- イタリア首相の名称について
- イタリア王国 (1861年–1946年)
- カミッロ・カヴール
Camillo Benso, Conte di Cavour - ベッティーノ・リカーソリ
Bettino Ricasoli - ウルバーノ・ラッタッツィ
Urbano Rattazzi - ルイージ・ファリーニ
Luigi Farini - マルコ・ミンゲッティ
Marco Minghetti - アルフォンソ・マルモラ
Alfonso Ferrero, Marchese de La Marmora - ベッティーノ・リカーソリ
Bettino Ricasoli - ウルバーノ・ラッタッツィ
Urbano Rattazzi - フェデリーコ・メナブレーア
Federico Luigi, Conte Menabrea - ジョヴァンニ・ランツァ
Giovanni Lanza - マルコ・ミンゲッティ
Marco Minghetti - アゴスティーノ・デプレーティス
Agostino Depretis - ベネデット・カイローリ
Benedetto Cairoli - アゴスティーノ・デプレーティス
Agostino Depretis - ベネデット・カイローリ
Benedetto Cairoli - アゴスティーノ・デプレーティス
Agostino Depretis - フランチェスコ・クリスピ
Francesco Crispi - アントニオ・ルディニ
Antonio Starabba, Marchese di Rudinì - ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti - フランチェスコ・クリスピ
Francesco Crispi - アントニオ・ルディニ
Antonio Starabba, Marchese di Rudinì - ルイージ・ペルー
Luigi Pelloux - ジュゼッペ・サラッコ
Giuseppe Saracco - ジュゼッペ・ザナルデッリ
Giuseppe Zanardelli - ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti - トンマーゾ・ティットーニ
Tommaso Tittoni - アレッサンドロ・フォルティス
Alessandro Fortis - シドネイ・ソンニーノ
Sidney Sonnino - ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti - シドネイ・ソンニーノ
Sidney Sonnino - ルイージ・ルッツァッティ
Luigi Luzzatti - ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti - アントニオ・サランドラ
Antonio Salandra - パオロ・ボセッリ
Paolo Boselli - ヴィットーリオ・オルランド
Vittorio Orlando - フランチェスコ・ニッティ
Francesco Nitti - ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti - イヴァノエ・ボノーミ
Ivanoe Bonomi - ルイージ・ファクタ
Luigi Facta - ベニート・ムッソリーニ
Benito Mussolini - ピエトロ・バドリオ
Pietro Badoglio - イヴァノエ・ボノーミ
Ivanoe Bonomi - フェルッチョ・パッリ
Ferruccio Parri - アルチーデ・デ・ガスペリ
Alcide De Gasperi
- カミッロ・カヴール
- イタリア共和国 第一共和政(1846年–1992年)
- アルチーデ・デ・ガスペリ
Alcide De Gasperi - ジュゼッペ・ペッラ
Giuseppe Pella - アミントレ・ファンファーニ
Amintore Fanfani - マリオ・シェルバ
Mario Scelba - アントニオ・セーニ
Antonio Segni - アドネ・ツォーリ
Adone Zoli - アミントレ・ファンファーニ
Amintore Fanfani - アントニオ・セーニ
Antonio Segni - フェルナンド・タンブロニ
Fernando Tambroni - アミントレ・ファンファーニ
Amintore Fanfani - ジョヴァンニ・レオーネ
Giovanni Leone - アルド・モーロ
Aldo Moro - ジョヴァンニ・レオーネ
