原価計算基準 三三(二)予定配賦の原則 追加しました
PR

美術史 近世美術 17世紀 バロック Early Modern Art

美術史 近世美術 17世紀 バロック Early Modern Art リベラルアーツ

17世紀の美術

17世紀の芸術を支配した様式はバロック(仏: baroque)だった。情熱的な動きと感情表現、そして劇的なコントラストに特徴づけられる大胆で演劇的な様式で、芸術や建築を活力あふれるものにした。

ローマに端を発するカトリック教会への賛美から始まったこの様式は、やがてヨーロッパ全土に広がり、主にカトリック教国で隆盛を誇り、ポルトガル・ドイツ・フランスへと広まっていく。

また、カトリック教会の対抗宗教改革(反宗教改革)とも強く関連している。

盛期ルネサンスの壮大さ、威厳、率直さを見直しながら、マニエリスムの情熱的な感情表現等の要素を取り入れた。

イタリア・バロック

イタリア・バロックは、3つの時期に分けられる。初期バロック(1600 – 25頃)、盛期バロック(1625 – 75頃、ベルニーニが活躍した時期に重なる)、後期バロック(1675以降)である。

後期の様式には、18世紀のロココ様式の要素がわずかに見て取れる。

アンニーバレ・カラッチ Annibale Carracci (1560 – 1609)

アゴスティーノ・カラッチ Agostino Carracci(1557 – 1602)

『聖ヒエロニムスの最後の聖体拝領』(ca.1592 - 1597)

ルドヴィコ・カラッチ Ludovico Carracci (1555 – 1619)

『変容』(1595)
ALG169046 The Transfiguration, 1594-95 (oil on canvas) by Carracci, Lodovico (1555-1619) oil on canvas 438×268 Pinacoteca Nazionale, Bologna, Italy Alinari Italian, out of copyright

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ Michelangelo Merisi da Caravaggio (1571 – 1610)

『聖マタイの召命』(1599 - 1600)

アルテミジア・ジェンティレスキ Artemisia Lomi Gentileschi (1593 – 1652/53)

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ Gian Lorenzo Bernini (1598 – 1680)

『プロセルピナの略奪』(1622)
『聖テレジアの法悦』(1647 - 165)

アレッサンドロ・アルガルディ Alessandro Algardi (1598 – 1654)

  • 『パオロ・エミリオ・ザッキア枢機卿』(1650年代)
『パオロ・エミリオ・ザッキア枢機卿』(1650年代)

ドメニキーノ Domenichino (1581 – 1641)

グエルチーノ Guercino (1591 – 1666)

  • 『アウロラ』(1621)
『アウロラ』(1621)

ジョヴァンニ・ランフランコ Giovanni Lanfranco (1582 – 1647)

  • 『復活』(1622)
『復活』(1622)

グイド・レーニ Guido Reni (1575 – 1642)

『アウローラ』(1612 - 1614)

ピエトロ・ダ・コルトーナ Pietro da Cortona (1596 – 1669)

『神の摂理』(ca.1633 - 1639)

サルヴァトル・ローザ Salvator Rosa (1615 – 1673)

  • 『猟師と戦士のいる岩山の風景』(ca.1670)
『猟師と戦士のいる岩山の風景』(ca.1670)

カルロ・ドルチ Carlo Dolci (1616 – 1686)

  • 『悲しみの聖母』(1650)
『悲しみの聖母』(1650)

ベルナルド・ストロッツィ Bernardo Strozzi (1581 – 1644)

  • 『ガラスの花瓶の花と棚の上の果物の静物画』
『ガラスの花瓶の花と棚の上の果物の静物画』

ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウリ Giovan Battista Gaulli (1639 – 1709)

『イエスの名の勝利』(1674)

ルカ・ジョルダーノ Luca Giordano (1634 – 1705)

  • 『オリンポス山の雲の中のメディチ家の勝利』(1684 – 1686)
『オリンポス山の雲の中のメディチ家の勝利』(1684 - 1686)

アンドレア・ポッツォ Andrea Pozzo  (1642 – 1709)

  • 『サンティニャーツィオ教会の天井画』(1685 – 1694)
『サンティニャーツィオ教会の天井画』(1685 - 1694)

アダム・エルスハイマー Adam Elsheimer (1578 – 1610)

  • 『バウキスとピレモンの家のユーピテルとメルクリウス』(1608)
『バウキスとピレモンの家のユーピテルとメルクリウス』(1608)

フランソワ・デュケノワ François Duquesnoy (1597 – 1643)

