メコン・ガンジス川協力機構(MGC)追加しました
PR

メコン・ガンジス川協力機構(MGC)

メコン・ガンジス川協力機構(MGC) 分類する

概要

メコン・ガンジス川協力機構(MGC: Mekong–Ganga Cooperation)は、2000年11月10日、ラオスのビエンチャンで開催された第1回MGC閣僚会議にて設立された。インド、タイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、ベトナムの6か国が加盟している。観光、文化、教育、運輸といった4つの分野における協力を目的にしている。この組織名称は、この地域の2つの大きな川、ガンジス川とメコン川に由来している。

活動構造

MGCの活動構造は、年次閣僚会合( ASEAN閣僚会合と連続開催)、高級実務者会合、および5つの作業部会(WG: ワーキンググループ)から成る。各WGは主催国(主導国, lead country)が個別に決められている。

テーマごとに主導国を設定するやり方は、同地域の「ベンガル湾多分野技術経済協力イニシアチブ(BIMSTEC)」と同じ協調体制をとるための知恵・工夫によるものである。

#テーマ主導国
1観光タイ
2投資インド
3文化カンボジア
4通信・交通ラオス
5活動計画ベトナム

メコンにおける地域組織・パートナーシップ

メコン地域は、諸外国の外交施策により、様々な域外勢力が地域組織・パートナーシップを形成してその影響力行使にしのぎを削っている。メコン各国においても、そうした域外諸国から少しでも有利な経済的協力を得ようと工夫を凝らす。

以下は、代表的なメコン地域における地域組織・パートナーシップの一例である。

開始時期略称名称主導国枠組み
1992年GMS大メコン圏
(Greater Mekong Subregion)
ADBメコン+中国
1995年MRCメコン川委員会
(Mekong River Commision)
UNDPメコン+中国
2000年MGCメコン・ガンジス川協力機構
(Mekong–Ganga Cooperation)
インドメコン+インド
2003年ACMECSエーヤーワディ・チャオプラヤ・メコン経済協力戦略
(Ayeyawady-Chao Phraya-Mekong Economic Cooperation Strategy)
タイメコンのみ
2008年
2009年
日本・メコン日・メコン外相会議
日本・メコン地域諸国首脳会議
日本メコン+日本
2009年LMIメコン川下流域開発
(Lower Mekong Initiative)
米国メコン+米国
2015年LMC瀾滄江・メコン川協力
(Lancang-Mekong Cooperation)
中国メコン+中国
注)MRCでは、ミャンマー・中国はオブザーバー
アジアにおける地域組織間の関係:Wikipediaより

加盟国

時期状況メンバーシップ
2000.11.10創設インド、タイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、ベトナム

インド共和国
Republic of India

  • 南アジア随一の面積(世界では7位)と世界第1位の人口を持つ
  • 連邦共和制国家で、世界最大の民主主義国家と呼ばれる
  • 連邦公用語はヒンディー語だが、他にインド憲法で公認されている言語が21ある

タイ王国
ราชอาณาจักรไทย
Kingdom of Thailand

  • 国土面積は513,120km2(日本の約1.4倍)で世界50位、総人口は6,980万人で世界20位
  • 立憲君主制でチャクリー王朝の国王が国家元首。議院内閣制で人民代表院(下院)と、元老院(上院)から成る両院制
  • 親軍政党との連立政権だが、2023年8月23日にセーター首相就任で民政復帰
タイ王国 ราชอาณาจักรไทย Kingdom of Thailand

●首都
バンコク

ミャンマー連邦共和国
ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်
Republic of the Union of Myanmar

  • 国土面積は676,578km2 (日本の約1.8倍)で世界40位、総人口は54,410,000人で世界26位
  • 大統領を元首とする共和制。2021年のクーデターにより、国家行政評議会議長を事実上の国家指導者とする軍事政権に戻った
  • 1989年にビルマからミャンマーに国名変更(軍事政権の正統性の観点から併記などの運用の幅あり)
ミャンマー連邦共和国
ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်
Republic of the Union of Myanmar

●首都
ネピドー(ネーピードー)
(2006年に旧首都ヤンゴンから移転)
(1989年にラングーンからヤンゴンへ改称)

カンボジア王国
ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា
Kingdom of Cambodia

  • 国土面積は181,035km2 で世界87位、総人口は16,718,971人で世界68位
  • 国王を元首とする立憲君主制(選挙君主制)
  • 内戦を経て1993年9月24日に王政復古がなされ現在に至る
カンボジア王国
ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា
Kingdom of Cambodia

●首都
プノンペン

ラオス人民民主共和国
ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ
Lao People’s Democratic Republic

  • 国土面積は236,800km2 で世界79位、総人口は7,276,000人で世界104位
  • 国家主席を元首とする社会主義共和制国家(人民民主共和制)、立法府は一院制の国民議会
  • 計画経済から社会主義市場経済に移行したが、国連が定める世界最貧国の一つ。中華人民共和国が主導する経済圏「一帯一路」に参加、「債務のワナ」に陥ることが懸念されている

ベトナム社会主義共和国
Cộng hòa xã hội chủ nghĩa Việt Nam
Socialist Republic of Vietnam

  • 国土面積は331,212km2 で世界64位、総人口は1,038万人で世界16位
  • 社会主義共和制(ベトナム共産党による一党独裁制)。ベトナム共産党の最高職である党中央委員会書記長(最高指導者)、国家元首である国家主席、政府の長である首相、立法府である国会の議長を「国家の四柱」と呼ぶ
  • 1986年12月:社会主義に市場経済システムを取り入れるドイモイ政策を採択、中国の改革開放と同様に市場経済路線へと転換
ベトナム社会主義共和国
Cộng hòa xã hội chủ nghĩa Việt Nam
Socialist Republic of Vietnam

●首都
ハノイ

あわせて読みたい

参考リンク

⇩下記の外務省サイトリンクは生きている

コメント