紀元前20世紀(2000 B.C. – 1901 B.C.)の世界
世界
西欧
・青銅器文明
メソポタミア
・イシン王朝(1960 B.C.頃 – 1735 B.C.)
・ラルサ王朝(1960 B.C.頃 – 1698 B.C.)
エジプト
・エジプト中王国 首都テーベ(2040 B.C.頃 – 1778 B.C)
・第11王朝(2134 B.C. – 1991 B.C.)
・第12王朝(1991 B.C. – 1782 B.C.)
エーゲ海
エーゲ文明
・ギリシア本土
中期ヘラディック文明(2000 B.C.頃 – 1550 B.C.頃)
・キクラデス
中期キクラデス文明(2200 B.C.頃 – 1500 B.C.頃)
・クレタ島
クレタ第1期(2500 B.C.頃 – 1800 B.C.頃)
この頃クノッソス宮殿が築かれる
インド
・インダス文明統合期(ハラッパーIIIC期)
2000 B.C.頃: アーリア人の西北インド移住始まる
中国
1920 B.C.頃:
黄河の大洪水発生
禹の治水成功により中国最初の世襲王朝とされる夏が建国
日本
・縄文時代晩期
年表
※横スクロールで全体を確認できます
年代 | 西欧/アメリカ | 東欧 | 中東/アフリカ | インド | 北アジア | 中国 | 朝鮮 | 日本 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2000 B.C. – 1991 B.C. | メソ・アメリカ 各地で定住農村 村落の成立 | 2000頃: イオニア人の南下 この頃、クレタ島の クノッソス、マリア、 ファイストス、ザクロス で宮殿が築かれる | 2000頃: アーリア人がイラン高原に定着 1991頃: エジプト第12王朝が起こる | 龍山文化と山東龍山文化 が終末期を迎える | ||||
1990 B.C. – 1981 B.C. | ||||||||
1980 B.C. – 1971 B.C. | ||||||||
1970 B.C. – 1961 B.C. | ・エジプト アメンエムハト1世の死去後 の混乱に基づいて書かれた 『シヌヘの物語』が著される | |||||||
1960 B.C. – 1951 B.C. | ・メソポタミア 1960頃 – 1735: イシン王朝 1960頃 – 1698: ラルサ王朝 | |||||||
1950 B.C. – 1941 B.C. | ・メソポタミア 1944頃: アムル人バザヤがラルサで 自立しイシンと対立 | |||||||
1940 B.C. – 1931 B.C. | ・メソポタミア 1934頃: イシンの第5代王リピト・イシュタル が即位 「リピト・イシュタル法典」と呼ばれる 法律文書を制定 1932頃: エジプト王センウセルト1世が ヘリオポリスにオベリスクを建立 (現存する直立のものとして最古) | 1920頃: 黄河の大洪水発生 禹の治水成功により 中国最初の世襲王朝 とされる夏建国 | ||||||
1930 B.C. – 1921 B.C. | ||||||||
1920 B.C. – 1911 B.C. | 1913 – 1903: エジプトとヌビア間で戦争 | |||||||
1910 B.C. – 1901 B.C. | 1900頃: アカイア人がギリシア に侵攻 | ・メソポタミア 1900: 宗教都市ニップル争奪戦で ラルサがイシンに勝利 |



参考情報
受験勉強や歴史の学び直しをしたい方へ
歴史の学び直しには最適。
受験当時から学説や学習指導要領が変わっているので、基本事項の確認は常に必要!
年表で時系列に縦読み、歴史地図で空間軸で横読みが一冊で可能に!
もう少しスケールの大きい歴史を学びたい方へ
150億年前の宇宙誕生から第2次世界大戦まで。
時間スケールの違和感に脳が震えること間違いなし!
認知革命・農業革命から誕生したホモ・サピエンスの文明史。
世界40か国でベストセラーになった。
1998年にピューリッツァー賞(一般ノンフィクション部門)とアベンティス科学図書賞を受賞した名著。
現在、一部の先進国と呼ばれている国々が成功した要因が、その国々が置かれた自然環境にあるという分析。
もちろん、それぞれの国(文明)がどういう軌跡をたどって発展してきたか、歴史学的観点からも楽しめる。
世界史体系
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | 世界対照年表(世紀別・テーマ別) |
4 | 国家の興亡史(さかのぼり年表) |
5 | テーマ別2D年表 |
6 | テーマ別年表 |
7 | ![]() |

世界史年表 世紀別/地域別(3000 B.C. ~ A.D. 2000)
世界史年表について世界史の誕生はいつか?歴史年表は過去から現在まで、時間軸だけで追っていくより、同時代の地域間比較の目線をもって眺めるとより理解が深まる。時間軸と地域軸の2次元(2D)で世界史年表を読めるようになるのがいい。年表は、「縦読み...

人類学を初めて学ぶ
人類学とは人類に関しての総合的な学問。生物学的特性を研究対象→形質人類学、自然人類学言語・社会的慣習など文化的側面を研究対象→文化人類学、社会人類学ユヴァル・ノア・ハラリ (Yuval Noah Harari)ジャレド・ダイアモンド (Ja...

耳で聞くクラシック音楽史
音楽史とはここでは、いわゆる「クラシック音楽」と一般的に認知されているものをまとめている。通常は、「音楽史」というとバロック音楽(17世紀~18世紀)以前のものを指すことが多い。クラシック音楽の主な流れルネサンス音楽(15世紀~16世紀)バ...
コメント