『聖アンデレ』(1629 - 1633)

ヘリット・ファン・ホントホルスト Gerrit van Honthorst (1592 – 1656)

  • 牢獄から解放される聖ペテロ』(1616 – 1618)
『牢獄から解放される聖ペテロ』(1616 - 1618)

フランス・バロック

フランスは17世紀の間にヨーロッパ最強国家となり、芸術でもイタリアと覇を競うようになった。イタリアでは主に宗教画にバロック様式を見たが、フランスでは国王ルイ14世を称えるために利用された。ヴェルサイユ宮殿はバロック様式の偉大な記念碑でもある。

シモン・ヴーエ Simon Vouet (1590 – 1649)

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール Georges de La Tour (1593 – 1652)

『新生児 (聖誕)』(ca.1648)
The New-born *oil on canvas *76 × 91 cm *1600-1652

ル・ナン3兄弟

アントワーヌ・ル・ナン Antoine Le Nain (ca.1588 – 1648)
ルイ・ル・ナン Louis Le Nain (ca.1593 – 1648)
マチュー・ル・ナン Mathieu Le Nain (1607 – 1677)

『農民の家族』(ca.1642)

フィリップ・ド・シャンパーニュ Philippe de Champaigne (1602 – 1674)

『1662年の奉納画』(1662)

ニコラ・プッサン Nicolas Poussin (1594 – 1665)

『我アルカディアにもあり (アルカディアの牧人)』(ca.1637 - 1638)

クロード・ロラン Claude Lorrain (ca.1605 – 1682)

本名 クロード・ジュレ Claude Gellée

シャルル・ル・ブラン Charles Le Brun (ca.1619 – 1690)

  • 『アレクサンドロス大王とポロス王』(1673)
『アレクサンドロス大王とポロス王』(1673)

ピエール・ピュジェ Pierre Paul Puget (1620 – 1694)

  • 『クロトンのミロン』(1671 – 1682)
『クロトンのミロン』(1671 - 1682)

イアサント・リゴー Hyacinthe Rigaud (1659 – 1743)

『ルイ14世の肖像』(1701)

スペイン・バロック

17世紀のスペインは、政治的勢力は大きく減退したが、芸術は華々しく開花した。バロック様式は、信仰心深い国民性に相応しいものだった。

当時のスペインでは、ディエゴ・ベラスケスが最も偉大な芸術家とされ、その作品はバロック芸術の誇張された表現を含むが、常に自然主義的な趣向をはらんでいた。

フアン・マルティネス・モンタニェース (1560 – 1609)

  • 『慈悲のキリスト』(1603 – 1606)
『慈悲のキリスト』(1603 - 1606)

フアン・サンチェス・コタン Juan Sánchez Cotán (1560 – 1627)

フランシスコ・デ・スルバラン Francisco de Zurbarán (1598 – 1664)

『聖フランチェスコ』(1650 - 1660)

ホセ・デ・リベーラ José de Ribera (1591 – 1652)

『聖フィリポの殉教』(1639)

ディエゴ・ベラスケス Diego Velázquez (1599 – 1660)

『ブレダの開城』 (1634 - 1635) 
『ラス・メニーナス』(1656) 

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ Bartolomé Esteban Murillo (1617 – 1682)

アロンソ・カーノ Alonso Cano (1601 – 1667)

  • 『聖ヨハネと毒入りの聖杯』(ca.1635 – 1637)
『聖ヨハネと毒入りの聖杯』(ca.1635 - 1637)

クラウディオ・コエリョ Claudio Coello (1642 – 1693)

  • 『聖体の秘儀』(1685 – 1690)
『聖体の秘儀』(1685 - 1690)

フアン・デ・バルデス・レアール Juan de Valdés Leal (1622 – 1690)

ヴァニタス『束の間の命』 (1670/1672)

アレイジャディーニョ Aleijadinho (ca.1738 – 1814)

アントニオ・フランシスコ・リスボア Antônio Francisco Lisboa

フランドル・バロック

15世紀以降、伝統ある美術を守ってきたネーデルラント地方であったが、北部オランダはプロテスタント国としてスペインから独立する一方、南部フランドル地方はスペイン統治とカトリック教会の支配下に留まった。

フランドルでは宗教的主題が主流となり、ルーベンスのように祭壇画・物語を描いた画家の他、風景・動物・花などを専門とする画家も登場した。

ピーテル・パウル・ルーベンス Peter Paul Rubens (1577 – 1640)

