概要
美術史には、❶絵画・建築・彫刻・工芸品など造型芸術の歴史、❷それらを歴史的に研究する学問(美術史学)の2つの意味がある。
以下は、❶に拠った構成としている。
❷については本章でさわりだけを解説する。
美術史は、美術作家の伝記を残すことから始まったとされる。美術史という学問は『古代美術史』(1764)を書いたヴィンケルマン【独】(1717 – 68)とされている。
美術作家の伝記だけではなく、美術の時代や民族にとっての意味・価値を研究するようになった。
ヴェルフリン【瑞】は、美術作品の様式の変遷を追い、純粋に美術的な価値を追い求めたが、リーグル【墺】(1858 – 1905)は、芸術様式が生まれる時代精神を探ろうと、「芸術的意志」という概念を提唱した。
リーグルの流れを汲むヴォリンガー【独】(1881 – 1965)は、「抽象」という概念に着目することで、抽象と具象(リアリズム)がせめぎ合いながら美術史を展開・交替させていくとする見方につながることになる。
ここまで、美術史学は、
- 作家の伝記的研究
- 美術の様式とその変遷の研究
- 美術作品を通じて「美」とは何かと考える研究
を主体に行われていた。
パノフスキー【米】(1892 – 1968)は、図像学(イコノグラフィ)に「イコノロジー」という新たな意味を付与し、図像が担っている背景あるいは思考の源泉を辿る研究を提示した。
以後はこの、抽象的意味論を解き明かそうとする立場、具象的な様式や技法から美を追求しようとする立場が交互に強調されていく。
先史美術 Prehistoric Art
石器時代
旧石器時代後期に入った頃、実生活において有用に機能するとは考えにくい遺物・遺構が登場した。洞窟絵画や岩陰彫刻、丸彫彫刻、獣骨などに刻まれた刻線画など。


