中央アジア地域経済協力(CAREC)追加しました
PR

中央アジア地域経済協力(CAREC)

中央アジア地域経済協力(CAREC) 分類する

概要

中央アジア地域経済協力(CAREC:Central Asia Regional Economic Cooperation)は、中央アジア各国の地域統合や周辺国との連携を強化することを目的とした経済協力体である。加盟国は、アゼルバイジャン、アフガニスタン、ウズベキスタン、ジョージア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、中国、トルクメニスタン、パキスタン、モンゴルの11か国である。

2002年にCAREC事務局がアジア開発銀行に設立された。

(実質、中国の中央アジアへのインフラ投資・技術供与(海外経済援助)の枠組みとして捉えられている)

※ 2021年に、タリバン攻勢でアフガニスタン・イスラム共和国が事実上崩壊した後、タリバンは同国をイスラム首長国と宣言、新たな暫定政府が発表された。これを受けて会員資格が停止されている。

公式ページでは、「中央アジア地域経済協力(CAREC)プログラム」と呼称されており、加盟国11か国(アフガニスタン含む)と開発パートナーが協力して開発を促進し、経済成長の加速と貧困削減につなげるために連携するパートナーシップとある。このプログラムは、「良き隣人、良きパートナー、そして良き将来」という包括的ビジョンに基づいて運営されている。

このプログラムは、地域の持続可能な経済成長と繁栄の共有に不可欠な、実践的で成果重視の地域プロジェクトや政策イニシアチブを積極的に促進するものである。2001年の発足以来、2023年12月現在までに、CARECは510億2000万ドルの投資を動員し、複合輸送ネットワークの構築、エネルギー貿易と安全保障の向上、人と貨物の自由な移動の促進、経済回廊開発の基盤の構築に貢献してきた。

主なCARECの活動目的は、❶主要回廊の整備による地域経済の発展と地域格差の是正、❷中央アジア各国の地域統合と周辺国との結びつきの強化、とされる。

プログラム内容

2001年以来、このプログラムは地域経済協力、特に運輸、エネルギー、貿易、経済回廊開発の分野で成果を上げてきた。2001年から2020年までに、加盟国への投資は400億ドルに達し、213件のプロジェクトをカバーしている。

運輸

2017年現在、9,964kmの高速道路・幹線道路が建設・更新・改良された(2020年までに7,800kmの道路を建設または改良するというTTFS 2020の目標を超過達成)。2017年時点で1,995kmの新線路が建設済み(2020年までに1,800kmの新線路を建設するというTTFS2020の目標を超過達成)である。

2017年時点で3,433kmの鉄道が改良された(2020年までに2,000kmの鉄道を改良するというTTFS2020の目標を超過達成)。

1つの港(アクタウ)が完成し、2つの国境検問所(BCP)が改善された(ダスティとグリストン)。1つの港(トルクメンバシ)、2つの物流センター(トルクメンバシとザミンウード)、4つのBCP(カラミク、トルカム、チャマン、ワガ)が開発進行中である。

貿易

地域技術支援プロジェクトは、5つの優先分野における税関協力を支援している。

  1. 改正京都条約の中核要件である税関手続きの簡素化と調和
  2. 情報通信技術の開発とデータ交換
  3. リスク管理と入国後監査(定期的な時間的解放調査の実施と認定経済事業者プログラムの採用を含む)
  4. 共同税関管理
  5. 地域輸送開発

エネルギー

2017年第1四半期に1,697kmの送電線が新設・更新された(2016年時点の合計は645,428 km)。
2017年第1四半期の発電容量は5,482MW増加した(2016年時点の合計は132,156MW)
2017年第1四半期に870の新しい変電所が設置され、206の変電所がアップグレードされた。

加盟国

時期状況メンバーシップ
1997創設中国、カザフスタン、キルギス共和国、ウズベキスタン
1998新規加盟タジキスタン
2003新規加盟アゼルバイジャン、モンゴル
2005新規加盟アフガニスタン
2010新規加盟パキスタン、トルクメニスタン
2016新規加盟ジョージア

中華人民共和国
People’s Republic of China

  • 国土面積は世界3位、人口は世界2位
  • 1949年10月の建国以来中国共産党による事実上の一党独裁体制
  • GDPは米国に次いで2位(当時世界第2位だった日本のGDPを中国が抜いたのは2010年)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/index.html

歴代中華人民共和国最高指導者 Paramount leader of the People's Republic of China
中華人民共和国の最高指導者について中華人民共和国は、憲法にて中国共産党が国家を指導する構造のため、党首(党総書記など、党の最高指導者)が国家の最高意思決定者となる。しかし、鄧小平が党のトップに立たずに実権を握った時期がある。それゆえ、形式的...

中華人民共和国の省・自治区・直轄市・特別行政区
省・自治区・直轄市・特別行政区とは中国においては、「地方公共団体」というべき法人格のある団体は存在せず、地方各級人民代表大会や地方各級人民政府等は、それぞれの地域を所管する国家権力機関と位置付けられている。中央国家機関との関係は、「中央と地...

中国の歴代王朝
中国の歴代王朝対照年表 中国の歴代王朝対照年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変して頂いて構いません。本データの取り扱いは、原...