Giovanni Leone - マリアーノ・ルモール
Mariano Rumor - エミリオ・コロンボ
Emilio Colombo - ジュリオ・アンドレオッティ
Giulio Andreotti - マリアーノ・ルモール
Mariano Rumor - アルド・モーロ
Aldo Moro - ジュリオ・アンドレオッティ
Giulio Andreotti - フランチェスコ・コッシガ
Francesco Cossiga - アルナルド・フォルラーニ
Arnaldo Forlani - ジョヴァンニ・スパドリーニ
Giovanni Spadolini - アミントレ・ファンファーニ
Amintore Fanfani - ベッティーノ・クラクシ
Bettino Craxi - アミントレ・ファンファーニ
Amintore Fanfani - ジョヴァンニ・ゴリーア
Giovanni Goria - チリアーコ・デ・ミータ
Ciriaco De Mita - ジュリオ・アンドレオッティ
Giulio Andreotti
- アルチーデ・デ・ガスペリ
- イタリア共和国 第二共和政(1992年–現在)
- ジュリアーノ・アマート
Giuliano Amato - カルロ・チャンピ
Carlo Ciampi - シルヴィオ・ベルルスコーニ
Silvio Berlusconi - ランベルト・ディーニ
Lamberto Dini - ロマーノ・プローディ
Romano Prodi - マッシモ・ダレマ
Massimo D’Alema - ジュリアーノ・アマート
Giuliano Amato - シルヴィオ・ベルルスコーニ
Silvio Berlusconi - ロマーノ・プローディ
Romano Prodi - シルヴィオ・ベルルスコーニ
Silvio Berlusconi - マリオ・モンティ
Mario Monti - エンリコ・レッタ
Enrico Letta - マッテオ・レンツィ
Matteo Renzi - パオロ・ジェンティローニ
Paolo Gentiloni - ジュゼッペ・コンテ
Giuseppe Conte - マリオ・ドラギ
Mario Draghi - ジョルジャ・メロー二
Giorgia Meloni
- ジュリアーノ・アマート
- 参考リンク
- あわせて読みたい
イタリア首相の名称について
正式名称は閣僚評議会議長で、イタリア語では Presidente del Consiglio dei Ministri 。イタリアの行政府の長として、すなわち首相として「内閣の首席」という位置づけで行政権を統括する。そこから、日本語訳では「首相」ということになっている。
首相は大統領が任命する。内閣成立後10日以内に両議院(上院:共和国元老院、下院:代議院)の信任を得なければならない。この時、被任命権が国会議員に限るという憲法上の規定が無いため、両院からの信任(支持)を取り付けることができれば非議員でも首相に就任できる。
首相に議会解散権は無く、大統領のみが有する。議院内閣制をとっており、内閣は議会の信任を得なければならない。
イタリア王国 (1861年–1946年)
サルデーニャ国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がイタリア国王に即位し、イタリア王国が成立した。
サルデーニャ王国の宰相だったカミッロ・カヴールが新たにイタリア王国の首相に就任した。彼は、それまで3回内閣を率いているので、イタリア王国としては、彼の第4次内閣から数える。
イタリア王国期、イタリア王国閣僚評議会の議長 ( Presidente del Consiglio dei ministri del Regno d’Italia ) と呼ばれていた。
ムッソリーニが閣僚評議会議長に就任後、1925年12月24日に独裁体制を確立、独裁権を持つ国家指導者として認識され、ドゥーチェ: Duce(国家指導者、統帥、統領)の称号で呼ばれた。
代
氏名
内閣
在任期間
事績
初代
初代
1861.3.17 – 1861.6.6
2代
ベッティーノ・リカーソリ
Bettino Ricasoli
2代
1861.6.6 – 1862.3.4
第1次リカーソリ内閣
1861.6: ローマ教皇庁との和解失敗
1861.10.9 旧サルデーニャ王国のラッタッツィ法に基づく地方行政制度(県・コムーネ)を全国に施行→中央集権化
南部で山賊大反乱が続く(-1863.8)
ガリバルディの志願兵のほとんどを正規軍に編入、マッツィーニの追放を取り消し
1862.2.1 シチリアの総督制廃止
3代
ウルバーノ・ラッタッツィ
Urbano Rattazzi
3代
