- カナダ首相について
- カナダ連邦の成立(1867年-1931年)
- ジョン・A・マクドナルド
Sir John Alexander Macdonald - アレキサンダー・マッケンジー
Alexander Mackenzie - ジョン・A・マクドナルド
Sir John Alexander Macdonald - ジョン・アボット
Sir John Joseph Caldwell Abbott - ジョン・トンプソン
Sir John Sparrow David Thompson - マッケンジー・ボーウェル
Sir Mackenzie Bowell - チャールズ・タッパー
Sir Charles Tupper - ウィルフリッド・ローリエ
Sir Wilfrid Laurier - ロバート・ボーデン
Sir Robert Laird Borden - ロバート・ボーデン
Sir Robert Laird Borden - アーサー・ミーエン
Arthur Meighen - ウィリアム・ライアン・マッケンジー・キング
William Lyon Mackenzie King - アーサー・ミーエン
Arthur Meighen - ウィリアム・ライアン・マッケンジー・キング
William Lyon Mackenzie King
- ジョン・A・マクドナルド
- ウエストミンスター憲章(1931年-)
- リチャード・ベッドフォード・ベネット
Richard Bedford Bennett - ウィリアム・ライアン・マッケンジー・キング
William Lyon Mackenzie King - ルイ・サンローラン
Louis Stephen St. Laurent - ジョン・ディーフェンベーカー
John George Diefenbaker - レスター・ボールズ・ピアソン
Lester Bowles Pearson - ピエール・トルドー
Joseph Philippe Pierre Yves Elliott Trudeau - ジョー・クラーク
Charles Joseph Clark - ピエール・トルドー
Joseph Philippe Pierre Yves Elliott Trudeau - ジョン・ターナー
John Napier Wyndham Turner - ブライアン・マルルーニー
Martin Brian Mulroney - キム・キャンベル
Avril Phaedra Douglas Campbell - ジャン・クレティエン
Joseph Jacques Jean Chrétien - ポール・マーティン
Paul Edgar Philippe Martin - スティーヴン・ハーパー
Stephen Joseph Harper - ジャスティン・トルドー
Justin Pierre James Trudeau - マーク・カーニー
Mark J. Carney
- リチャード・ベッドフォード・ベネット
- 参考リンク
- あわせて読みたい
カナダ首相について
カナダ連邦政府首相は、カナダ国王(イギリス国王が兼任)が任命権を持つが、通常は総督が国王の名代として任命する。
ただし、ウェストミンスター・システムに基づき、カナダ議会下院の多数党の党首または連立会派の代表が選ばれる。
総督により代行される連邦の国王大権のほとんどは首相の助言に基づいて行使される必要があるため、連邦の行政権や軍指揮権は首相が実質的に掌握する。
最高裁判事、上院議員、各州の副総督等は首相の助言に基づいて総督から任命される。総督自身もカナダ首相の助言に基づいて国王から任命される。
下記の年譜は、従来ならば、首相と内閣のそれぞれの代を数えるべきである。カナダ政治の慣行として、あまり、首相代と内閣代を対照にして分析することが少ない(例:第97代安倍晋三総理大臣、第3次安倍内閣 第2次改造内閣)。
よって、下記では、首相代と内閣代をひとつして整理している。
本稿の写真は全てウィキペディア(wikipedia)のクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons: CC)による
カナダ連邦の成立(1867年-1931年)
代
氏名
在任期間
事績
初代
1867.7.1 – 1873.11.5
2代
1873.11.5 – 1878.10.9
3代
1878.10.9 – 1891.6.6
4代
1891.6.15 – 1892.11.24
1891.9.29 マクグリービー-ランジュバンスキャンダル
5代
1892.11.25 – 1894.12.12
6代
1894.12.21 – 1896.4.27
8代
1896.7.11 – 1911.10.6
9代
1911.10.10 – 1917.10.12
10代
1917.10.12 – 1920.7.10
11代
1920.7.10 – 1921.12.29
12代
1921.12.29 – 1926.6.29
13代
1926.6.29 – 1926.9.25
14代
1926.9.25 – 1930.8.6
ウエストミンスター憲章(1931年-)
代
氏名
在任期間
事績
15代
1930.8.7 – 1935.10.23
16代
1935.10.23 – 1948.11.15
1935 米国と相互貿易協定を締結
1936 カナダ放送協会(CBC)設立
1937 トランス カナダ エアラインズ(エア カナダの前身) を設立
ケベック州が南京錠法(共産主義プロパガンダから州を保護する法律) を可決
1938 カナダ中央銀行を国有化し、政府紙幣を発行
連邦失業および農業支援法
国家住宅法により低家賃住宅の建設
1939 青少年訓練法
国立映画法によりカナダ国立映画委員会を設立
9.9 ドイツに宣戦布告、第二次世界大戦に参戦
12.17 イギリス連邦航空訓練計画(BCATP)
1940.8 失業保険制度の導入
1942-49 日系カナダ人の強制収容
1944年の徴兵危機