古代美術 Ancient Art
エジプト美術
- ギザのピラミッド 第4王朝(BC.2500頃)
- カルナック神殿 BC20世紀中頃から建設が始まる
アマルナ美術/アマルナ様式
- ネフェルティティの胸像 エジプト新王国時代の第18王朝(BC14世紀中頃)
メソポタミア美術
- 王城の門
シュメール美術 BC.3400 – BC.2000頃
- ウルのスタンダード(旗章、軍旗) BC.2600頃
- 女王の竪琴(リラ) BC.2600頃
アッカド美術 BC.2500 – 1790頃
- ナラムシンの戦勝碑 BC.2230頃
ヒッタイト美術 BC.2000 – 1000頃
- スフィンクス門 BC.1450 – 1200頃
バビロニア美術 BC.1800 – 1595頃
アッシリア美術 BC.1500頃 – 612
- 翼のある魔神 BC.870
- ニムルドの象牙 BC.9世紀 – 7世紀
ペルシア美術 BC.3000 – 642.AD
彩文土器文化
エラム文化
- ナピル・アス立像(BC.13世紀)
マルリク文化
ルリスタン青銅器文化
アケメネス朝美術 BC.550 – 330
パルティア美術
ササン朝美術
バクトリア美術
ガンダーラ美術
- ガンダーラ仏(紀元1-2世紀)
フェニキア美術
- バアル像(BC.15-13世紀頃)
- タブニト王のエジプト風石棺(BC.500頃)
古代南アラビア美術
- カタバニア人によって作られたライダーを乗せた青銅色のライオン(BC.75 – 50頃)
- シャブワの王宮の柱頭の装飾(BC.3世紀前半)
エーゲ海美術 BC.2800 – 1100頃
ミノア美術 BC.2000 – 1400頃
キクラデス美術 BC.1900 – 1100頃
ミケーネ美術 BC.1600 – 1100頃
- ミケーネのあぶみ壺(BC.1400 – 1200)
古代ギリシア美術
幾何学様式
- アンフォラ(BC.8世紀)
ギリシア・アルカイック
ギリシア古典期
- ミュロンの円盤を投げる人(BC.480頃 – BC.445)
ヘレニズム美術
- ミロのヴィーナス(製作年:BC.130-BC.100頃)
エトルリア美術
- カピトリーノの狼(製作年には諸説アリ)
- 夫婦のサルコファガス(夫婦の石棺)(BC.520頃)
ローマ美術
- プリマポルタのアウグストゥス(BC.28/27年以降)
- コロッセオ(AD.80)
- コンスタンティヌス凱旋門(AD.315)
ケルト美術
- アグリスの兜(BC.4世紀)
インド美術
- アショーカの獅子柱頭(BC.250頃)
中国美術
- 金縷玉衣(南越王趙莫)(BC.124頃)
日本美術
縄文時代
弥生時代
オルメカ美術
中世美術 5-14世紀
初期キリスト教
- カタコンベの壁画
ビザンチン
- 聖ソフィア大聖堂
- ラヴェンナのモザイク
- クラッセ聖堂
- 『ロッサーノ福音書』
初期中世美術
メロヴィング朝美術
カロリング朝美術
ロマネスク
- ピサ大聖堂
- 聖サヴァン教会の壁画
- オータン大聖堂
ゴシック
- シャトル大聖堂
- ランス大聖堂
- アミアン大聖堂
イスラム
近世美術 15‐18世紀
ルネサンス
イタリア初期ルネサンス
- マンテーニャ(1431 – 1506)
- ラファエロ(1483 – 1520)
- ダ・ヴィンチ(1452 – 1519)
- ミケランジェロ(1457 – 1564)
15世紀の北方美術
- ファン・アイク兄弟【蘭】
- ボッス【蘭】(1462 – 1518)
- デューラー【独】(1471 – 1528)
- ブリューゲル父子【蘭】
イタリア盛期ルネサンス
マニエリスム
- ヴェロネーゼ【伊】(1528 – 1588)
- グレコ【西】(1541 – 1613)
北方ルネサンス
バロック
- ベルニーニ【伊】(1598 – 1680)
- プッサン
- ベラスケス【西】(1599 – 1660)
- リューベンス
- レンブラント【蘭】(1606 – 1669)
ロココ
- ヴァトー
- ブーシェ【仏】(1703 – 1770)
- フラゴナール【仏】(1732 ‐ 1806)
シノワズリー
近代美術 19世紀
新古典主義
- ダヴィッド【仏】(1748 – 1825)
- アングル【仏】(1780 – 1867)
ロマン主義
- ジェリコー【仏】(1791 – 1842)
- ドラクロワ【仏】(1798 – 1863)
写実主義
- ドーミエ【仏】(1808 – 1897)
- ミレー【英】(1829 – 1896)
- クールベ【仏】(1819 – 1877)
印象主義
- マネ【仏】(1832 – 1883)
- モネ【仏】(1840 – 1926)
- ドガ【仏】(1834 – 1917)
- ルノワール【仏】(1841 – 1919)
- シスレー【仏】(1839 – 1899)
象徴主義
- モロー【仏】(1826 – 1898)
- ルドン【仏】(1840 – 1916)
後期印象主義
- セザンヌ【仏】(1839 – 1906)
- スーラ【仏】(1859 – 1891)
- ゴッホ【独】(1781 – 1839)
- ゴーギャン【仏】(1848 – 1903)
世紀末絵画
- ドニ【仏】(1870 – 1943)
- クリムト
- ムンク【ノルウェー】(1863 – 1944)
- シーレ
ナビ派
- ボナール
- ヴェイヤール
現代美術 20世紀
ベル・エポック
アールヌーボー
アールデコ
ドイツ表現主義
- キルヒナー
- ノルデ(ブリュッケ)
- カンディンスキー【露】(1866 – 1944)
- パウル・クレー【瑞】(1879 – 1940)
フォーヴィズム
- マチス【仏】(1869 – 1954)
- ドラン
- ブラマンク
キュービズム
- ピカソ【西】(1881 – 1973)
- ブラック
- グリス
未来派
- ボッチョーニ【伊】(1882 – 1916)
- ルッソーロ【伊】(1885 – 1947)
- カッラ
ピュリスム
- オザンファン【仏】(1886 – 1966)
- ジャンヌレ
オルフィスム
- ピカビア
- ドローネ
- クプカ
- レジャ
素朴派
- ルソー【仏】(1844 – 1910)
- セラフィーヌ
- シャガール【露】(1887 – 1985)
ダダイズム
- デュシャン
- アルプ
- ピカビア
バウハウス
- グロピウス
デ・スティル
- モンドリアン【蘭】(1872 – 1944)
エコール・ド・パリ
- ユトリロ【仏】(1883 – 1953)
- モジリアーニ【伊】(1884 – 1920)
- スーティン【仏】(1894 – 1943)
- キスリング【仏】(1891 – 1953)
ヴォーティシズム
- ルイス【米】(1912 – 1962)
- ロバーツ
シュルレアリスム
- エルンスト【独】(1891 – 1976)
- マッソン【仏】(1896 – 1987)
- タンギー【米】(1900 – 1955)
- ダリ【西】(1904 – 1989)
- マグリット【白】(1898 – 1967)
絶対主義
- マレーヴィッチ【露】(1878 – 1935)
抽象表現主義
- クーニング
- スティル
- ポロック【米】(1912 – 1956)
- ニューマン【米】(1905 – 1970)
- ロスコ【米】(1903 – 1970)
アンフォルメル
- フォートリエ【仏】(1898 – 1964)
- デュビュッフェ【仏】(1901 – 1985)
構成主義
- リシツキー
- ロドチェンコ
- タトリン
キネティックアート
- シェフェール「視覚芸術探求グループ」
ミニマリズム
- ステラ【米】(1935 – )
- ジャッド【米】(1928 – )
- モリス
- フレイヴィン
アルテポーヴェラ
- ピストレット
- ゾリオ
ポップアート
- ジョーンズ【米】(1930 – )
- ラウシェンバーグ【米】(1925 – )
- ウォーホール【米】(1930? – )
- ハミルトン【英】(1922 – )
アースワーク
- スミッソン
- ハイザー
コンセプチュアルアート
- コスス
- バリー
- ボックナー
- ビューラン
- アンダーソン
シミュレーショニズム
- レヴィン
- マッカラム
- ホルツァー
- クルガー
新表現主義
- シュナーベル
- サーレ
- ボロフスキー
- キーファー
- クレメンテ
参考リンク
美術史 - Wikipedia