中国思想史・中国哲学史 History of Chinese thought
初期思想 夏・商(殷)・周三皇五帝の時代易姓革命:孟子による儒教の教えと五行思想などから王朝の交代を正当化する理論禅譲:堯⇒舜⇒禹(夏王朝)放伐:武力によって追放される殷の湯王が夏の暴君桀王を討った(夏⇒商(殷))周の武王が殷の暴君紂王を討...
中華人民共和国  People's Republic of China

●首都
北京

カザフスタン共和国
Republic of Kazakhstan

  • 国土面積は、272万4,900km2(日本の7倍)で世界9位、人口は1878万人で世界63位
  • 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、下院(マジリス)と上院(セナト)の二院制
  • 名目国内総生産(GDP)は世界53位、購買力平価(PPP)で世界42位
カザフスタン共和国 Republic of Kazakhstan

●首都
アスタナ

キルギス共和国
Kyrgyz Republic

  • 国土面積は、198,500km2(日本の約半分)で世界84位、人口は607万人で世界112位
  • 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、2005年からジョゴルク・ケネシの一院制
  • 名目国内総生産(GDP)は世界146位、購買力平価(PPP)で世界137位
キルギス共和国 Kyrgyz Republic

●首都
ビシュケク

ウズベキスタン共和国
Republic of Uzbekistan

  • 国土面積は、447,400km2(日本の約1.2倍)で世界55位、人口は3110万人で世界47位
  • 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、下院・上院の二院制
  • 名目国内総生産(GDP)は世界76位、購買力平価(PPP)で世界62位

タジキスタン共和国
Republic of Tajikistan

  • 国土面積は、143,100km2(日本の約40%)で世界94位、人口は912万人で世界97位
  • 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、最高会議(マジリシ・オリ)は、国民議会(上院、マジリシ・ミリー)と人民代表議会(下院、マジリシ・ナモヤンダゴン)の二院制
  • 名目国内総生産(GDP)は世界144位、購買力平価(PPP)で世界134位

アゼルバイジャン共和国
Republic of Azerbaijan

  • 国土面積は、86,600km2(日本の約4分の1)で世界113位、人口は1042万人で世界90位
  • 共和制(事実上、アゼルバイジャン共産党が改名した新アゼルバイジャン党の一党独裁)、国家元首は直接選挙による大統領、大統領が首相を任命して議会が承認する、国民議会(ミリー・メジリス)の一院制
  • 名目国内総生産(GDP)は世界88位、購買力平価(PPP)で世界66位
アゼルバイジャン共和国 Republic of Azerbaijan

●首都
バクー

モンゴル国
Mongolia

  • 国土面積は、1,566,500km2(日本の約4倍)で世界18位、人口は3,278,000人で世界131位
  • 共和制、1992年の新憲法公布後はともに直接選挙で選出される一院制の国家大会議と大統領が並立する二元主義的議院内閣制(半大統領制)を採用
  • 名目国内総生産(GDP)は世界128位、購買力平価(PPP)で世界112位

アフガニスタン・イスラム首長国
Islamic Emirate of Afghanistan

2021年にタリバン政権が樹立した国家。日本政府は未承認、国際連合の代表権はアフガニスタン・イスラム共和国(Islamic Republic of Afghanistan)が継続して保持

  • 国土面積は、652,225km2(日本の約1.7倍)で世界40位、人口は、3892万8000人で世界37位
  • 政教一致体制をとるイスラム国家、アミール・アル=ムウミニーンはシューラの合意で選出され、終身制
  • 名目国内総生産(GDP)は世界109位、購買力平価(PPP)で世界100位
アフガニスタン・イスラム首長国 Islamic Emirate of Afghanistan

●首都
カーブル

パキスタン・イスラム共和国
Islamic Republic of Pakistan

  • 国土面積は、796,000km2(日本の約2倍)で世界34位、人口は2億4292万人で世界5位
  • 連邦共和制、国家元首は選挙人団によって選出される大統領、議院内閣制、国民議会・元老院の二院制
  • 名目国内総生産(GDP)は世界42位、購買力平価(PPP)で世界25位

トルクメニスタン
Turkmenistan

  • 国土面積は、488,000km2(日本の約1.3倍)で世界51位、人口は706万人で世界115位
  • 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、憲法上、閣僚会議議長(首相)は大統領が兼任、マジュリスの一院制
  • 名目国内総生産(GDP)は世界85位、購買力平価(PPP)で世界83位
トルクメニスタン

https://management-accounting.biz/rise-fall-central-asia-back/

ジョージア
Georgia

  • 国土面積は、69,700km2(日本の約5分の1)で世界118位、人口は399万人で世界130位(南オセチアとアブハジアを含む)
  • 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、大統領が首相を任命して議会の同意を得る、議院内閣制、ジョージア議会の一院制、2015年に日本政府が国名表記をグルジアからジョージアに変更
  • 名目国内総生産(GDP)は世界115位、購買力平価(PPP)で世界114位
ジョージア Georgia

●首都
トビリシ

あわせて読みたい

参考リンク

注)⇩下記、外務省サイトリンクは生きている

コメント