中華民国総統について
中華民国総統は、中華民国の国家元首である。
中華民国の元首は当初、中華民国大総統という名称だったが、国民政府の発足後に中華民国国民政府主席となり、1947年の中華民国憲法施行以降は中華民国総統になった。
行政院会議の決議により緊急命令を発することができ、立法院が行政院長の不信任案を可決した場合は、立法院長への諮問の上、立法院の解散を宣言することができる。
中華民国自由地区(台湾)の人民による直接選挙によって選出される。制定当初の中華民国憲法の定めるところによれば、中華民国総統は国民大会による間接選挙での選出であり、任期は6年で、再選は1度に限り可能であると定められていた。その後、1992年の憲法第2次増修で現在の制度に変更、任期は4年で、再選は1度に限り可能となった。
南京臨時政府 大総統(1911年 – 1912年)
- 1911.10.10 辛亥革命起る(武昌起義)
- 1912.2.12 清朝の宣統帝(溥儀)が退位
代
氏名
期
在任期間
事績
1
1
1911.12.28
–
1912.4.1
臨時大総統
1912.1.1 中華民国臨時政府が南京で成立
1912.2.12 清国皇帝、宣統帝である愛新覚羅溥儀が退位
1912. 2.13 辞任(4.1 正式辞任)
北洋軍閥政府 大総統(1912年 – 1928年)
北京政府/北洋政府とも呼ぶ。
代
氏名
期
在任期間
事績
2
2
1912.3.10
–
1913.10.10
臨時大総統
1912.3.11 中華民国臨時約法を公布・施行
1912.8.25 孫文を代表とし総理を宋教仁とする国民党が結成
1912.12-1913.1 総選挙で国民党が圧勝
1913.3.22 宋教仁を暗殺
1913.7.12-9 江西の李烈鈞らが中心となって第二革命が勃発するも鎮圧される
3
1913.10.10
–
1915.12.12
大総統
1913.11.4 袁世凱による国民党の解散命令
1914.7.28-1918.11.11 第一次世界大戦
1914.1.10 袁世凱による国会解散
1915.1.18 日本、対華21か条の要求を提示
6.22 懲弁国賊条例を公布
12.12 皇帝に即位、中華帝国建国
1915.12.25-1916.7.14 護国戦争(第三革命)
4
1916.3.22
–
1916.6.6
1916.3.22 帝制取消宣言、大総統へ復帰
6.6 大総統職のまま失意病死
3
5
1916.6.7
–
1917.7.14
1916-1917 府院の争い(大総統の黎元洪⇔国務総理の段祺瑞)
1917.7.1-7.12 張勲復辟
5
7
1918.10.10
–
1922.6.2
1919.5.4 五四運動
1919.7.19 寛城子事件
1919.10.10 孫文が中国国民党を創建
1920.3-5 尼港事件
1920.7.14-1920.7.19 安直戦争(直皖戦争、安徽派の段祺瑞⇔直隷派の曹錕)
1921.4.2-1922.6.16 第2次広東政府(中華民国正式政府)
1922.2-6 第一次北伐
1922.4.28-5.5 第一次奉直戦争(直隷派の呉佩孚⇔奉天派の張作霖)
6
8
1922.6.11
–
1923.6.13
1922.6.16 六・一六事変
1923.2.21-1925.3.12 第3次広東政府(広東大元帥府)
7
9
1923.10.10
–
1924.11.2
1923.10.10 中華民国憲法(曹錕憲法)の施行
1924.1.20 第一次国共合作
1924.9-11 第二次北伐
1924.9.15-11.3 第二次奉直戦争(直隷派の呉佩孚⇔奉天派の張作霖)
1924.10.23 北京政変(首都革命)
–
–
1924.11.24
–
1926.4
臨時執政
1925.3.12 孫文没
1925 五・三〇事件
1926 三・一八虐殺事件
1926.4 鹿鍾麟の急襲を受けて辞任
国民政府主席(1925年 – 1948年)
国民政府主席とは中華民国における国民政府の元首であり、国民政府の意思決定機関である国民政府委員会の主席(委員長)でもある。
- 1925.7.1 広州で国民政府が成立(第4次広東政府)
- 1927.4.18 南京国民政府(蒋介石政権)が汪兆銘等の武漢国民政府と分裂して成立(寧漢分裂)
- 1948.5.20 南京国民政府を再編した中華民国政府が成立
広東国民政府
代
氏名
期
在任期間
事績
1
1
1925.7.1
