紀元前26世紀(2600 B.C. – 2501 B.C.)の世界
世界
西欧
・巨石文化
ドルメン、メンヒル
ストーンヘンジのストーンサークルの建設が始まる
メソポタミア
・シュメール都市国家
ラガシュとウンマの間の戦争が継続
・ザグロス山脈周辺(イラン高原)
古エラム期(エラム古王朝・アワン朝)の治世
エジプト
古王国第4王朝の治世
2550年頃 :ギザの大ピラミッドが完成
宰相職に王子が就任し、王族を中心とした体系的な官僚機構が整備
エーゲ海
・クレタ島
ミノア文明は前宮殿時代
インド
インダス文明統合期(ハラッパーIIIA期)
中国
・三皇五帝時代(神話時代)
・初期仰韶文化
日本
・縄文時代晩期
年表
※横スクロールで全体を確認できます



参考情報
受験勉強や歴史の学び直しをしたい方へ
歴史の学び直しには最適。
受験当時から学説や学習指導要領が変わっているので、基本事項の確認は常に必要!
年表で時系列に縦読み、歴史地図で空間軸で横読みが一冊で可能に!
もう少しスケールの大きい歴史を学びたい方へ
150億年前の宇宙誕生から第2次世界大戦まで。
時間スケールの違和感に脳が震えること間違いなし!
認知革命・農業革命から誕生したホモ・サピエンスの文明史。
世界40か国でベストセラーになった。
1998年にピューリッツァー賞(一般ノンフィクション部門)とアベンティス科学図書賞を受賞した名著。
現在、一部の先進国と呼ばれている国々が成功した要因が、その国々が置かれた自然環境にあるという分析。
もちろん、それぞれの国(文明)がどういう軌跡をたどって発展してきたか、歴史学的観点からも楽しめる。
世界史体系
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | 世界対照年表(世紀別・テーマ別) |
4 | 国家の興亡史(さかのぼり年表) |
5 | テーマ別2D年表 |
6 | テーマ別年表 |
7 | ![]() |

国家の興亡史【西アジア】
国家の興亡史【西アジア】 国家の興亡史【西アジア】 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変して頂いて構いません。本データの取り扱いは...

美術史-古代美術 Ancient Art
エジプト美術文化の基本的形態は第1王朝(BC.2972 - 2793頃)が覇権を握った時期までにほとんど形成。平面芸術:正面を向いた胴体に、横向きの顔と両足という固定したスタイル。説明が必要な場合はヒエログリフ(神聖な刻まれた文字)が加えら...

人類学を初めて学ぶ
人類学とは人類に関しての総合的な学問。生物学的特性を研究対象→形質人類学、自然人類学言語・社会的慣習など文化的側面を研究対象→文化人類学、社会人類学ユヴァル・ノア・ハラリ (Yuval Noah Harari)ジャレド・ダイアモンド (Ja...
コメント