1862.3.4 – 1862.12.9
第1次ラッタッツィ内閣
1862.3.22 サンマリノ共和国との最初の条約に調印
1862.8.24 通貨リラを導入
1862.8.29 アスプロモンテの戦:ガリバルディ義勇軍と王国正規軍の衝突
4代
ルイージ・ファリーニ
Luigi Farini
4代
1862.12.9 – 1863.3.24
ファリーニ内閣
ポーランドのロシアに対する反乱でロシアに宣戦布告→ガリバルディ義勇軍から派兵
精神を病み辞職
5代
マルコ・ミンゲッティ
Marco Minghetti
5代
1863.3.24 – 1864.9.23
第1次ミンゲッティ内閣
1863.8.15: 山賊大反乱に対する軍事法廷措置を定めたピーカ法公布
1864.9.15 九月条約:ローマに駐屯していたフランス軍を 2 年以内に撤退させる(秘密条項で、首都をトリノからフィレンツェに遷都することを約する)
この秘密条項が公になることでトリノ虐殺が起き辞任
6代
アルフォンソ・マルモラ
Alfonso Ferrero, Marchese de La Marmora
7代
ベッティーノ・リカーソリ
Bettino Ricasoli
8代
1866.6.17 – 1867.4.10
第2次リカーソリ内閣
1866.6-8: 第三次イタリア独立戦争(普墺戦争, -7月)
10.21 住民投票でヴェネト(ヴェネツィア)がイタリア領となる
1866.9: 7日半の反乱(パレルモ蜂起)
1866.12.11 仏軍、ローマから撤兵完了
8代
ウルバーノ・ラッタッツィ
Urbano Rattazzi
9代
1867.4.10 – 1867.10.27
第2次ラッタッツィ内閣
1867.8.15 教会所有地没収法公布
10.19 ガリバルディの逮捕に失敗、教皇領へ逃す
9代
フェデリーコ・メナブレーア
Federico Luigi, Conte Menabrea
10代
1867.10.27 – 1868.1.5
第1次メナブレーア内閣
1867.11.3 ローマ解放のため挙兵したガリバルディ、メンターナで教皇軍を破るが仏軍に敗れる
11代
1868.1.5 – 1869.5.13
第2次メナブレーア内閣
1868.5 下院で製粉法可決
北部の閣僚だけで構成され、ピエモンテのみでなく地主や南部の急進派からも厳しい批判を受ける
1869.1 第三次イタリア独立戦争の戦費調達に発行した国債支払のため、製粉税を導入
12代
1869.5.13 – 1869.12.14
第3次メナブレーア内閣
1869.12.8 バチカン公会議開会
10代
ジョヴァンニ・ランツァ
Giovanni Lanza
13代
1869.12.14 – 1873.7.10
ランツァ内閣
1870.2.5 ルバッティーノ海運会社、スエズ運河経由インド航路開発、3月に紅海沿岸アッサブ取得
8.11 財政オムニバス法案可決(財政赤字削減措置)
1870.9: 普仏戦争のセダンの戦で仏軍が降伏
10.2 ローマ併合
1871.5.15 教皇保障法(教皇と聖座の諸大権の保障ならびに国家と教会の関係についての法)を制定
7.1 フィレンツェからローマへの遷都完了
7.13 マッツィーニ、国際労働者協会(インター)批判とパリ・コミューンへの否定的評価
1872.8 リミニで反権威主義反マルクス派国際労働者協会イタリア連合結成
11代
マルコ・ミンゲッティ
Marco Minghetti
14代
1873.7.10 – 1876.3.25
第2次ミンゲッティ内閣
1874.6 第1回イタリア・カトリック会議開催
8月 リミニで共和派指導者28名逮捕、アナーキスト蜂起計画失敗、バクーニンはスイスに逃れる
9.1 国家の経済介入に批判的なアダム・スミス教会設立
9.10 教皇ピウス9世、回勅「ノン・エクスペディト」でカトリック教会の国政選挙への参加を禁止
1975.1 国家による社会政策を求める経済研究促進協会設立
1876.3.16 財政均衡の達成を議会報告、鉄道の国有化方針の承認を求める
製粉税に対する動議が否決され、内閣象辞職(15年続いた右派政権が終焉)
12代
アゴスティーノ・デプレーティス
Agostino Depretis
15代
1876.3.25 – 1877.12.25
右派から左派への政権移行(議会革命)
1877.3.15 議会に農業と農業階層に関する調査委員会(委員長ヤチーニ)設置
5.7 共和派インブリアーニ、未回復イタリアのための協会設立
7.15 コッピーノ法(学校改革、義務教育期間を、6~12歳から6~9歳へ、聖俗的・無償教育の実施)
13代
ベネデット・カイローリ
Benedetto Cairoli