–
1926.3.23
1925.11.23 西山会議
1926.3.20 蔣介石が戒厳令を布き、中山艦事件が起こる
1926.3.23 中山艦事件を契機として辞職、5.11 広東を離れる
–
代行
1926.3.23
–
1927.3.13
汪兆銘の辞職により、主席の職権を代行し、7月6日に主席に選任
1926.7.9-1928.12.29 第三次北伐
1926.8.2-9.5 万県事件
1926.12.9 国民政府は武漢に遷都(武漢国民政府)
1927.3.24 南京事件(国民革命軍の第2軍と第6軍を主力とする江右軍が南京を占領)
1927.4.3 漢口事件
南京国民政府
代
氏名
期
在任期間
事績
2
2
1927.4.18
–
1927.9.16
1927.4.12 上海クーデター(四・一二事件)
6.1-9.8 第一次山東出兵
7.13 中国共産党は対時局宣言を発し第一次国共合作の終了を宣言、国共内戦に突入(第一次国共内戦)
8.1 中国共産党による南昌蜂起
8.19 武漢国民政府が合流
–
廃止期間
3
3
1928.2.7
–
1928.10.10
1928.4 第二次山東出兵
1928.5.3 済南事件
1928.5.9 第三次山東出兵
1928.6.9 国民党軍の北京入城によって北伐完了が宣布
4
4
1928.10.10
–
1931.12.15
1928.10.10 南京を首都とする国民政府が正式に成立
1928.12.29 易幟
1929.3-6 蔣桂戦争
1929.7-12 中ソ紛争(中東路事件)
1930.5-11 中原大戦
1930.9 北平(北京)で閻錫山を主席とする新国民政府が樹立
1931.5-1936.7 陳済棠ら反蔣介石派が結集して第5次広東政府(広州国民政府)を樹立
1931.6.1 中華民国訓政時期約法が公布
1931.7.2 万宝山事件
1931.9.18 柳条湖事件
1931.9.18-1932.2.18 満洲事変(九一八事変)
1931.11.7 毛沢東により瑞金を首都に中華ソビエト共和国臨時政府を樹立
5
5
1931.12.15
–
1943.8.1
1932.1.1 孫科を行政院長とする南京国民政府が成立
1932.1.28-3.3 第一次上海事変
1932.3.1 満洲国建国宣言
1933.11.20-1934.1.13 福建事変
1934.3.1 愛新覚羅溥儀が皇帝に即位
1934.10-1936 長征
1935.11.1 汪兆銘狙撃事件
11.9 中山水兵射殺事件
1936.8.24 成都事件
1936.9.3 北海事件
9.19 漢口邦人巡査射殺事件(漢口事件)
9.23 上海日本人水兵狙撃事件
12.12 西安事件(西安事変):張学良・楊虎城らによる蔣介石軍事委員長拉致監禁事件
1937.7.7-7.9 盧溝橋事件(七七事変)
1937.8.9 大山事件
1937.7.7-1945.8.15 日中戦争(支那事変)
8.13-10.26 第二次上海事変(淞滬会戦)
8.21 中ソ不可侵条約
9.23 第二次国共合作(-45)
11.20 国民政府が南京から四川省重慶へ遷都
1937.12 南京事件(大日本帝国軍が中華民国の南京市を占領)
7.14 日本軍の指導で北京に王克敏を行政委員長とする中華民国臨時政府が成立
1938.1「今後は蔣介石の国民政府を交渉の相手にしない」という趣旨の近衛声明(第一次)が発表
1938.3-4 漢口で開かれた国民党臨時全国代表大会で、はじめて国民党に総裁制が採用、蔣介石が総裁、汪兆銘が副総裁に就任
3.28 南京に梁鴻志を行政委員長とする親日政権、中華民国維新政府が成立
1940.3.30-1945.8.16 南京に親日の中華民国国民政府(汪兆銘政権)が成立
1940.11.30 日華基本条約(日本国中華民国基本関係に冠する条約)と日満華共同宣言に調印
1941.1.4 皖南事変
1943.6.1 林森の交通事故により蔣介石が職務を代行
8.1 林森が死去
6
6
1943.8.1
–
1948.5.20
1943.11 アメリカ合衆国大統領のF.D.ルーズベルトの要請でカイロ会談に参加、四人の警察官構想の一員になる
1944.4.17-12.10 大陸打通作戦により国民党軍が大打撃を受ける
10. アメリカ陸軍のスティルウェルを参謀長から解任
11.10 汪兆銘、日本で病没
1945.8.14 中ソ友好同盟条約締結
8.15 日本、ポツダム宣言を受諾して無条件降伏