1945-62 グーゼンコ事件

1946.6.27 カナダ市民権法が可決(47.1.1発効)

17代
1948.11.15 – 1957.6.21
1949 トランス カナダ ハイウェイ建設

1949.3.31 ニューファンドランド・ラブラドール州の成立(成立時の名称はニューファンドランド州)

1949.4.4 北大西洋条約機構(NATO)加盟

1949 年英国北米法(第2号):カナダ議会は、英国議会の同意を最初に得ることなく、カナダ憲法を修正することが許可される
1950-53 朝鮮戦争に派兵
1951 老齢年金改革
トランス カナダ パイプラインの建設

1952.2.28 ヴィンセント・マッセイが初のカナダ生まれの総督となる

1953.8 イヌイットの高北極移住開始

1954 セント ローレンス海路建設

1956.5.8-6.6 パイプライン討論
1956.10.29-11.7 スエズ動乱(第二次中東戦争)

11.7 スエズ動乱の平和維持活動のために国連緊急事態軍(UNEF)を派遣
1957 登録退職貯蓄制度(RRSP) を導入
18代
1957.6.21 – 1963.4.22
19代
1963.4.22 – 1968.4.20
20代
1968.4.20 – 1979.6.3
21代
1979.6.3 – 1980.3.3
22代
1980.3.3 – 1984.6.30
1980.5.20 ケベック州の住民投票で分離独立が否決
1980-85 国家エネルギー計画(ペトロ・カナダの創設)
1982 カナダの権利と自由の憲章(憲法改正、完全独立)
23代
1984.6.30 – 1984.9.17
首相就任の9日後に下院を解散して総選挙に敗れて退陣
24代
1984.9.17 – 1993.6.25
1985 情報公開法
1985.3.17-18 レーガン米大統領と「シャムロック サミット」をケベック シティで開催
1985.6.1 国家エネルギー計画を廃止
6.23 エアインディア182便爆破事件(シーク教徒の過激派)
1987 ミーチ湖憲法協定を提案(1990.6 廃案)
1988.1.2 カナダと米国の自由貿易協定(CUSFTA)に署名→後のNAFTAへつながる
1988年カルガリーオリンピック

9.22 第二次世界大戦中の日系カナダ人抑留について、カナダ政府を代表して公式に謝罪

1990.6.18 南アのネルソン・マンデラが下院で演説
1991.1.1 物品サービス税(GST、付加価値税)導入
3.13 米国と酸性雨条約を締結
1991 湾岸戦争に派兵(フリクション作戦)

1992.6 生物多様性条約に署名
1992年8月 シャーロットタウン憲法協定(憲法改正案)が合意(10月に国民投票で否決)
王室企業の多くを民営化
25代
1993.6.25 – 1993.11.4
26代
1993.11.4 – 2003.12.12
27代
2003.12.12 – 2006.2.6
28代
2006.2.6 – 2015.11.4
29代
2015.11.4 –
2025.3.14
- 2025.3.15 カナダ首相にカーニー氏就任

参考リンク


あわせて読みたい



コメント