17代
1878.5.25 – 1878.12.19
1878.7.1 仏との新通商協定(関税率引き上げ)発効
8.18 モンテ・アミアータの預言者ラッザレッティ、軍隊との交戦で射殺
1878.11.17 アナキストのパッサナンテによるウンベルト 1 世の暗殺未遂(カイローリ自身も負傷)
16代
アゴスティーノ・デプレーティス
Agostino Depretis
21代
1881.5.29 – 1883.5.25
1881.7.7 コッローディ、ピノッキオの冒険連載第1回
8月 コスタ、ロマーニャ革命社会党結成
9.25-26 ロンバルディア労働者連合第1回大会
1882.1.22 選挙法改正
18825.20 独墺伊三国同盟
10.8 デプレーティス首相、左派・右派共に「変移(トラスフォルマツィオーネ)」して両派連携を訴える
ゴッタルド鉄道トンネル開業
1882.12.20 グリエルモ・オベルダンが絞首刑
1883.4.12 不換紙幣(コルソ・フォルツォーゾ)廃止
22代
1883.5.25 – 1884.3.30
1883.7.8 全国労働災害保険公庫設立
11.25 デプレーティス首相のトラスフォルミズモに批判的な議会左派の5幹部がペンタルキーア(5人組)形成
1884.1.1 製粉税廃止
1月 エディソン式電気会社設立
23代
1884.3.30 – 1885.6.29
25代
1886.5.30 – 1887.4.4
第8次デプレーティス内閣
1887.1.6 ドガリの戦: エチオピア帝国軍に敗北
17代
フランチェスコ・クリスピ
Francesco Crispi
18代
アントニオ・ルディニ
Antonio Starabba, Marchese di Rudinì
29代
1891.2.6 – 1892.5.15
第1次ルディニ内閣
1891.5.15 教皇レオ13世、労働問題に関する回勅「レールム・ノワールム」
19代
ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti
30代
1892.5.15 – 1893.12.15
1893.1.19 ローマ銀行汚職で頭取タンロンゴ逮捕
7.30 コルレオーネでパレルモ県勤労者ファッシ大会
8.10 発券銀行を統一してイタリア銀行設立
8.17 仏エーグモルトでイタリア移民労働者30名殺害
20代
フランチェスコ・クリスピ
Francesco Crispi
32代※数えない場合もあるため後続内閣を32代とする
1894.6.14 – 1896.3.10
1894.1-8 シチリアに戒厳令
2.21 不換紙幣導入、財省ソンニーノ、財政再建策発表
10.12 兼営銀行タイプのイタリア商業銀行設立
1895.1.13 非合法下でイタリア勤労者社会党第3回大会開催、党名をイタリア社会党とし、団体加盟から個人加盟に変更
4.21 マッツィーニ派・ガリバルディ派の諸組織の参加したイタリア共和党成立
1896.3.1 イタリア軍、エチオピア軍とのアドワの戦いで6600人の戦死者を出して敗北
21代
アントニオ・ルディニ
Antonio Starabba, Marchese di Rudinì
32代
1896.3.10 – 1896.7.11
第2次ルディニ内閣
1896.3.15 人口1万人以下のコムーネ首長も選挙による選出とする政令(7.29法制化)
4.5 1年期限でシチリアに文民コミッサリーオ制度導入(7月法制化)
33代
1896.7.11 – 1897.12.24
第3次ルディニ内閣
1896.9.30 チュニジアに関する協定をフランスと締結
10.26 エチオピアとアディス・アベバ講和条約締結
34代
1897.12.24 – 1898.6.1
第4次ルディニ内閣
1898.3.6 急進派指導者カヴァロッティ、王党派議員との決闘で死亡
3.17 労働災害保険法公布
4.26 凶作によるパン価格高騰、ロマーニャ地方で食糧暴動→全国に拡大
35代
1898.6.1 – 1898.6.29
第5次ルディニ内閣
1898.7.17 老齢・障害保険公庫設立
11.21 フランスと通商協定締結
22代
36代
1898.6.29 – 1899.5.14
第1次ペルー内閣
37代
1899.5.14 – 1900.6.24
第2次ペルー内閣
1899.7.11 トリノの自動車メーカー、フィアット社設立
23代
ジュゼッペ・サラッコ
Giuseppe Saracco
38代
1900.6.24 – 1901.2.15
サラッコ内閣
1900.7.29 国王ウンベルト1世、アナーキストに暗殺される
12.18 ジェノバ港湾労働者スト→リグーリア地方のゼネストに拡大