8.18 満洲国が降伏、日中間の戦争が終結
8.30 蔣介石・毛沢東巨頭会談(重慶会談)
9.10-10.12 上党戦役
10.10 毛沢東との交渉により双十協定を締結
10.25 台湾島一帯が中華民国の統治地域に編入(台湾光復)
1946.6.26 第二次国共内戦始まる
1947 二・二八事件
1947.12.25 中華民国憲法が施行
中華民国 総統(1948年 – )
- 1949.10.1 中国共産党によって中華人民共和国が成立
- 1949.12.7 台北遷都
代
氏名
期
在任期間
事績
1
–
1
1949.1.21
–
1949.11.20
総統代行(副総統)
1949.4.1 張治中を代表とする共産党との和平交渉団を首都の南京から北平(北京)に派遣して北平和談、を行い、交渉団が最終案である国内和平協定が持ち帰られる
4.20-6.2 渡江戦役
4.23 首都・南京を共産党軍に占領される
11. 李宗仁は香港へ逃亡、さらに12月にはアメリカ合衆国へ亡命
1
1
1950.3.1
–
1954.5.20
総統復帰を宣言
1950.3.5-5.1 海南島戦役で中華人民共和国政府との本格的な武力衝突が終結
6.25-7.27 朝鮮戦争
6. 台湾海峡の中立化を名目にトルーマン米大統領が第七艦隊を派遣
1951.1 初の台北市市長選で呉三連が圧勝
1952.8.5 日華平和条約が発効
1954.3.22 第2期総統選挙で蔣介石が再選
1954.12.2 米華相互防衛条約に署名(1955.3.3 発効)
1954末 自由中国事件
2
1954.5.20
–
1960.5.20
1955.1.19-2.26 大陳島撤退作戦
1955.4 総統府機要室資料組が廃止され、総統府に設けられた国防会議傘下に国家安全局が設置
1957 五・二四事件
1958.8.23-10.5 金門砲戦(八二三砲戦/第2次台湾海峡危機)
1960.3.21 第3期総統選挙で蔣介石が選出
1960.5.9 中部横貫公路が全線開通
3
1960.5.20
–
1966.5.20
1960.6 アイゼンハワー米大統領が台北訪問
9.4 中国民主党設立を計画した雷震・劉子英・馬之驌・傅正が逮捕、懲役10年が宣告
1961.4.1-1972.7 国光計画
1964 彭明敏事件(「台湾自救運動宣言」を発表、8年の実刑判決)
1965.7-8 田単作戦(単独の大陸反攻作戦)が失敗
11 烏坵沖の海戦でも敗北
1966.3.21 第4期総統選挙で蔣介石が選出
4
1966.5.20
–
1972.5.20
1969 第一期議員(非改選議員)の欠員補充選挙が実施
1970.4.24 ニューヨークのプラザホテルで訪米中の蔣経国が暗殺未遂事件に遭う
1971.10.25 アルバニア決議(国際連合総会2758号決議)により、国連安保理常任理事国の座を失い、国連を脱退
1972.2.21 ニクソン米大統領が中華人民共和国を初訪問
1972.3.21 第5期総統選挙で蔣介石が選出
5
1972.5.20
–
1975.4.5
1972.12 自由地区と海外華僑代表の議員定数を大幅に増やした増加定員選挙が施行
1973.1 ベトナム戦争介入の中止後、台湾駐留の米軍の大規模な引き揚げが開始、無償軍事援助も停止
1973.11 十大建設(行政院長の蔣経国が打ち立てた大規模インフラ整備計画)
総体外交を推進
1975.4.5 蒋介石が死去
2
5
1975.4.6
–
1978.5.20
蔣介石が任期中に病死したため、中華民国憲法の規定に沿い副総統から昇格して総統に就任
1977.9 蔣経国が十二項目建設を表明
1977.11.19 中壢事件
1978.3.21 第6期総統選挙で蔣経国が選出
3
6
1978.5.20
–
1984.5.20
1978.12.16 総統緊急処分令が発表
12.17 約20年間続いた金門島への砲撃を中華人民共和国が中止
12.18 中国共産党第11期三中全会で、香港、マカオ同胞と共に台湾同胞に対して祖国統一への参加を呼びかけ
1979.1.1 米中国交樹立に伴い中華民国との国交断絶、米華相互防衛条約の失効(正式失効は1980.1.1)
「台湾同胞に告げる書」が全国人民代表大会常務委員会名義で公表(通郵・通航・通商のいわゆる三通と、学術・文化・体育・工芸の交流いわゆる「四流」を呼びかけ)
1979.4.10 米国で台湾関係法が制定
1979.12.10 美麗島事件
