統治)(1945 – 1955)
- 主権回復(1955 – )
- 英国
- グレートブリテン王国(1707 – )※スコットランドと同君連合
- ハノーヴァー朝(1714- 1901/17)
- サクス=コバーグ=ゴータ朝(1901 – 1917)
- ウィンザー朝(1917 – )
- ハノーヴァー朝(1714- 1901/17)
- グレートブリテン王国(1707 – )※スコットランドと同君連合
- アイルランド
- アイルランド自由国(1922 – 1937)
- エール(1937 – 1949)
- アイルランド共和国(1949 – )
東欧
- ロシア帝国(1721 – 1917)
- ロシア臨時政府(1917)
- ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(1917 – 1991)
- ソビエト社会主義共和国連邦(1922 – 1991)
- 独立国家共同体(CIS)(1991 – )
- ロシア連邦(1991 – )
中東/アフリカ
- トルコ
- オスマン帝国(1299 – 1922)
- トルコ共和国(1924 – )
- エジプト
- ムハンマド・アリー朝(1805 – 1953)
- エジプト共和国(1953 – 1958)
- アラブ連合共和国(1958 – 1961/71)
- エジプト・アラブ共和国(1971 – )
- イラン
- ガージャール朝(1785 – 1925)
- パフラヴィー朝(1925 – 1979)
- イラン・イスラム共和国(1979 – )
- イスラエル国(1948 – )
インド/東南アジア
- インド
- 英領インド帝国(1858 – 1947)
- インド連邦(1947 – 1950)
- インド共和国(1950 – )
- ヴェトナム
- 阮朝(1802 – 1945)
- フランス領インドシナ(1887 – 1954)
- 北ヴェトナム
- ヴェトナム民主共和国(1945 – 1976)
- 南ヴェトナム
- ヴェトナム国(1949 – 1955)
- ヴェトナム共和国(1955 – 1975)
- 南ヴェトナム共和国(1968 – 1976)
- ヴェトナム社会主義共和国(1976 – )
- タイ
- チャクリー朝(バンコク朝)(1782 – )
北アジア
- ロシア帝国と清の分割統治
- モンゴル人民共和国(1925 – 1992)
- モンゴル国(1992 – )
中国
- 清(1636 – 1911)
- 中華民国(1912 – 1949)
- 台湾政府(1949 – )
- 中華人民共和国(1949 – )
朝鮮
- 大韓帝国(1897 – 1910)
- 日本統治時代(1910 – 1945)
- 連合軍軍政期(1945 – 1948)
- 南北分断
- 大韓民国(1948 – )
- 朝鮮民主主義人民共和国(1948 – )
日本
- 1902: 日英同盟
- 1904: 日露戦争(-05)
- 1910: 日韓併合
- 1918: シベリア出兵・米騒動
- 1923: 関東大震災
- 1925: 治安維持法・普通選挙法
- 1931: 満洲事変
- 1937: 日中戦争
- 1941: 真珠湾攻撃、太平洋戦争始まる(-45)
- 1945: 広島・長崎に原爆投下
- 1946: 日本国憲法公布
- 1951: サンフランシスコ講和条約・主権回復
- 1960: 日米新安全保障条約調印
- 1964:東京オリンピック
- 1970: 大阪万博
- 1972: 沖縄本土復帰
- 1973: 第1次オイルショック
- 1976: ロッキード事件
- 1979: 第2次オイルショック
- 1989: 昭和天皇崩御(平成時代始まる)
- 1990-1991: バブル崩壊始まる
- 1995: 阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件
- 1998: 長野冬季オリンピック
- 1999: 東海村JCO臨界事故
年表
スクロールによって年表の全体を確認できる。
Web表示のExcel画面は、Windows 11/Chrome/ディスプレイ解像度2736×1824 で調整してある。
上記設定以外で不都合なく閲覧できない方、全体を俯瞰して見たい方は、表題下のダウンロードボタンから、Excelファイルをダウンロードすることをお勧めする。
本稿の写真は全てウィキペディア(wikipedia)のクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons: CC)による。
年表内の画像データには、該当項目への参考リンクが貼ってある。
凡例
B.C. / BC: Before Christ(紀元前)
A.D. / AD: Anno Domini(紀元後)
ca. : circa(近似、この頃)
黒字:政治・一般
赤字:国家の盛衰
緑字:文化・芸術
青字:経済・技術
太字:重要



世界史 | 高校講座
NHK高校講座の放送日程や各回の放送内容・学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信。

世界史 | 高校講座
NHK高校講座の放送日程や各回の放送内容・学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信。

世界史 | 高校講座
NHK高校講座の放送日程や各回の放送内容・学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信。

世界史 | 高校講座
NHK高校講座の放送日程や各回の放送内容・学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信。
参考情報
世界地図がパラパラと変遷していくのを眺めるのが楽しい人へ
ワールド・ヒストリカル・アトラス|HoneyComb
- 4000 B.C.から現在まで、1年刻みで世界の国家情勢を眺めることができる
- Zipファイルをダウンロードして使用
- 実況動画記事も豊富にある↓↓↓
- 言語は日本語/英語/中国語
Interactive World History Atlas since 3000 BC|GeaCron
- ブラウザ上で動くのでインストール不要
- 1年/10年/100年刻みで移動可能
- 地図の拡大縮小が可能
- 背景のPlain/地勢あり/StreetViewの切替が可能
- 国・地域名、都市名の表示切替が可能
- 言語は英語
世界の民族・国家興亡歴史地図年表
- 紙ベースの出版物で最良・最詳の書籍(筆者の経験談)
- 民族・国家興亡の地理的な拡がりを分かりやすく色分けした見開き49枚の地図と年表がペアになっている
- 年表はテーマ別(政治・経済、宗教・哲学、科学・技術、芸術・建築)
- 世界人口の動態グラフ付き
- 価格も大きさもビックサイズ!
受験勉強や歴史の学び直しをしたい方へ
歴史の学び直しには最適。
受験当時から学説や学習指導要領が変わっているので、基本事項の確認は常に必要!
年表で時系列に縦読み、歴史地図で空間軸で横読みが一冊で可能に!
政治史を中心に、経済・社会史、文化史も網羅
世界史体系
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | 世界対照年表(世紀別・テーマ別) |
4 | 国家の興亡史(さかのぼり年表) |
5 | テーマ別2D年表 |
6 | テーマ別年表 |
7 | ![]() |

歴代アメリカ大統領 Presidents of the United States
13植民地の独立とアメリカ合衆国の建国(1776年–1860年)代氏名期在任期間事績1代ジョージ・ワシントンGeorge Washington無所属または連邦党(連邦主義者党)1ドル紙幣1期1789.4.30 - 1793.3.4国務長官に...

歴代ソビエト連邦最高指導者・ロシア大統領 Leaders of the Soviet Union and Russia
ソビエト連邦の最高指導者についてソビエト連邦では同一の最高指導者を指す地位・役職が継続的に存在したわけではない。トロイカ体制をとって集団指導体制を形成した時期も含め、事実上の認識として国家組織のトップが存在した。最高指導者行政府(首相)立法...

歴代中華人民共和国最高指導者 Paramount leader of the People's Republic of China
中華人民共和国の最高指導者について中華人民共和国は、憲法にて中国共産党が国家を指導する構造のため、党首(党総書記など、党の最高指導者)が国家の最高意思決定者となる。しかし、鄧小平が党のトップに立たずに実権を握った時期がある。それゆえ、形式的...
コメント