1901.1.31 新移民法制定(移民審査の委員会設置)
24代
ジュゼッペ・ザナルデッリ
Giuseppe Zanardelli
39代
1901.2.15 – 1903.11.3
1901.10 イタリア・コムーネ協会設立大会
1902.6.19 女性労働・児童労働保護法制定
11月 労働会議所連合と産業別労働組合の連絡機関として中央抵抗書記局設置
1903.3.29 公共サービス部門の行営化法公布
27代
アレッサンドロ・フォルティス
Alessandro Fortis
42代
1905.3.28 – 1905.12.24
第1次フォルティス内閣
1905.4.19 下院、鉄道国営化法可決
11.20 カトリック民主派ムッリ、全国民主同盟結成
43代
1905.12.24 – 1906.2.8
第2次フォルティス内閣
1906.2 カトリック人民連合、カトリック社会経済連合、カトリック選挙連合結成
29代
ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti
45代
1906.5.29 – 1909.12.11
1908.4 第1回全国女性会議開催、カトリック系と非カトリック系の不一致が表面化
4.30 パルマの労働会議所(革命的サンディカリスト派)、農業労働者のゼネスト突入を宣言、3か月に及ぶ闘争
1909.2.20 マリネッティ、パリ『フィガロ』誌で未来主義宣言
3.7 教皇庁、総選挙において72選挙区で「ノン・エクスペディト(ふさわしくない)」をやめ、カトリック議員16人当選
3.14 サルヴェーミニ、論文『暗黒街の大臣』を発表、ジョリッティ首相の南部政策を批判
32代
ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti
48代
1911.3.30 – 1914.3.21
1911.4 国家統一50周年記念としてトリノ・フィレンツェ・ローマ3都市で万国博覧会
6.4 初等教育法公布
9.29 オスマン帝国に宣戦布告(伊土戦争、リビア戦争 – 12.10.18)
1912.4.4 全国保険機構(INA)設立
6.30 選挙法改正
7月 社会党第13回大会でムッソリーニら左派が多数派となり、改良派のビッソラーティ・ボノーミを除名
10.18 オスマン帝国とローザンヌ講和条約締結(トリポニタニア・キレナイカ取得)
11月 革命的サンディカリスト、労働総連合(CGdL)から脱退、イタリア労働組合連合(USI)結成
33代
アントニオ・サランドラ
Antonio Salandra
49代
1914.3.21 – 1914.11.5
第1次サランドラ内閣
1914.6.7 アンコーナ市の反軍国主義デモをきっかけに全国的動乱(赤い一週間)
7.28 第1次世界大戦勃発
8.2 政府、イタリアの中立を表明
11月 ムッソリーニ、参戦主義を掲げた日刊紙『イタリア人民』創刊、社会党から除名、「革命行動ファッシ」結成
50代
1914.11.5 – 1916.6.18
第2次サランドラ内閣
1915.4.26 協商側とロンドン秘密条約締結
5.3 政府、三国同盟破棄を通告
5.24 オーストリアに宣戦布告
8.21 オスマン帝国に宣戦布告
34代
51代
1916.6.18 – 1917.10.23
ボセッリ挙国一致内閣
1916.8.27 ドイツに宣戦布告
1917.10.24 イタリア軍、カポレットで大敗
35代
ヴィットーリオ・オルランド
Vittorio Orlando
52代
1917.10.23 – 1919.6.23
1917.11.9 国防最高長官、カドルナからディアツに交代、イタリア軍ピアーヴェ川沿いに防衛体制構築
1918.9 社会党第15回大会で左派指導部選出
10.24-11.3 イタリア軍総攻撃、ヴィットーリオ・ヴェネートで勝利
11月 オーストリア・ドイツと休戦協定
12.11 社会党指導部、社会主義革命の目標を宣言(最大限綱領主義)
1919.3.23 ムッソリーニ「イタリア戦闘ファッシ」結成
4.24 イタリア代表団、パリ講和会議ボイコット
36代
フランチェスコ・ニッティ
Francesco Nitti
53代
1919.6.23 – 1920.5.21
第1次ニッティ内閣
1919.8.9 下院、比例代表制選挙法可決
9.1 治安対策で王国警備隊設置
9.10 オーストリアとサン・ジェルマン条約締結、領土拡大(南チロルのドイツ語圏、トレンティーノ地方)
9.12 ダンヌンツィオらフィウメ占領
11.16 比例代表制による総選挙で社会党と人民党が進出
1920.3-4 トリノ労働争議
54代