1980.4 中華人民共和国が台湾との貿易の関税を国内扱いとして免除
8. 中華人民共和国が台湾の対岸となる廈門に経済特区を設置
12. 米華断交の影響で延期された中央民意代表増加定員選挙が実施
1981.7 陳文成教授殺害事件
1982.8.17「台湾向けの武器売却についての米中共同コミュニケ」が発表
1984.3.21 第7期総統選挙で蔣経国が再選
7
1984.5.20
–
1988.1.13
1984.10 江南事件
1986.5.19 五一九緑色運動
1986.10.7 蔣経国三条件を発表(新政党要件)
1986.12 台湾史上初の複数政党による増加定員選挙が実施
1987.7.15 国民政府が38年に及ぶ戒厳令を解除
1987.11 大陸親族訪問解禁
1988.1.1 報禁の解除(メディアの部分的自由化)
1.13 蔣経国が死去
4
7
1988.1.13
–
1990.5.20
1988.1.13 蔣経国の死去により副総統であった李登輝が昇格
1990 2月政争を制して党内基盤を盤石化
3.16-3.22 三月学生運動
1990.3.21 第8期総統選挙で李登輝が選出
8
1990.5.20
–
1996.5.20
1990.6 国是会議を開催
1991.2.23 国家統一綱領を議決
5.1 動員戡乱時期臨時条款は廃止(戒厳体制の完全解除)、中華民国憲法増修条文により初めて中華民国憲法を改正→国民大会と立法院の解散を決定、この2つの民意代表機関の改選実施が決定
1992「陰謀犯」による内乱罪を規定していた刑法100条を立法院で修正
1994.3.31 千島湖事件
1994.7 台湾省・台北市・高雄市での首長選挙を決定、同年12月に選挙が実施
1994.7 国民党大会において、第9期総統より直接選挙、総統の1期4年・連続2期の制限を決定
1996.3.23 台湾初の直接選挙となった第9期総統選挙で李登輝が再選
9
1996.5.20
–
2000.5.20
1996.12 国家発展会議にて憲法を改正し、台湾省の凍結(台湾省政府は事実上廃止)が決定
2000.3.18 第10期総統選挙で、国民党を離党した宋楚瑜が立候補し国民投票が割れ民進党候補の陳水扁が当選(台湾史上初の政権交代が実現)、李登輝は責任をとって国民党主席職を辞任
2002.5.11 511台湾正名運動(「中国、中華 (China) 」→「台湾 (Taiwan) 」)
5
10
2000.5.20
–
2004.5.20
2000.5.20 総統就任演説で「四つのノー、一つのない」
2002.9 軍公教待遇改革問題で10万人の教師がデモ
2004.3.19 三一九槍撃事件
2004.3.20 第11期総統選挙で陳水扁が再選
11
2004.5.20
–
2008.5.20
2005.8 高雄捷運における陳哲男のスキャンダルが表面化
2006.2.27 統一綱領・統一委員会とも「終止」(事実上廃止)
2006.5.25 陳水扁の娘婿である趙建銘のスキャンダルが表面化
11.3 夫人の呉淑珍が汚職と文書偽造の罪で起訴
2008.1.12 立法院選挙で惨敗、党主席を引責辞任
2008.3.22 第12期総統選挙にて過去最高の得票率で馬英九が選出
6
12
2008.5.20
–
2012.5.20
2009.7.26 国民党の主席選挙で当選
2009.8 台風8号により500名以上の死傷者が発生
2012.1.14 第13期総統選挙で馬英九が再選
中国との間で「三通」(通商・通航・通郵)を実現
13
2012.5.20
–
2016.5.20
2013.6.21 海峡両岸サービス貿易協定が署名
2014.3.18-2014.4.10 ひまわり学生運動
2016.1.16 第14期総統選挙で蔡英文が選出
7
14
2016.5.20
–
2020.5.20
2016.8.1「原住民族の日」に政府を代表して原住民に日本統治時代の同化・皇民化政策や戦後の中華民国政府の方針について謝罪
2018.12.25 中華民国国語以外の言語の地位向上を認める法律が可決
2020.1.11 第15期総統選挙で過去最多得票で蔡英文が再選
15
2020.5.20
–
2024.5.20
2020.1.17 反浸透法が発効
2021.2末 フリーダム・パイナップル(台湾産パイナップルの国内外における購買運動)
与党民進党候補が当選するも、立法院は過半数維持できずねじれ国会に。
コメント