一目で分かる西洋絵画史 年表で見る時代の流れ 入門編
フランスで美術館巡りをしていると、必ず分からなくなるのが、西洋絵画の美術史です。美術学校などできちんとした歴史を学んだことのある方からすると、いまさら感があるのかもしれませんが、私のような素人には恥ずかしながらルネサンスの次は何?、印象派の

西洋美術史とは?年代順に詳しく解説 | thisismedia
大人の教養として持っておきたい知識の一つ「西洋美術史」。今回はこれだけは知っておきたい、西洋美術史の基礎知識と有名作品をご紹介します。アート初心者の人は必見!なんだか難しいイメージがありますが、そんなことはありません。西洋美術史で有名な作品を年代順にわかりやすく解説いたします。
あわせて読みたい

西洋哲学史 History of western philosophy
古代哲学Ancientphilosophyギリシア初期哲学イオニア派紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけて、イオニア地方を中心に活動したギリシア哲学における自然哲学者知覚的な情報を元に、自然・万物の根源である「アルケー」を様々に考察した自然哲...

耳で聞くクラシック音楽史
音楽史とはここでは、いわゆる「クラシック音楽」と一般的に認知されているものをまとめている。通常は、「音楽史」というとバロック音楽(17世紀~18世紀)以前のものを指すことが多い。クラシック音楽の主な流れルネサンス音楽(15世紀~16世紀)バ...

世界史年表まとめ
世界史年表世紀別▶世界史年表世紀別世界対照年表(世紀別・地域別)▶世界対照年表TOP紀元前3千年紀▶紀元前30世紀▶紀元前29世紀▶紀元前28世紀▶紀元前27世紀▶紀元前26世紀▶紀元前25世紀▶紀元前24世紀▶紀元前23世紀▶紀元前22世...
コメント