1920.5.21 – 1920.6.15
第2次ニッティ内閣
37代
ジョヴァンニ・ジョリッティ
Giovanni Giolitti
55代
1920.6.15 – 1921.7.4
1920.11.12 ユーゴスラビアとラパッロ条約締結
12.24 イタリア軍、フィウメ占領者を排除(血のクリスマス)
1921.1 社会党第17回大会で最左派分離
1.21 イタリア共産党結成
5.15 総選挙、全535議席のうちファシスト35名を含んだナショナル・ブロック275議席
38代
イヴァノエ・ボノーミ
Ivanoe Bonomi
社会改良党
56代
1921.7.4 – 1922.2.26
第1次ボノーミ内閣
1921.8.2 社会党とファシスト議員グループの間で平和協定
11.7 戦闘ファッシを国民ファシスト党(PNF)に改組
39代
57代
1922.2.26- 1922.8.1
第1次ファクタ内閣
58代
1922.8.1 – 1922.10.31
第2次ファクタ内閣
1922.10 社会党第19大会で改良派分離、改良派社会主義者「統一社会党」結成(書記長マッテオッティ)
10.27-28 北・中部でファシスト動員とローマ進軍
40代
ベニート・ムッソリーニ
Benito Mussolini
59代
1922.10.31 – 1943.7.25
ムッソリーニ内閣
1922.11.24 議会、23年末まで行政・経済問題の全権を政府に委任する議決
1922.12 王家・党・政府の意見調整の場としてファシズム大評議会が設立
1923.2.1 政令で首相直属の国家機関として全国治安民兵隊(黒シャツ隊)を設置
1923.4.27 文相ジェンテーレの教育改革
7.21 下院、新選挙法(アチュルボ法)可決
8.31 イタリア軍、コルフ(ケルキラ)島占領
1924.1.27 ユーゴスラヴィアとのローマ協定でフィウメ取得
6.10 統一社会党議員マッテオッティ、ファシストに拉致・暗殺される
6.27 野党議員、議会審議を拒否(アヴェンティーノ連合)
1925.1.3 ムッソリーニ、議会演説で力による支配を宣言、ファシズム体制の建設始まる
10月 ロカルノ条約締結
11.4 ムッソリーニ首相襲撃未遂事件
12.24 首相の権限を強める政府首長大権法公布
1926.12.31 ファシスト暦導入
1927.12.21 1ポンド90リラで金本位制復帰
1929.2.11 ラテラノ条約でイタリア国家とローマ教皇庁と和解、バチカン市国形成
1931.11.13 イタリア動産機構(IMI)設立
1933.1.23 産業復興機構(IRI)設立
1933.9.2 ソ連と5年間の友好条約締結
1935.10.3 イタリア軍、エチオピア侵攻開始(第二次エチオピア戦争)
1936.5.9 ムッソリーニ、帝国復活の演説、エチオピア・エリトリア・ソマリアをイタリア領東アフリカ(AOI)とし、ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がエチオピア皇帝即位
11.1 ムッソリーニ、演説でローマ・ベルリン枢軸と表現
1937.11.6 日独伊防共協定
12.11 国際連盟脱退
1938.9 英仏独伊ミュンヘン会談
1939.4.6 イタリア軍、アルバニア侵略
9.1 第二次世界大戦勃発
1940.6.10 英仏に宣戦布告(9月に仏と休戦)
9.27 日独伊三国同盟
12.11 独伊がアメリカに宣戦布告
1942.10.23 英軍、北アフリカのエル・アラメインで反攻
1943.7 ムッソリーニ首相罷免・逮捕
41代
ピエトロ・バドリオ
Pietro Badoglio
無所属/暫定軍事政権
60代
1943.7.25- 1944.4.17
(軍事政権)
1943.7.28 ファシスト党解散、ファシズム大評議会廃止
9月 連合国と休戦
9.9 国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世とバドリオ首相、ローマ脱出しブリンディジに政権を置く
9.18 救出されたムッソリーニがサロでファシスト党再建とイタリア社会共和国樹立を宣言
10.13 バドリオ政権、ドイツに宣戦布告
1944.2.11 バドリオ政権、サレルノに移動
42代
イヴァノエ・ボノーミ
Ivanoe Bonomi
労働民主党
62代
1944.6.18 – 1945.6.19
第2次ボノーミ内閣
1944.10.27 連合軍、フィレンツェ-ボローニャ間のドイツ軍防衛線ゴート・ラインで進軍停止
12.12 社会党と行動党不参加の改造ボノーミ内閣成立
1945.4.28 北イタリア国民解放委員会、裁判権を行使してムッソリーニを銃殺刑