『キリスト昇架』(1610 - 1611)
『ヴィーナスの祝祭』(1636 - 1637)
『虹のある風景』(1636)
『オレイテュイアを略奪するボレアス』(ca.1615)
『聖母被昇天』(1625 - 1626)

アンソニー・ヴァン・ダイク Anthony van Dyck (1599 – 1641)

ヤーコブ・ヨルダーンス Jacob Jordaens (1593 – 1678)

『画家の家族』(1621 - 1622)

フランス・スナイデルス Frans Snyders (1579 – 1657)

『果物を盗む3匹の猿』(1640年代)

アドリアーン・ブラウエル Adriaen Brouwer (1605/6 – 1638)

  • 『居酒屋の農民の喧嘩』(1630)
『居酒屋の農民の喧嘩』(1630)

ヤン・ブリューゲル(父) Jan Brueghel de Oude (1568 – 1625)

  • 『花』(1606/7)
『花』(1606/7)

ダフィット・テニールス (子) David Teniers de Jonge (1610 – 1690)

オランダ・バロック

ネーデルラント諸州の独立戦争である八十年戦争(1568年から1648年)の終わりから17世紀(オランダ黄金時代)を中心に、オランダ黄金時代の絵画と呼ばれる。バロック絵画の典型的な特徴である対象の理想化や壮麗な画面構成が少なく、伝統的な初期フランドル派から引き継いだ細部にわたる写実主義の影響を強く受けている。

宗教画・歴史画・肖像画より、風俗画・風景画・都市景観画・静物画などの多彩な主題による作品が多いことが特徴である。

フランス・ハルス Frans Hals (1581/85 – 1666)

レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン Rembrandt Harmenszoon van Rijn (1606 – 1669)

  • 夜警』『フランス・バニング・コック隊長の市警団』(1642)
『夜警』『フランス・バニング・コック隊長の市警団』(1642)

ヘリット・ダウ Gerrit Dou (1613 – 1675)

『水腫の女』(ca.1663)

ヤン・リーフェンス Jan Lievens (1607 – 1674)

『ラザロの復活』(1631)

カレル・ファブリティウス Carel Pieterszoon Fabritius (1622 – 1654)

『ゴシキヒワ』(1654)

ヘンドリック・アーフェルカンプ Hendrick Avercamp (1585 – 1634)

ヤン・ファン・ホイエン Jan Josephszoon van Goyen (1596 – 1656)

アールト・ファン・デル・ネール Aert van der Neer (1603/04 – 1677)

  • 『月夜の橋』(1648 – 1650)
『月夜の橋』(1648 - 1650)

ヤン・ボト Jan Dirksz. Both (ca.1618 – 1652)

  • 『小径を行く旅人のいる風景』
『小径を行く旅人のいる風景』

ニコラース・ベルヘム Nicolaes Berchem (1620 – 1683)

  • 『市の城壁の外の凍った運河』
『市の城壁の外の凍った運河』

ヤン・ファン・デ・カペレ Jan van de Cappelle (1626 – 1679

  • 『本国の港で礼砲を撃つオランダ艦隊』(1650)
『本国の港で礼砲を撃つオランダ艦隊』(1650)

ヤコブ・ファン・ロイスダール Jacob Izaakszoon van Ruisdael (1628/29 – 1682)

メインデルト・ホッベマ Meindert Hobbema (1638 – 1709)

アルベルト・カイプ Aelbert Cuyp (1620 – 1691)

  • 『騎馬人物と農民のいる川辺の風景』(1650年代後半)
『騎馬人物と農民のいる川辺の風景』(1650年代後半)

アドリアーン・ファン・オスターデ Adriaen van Ostade (1610 – 1685)

『魚市場』(ca.1659)

ハブリエル・メツー Gabriël Metsu (1629 – 1667)

『手紙を書く男』(ca.1665 - 1667) 
Man writing a letter *oil on panel *52.5 × 40.2 cm *circa 1664-1666
『手紙を読む女』(ca.1665 - 1667) 
Woman Reading a Letter

ウィレム・ファン・デ・フェルデ2世 Willem van de Velde de Jonge (1633 – 1707)

ヤン・ステーン Jan Steen (1625/26 – 1679)

『贅沢に気をつけよ』(1663)

ヘラルト・テル・ボルフ2世 Gerard ter Borch (1617 – 1681)

  • 『ミュンスターにおけるウェストファリア条約締結の儀』(1648)
『ミュンスターにおけるウェストファリア条約締結の儀』(1648)

ピーテル・デ・ホーホ Pieter de Hooch (1629 – 1684)

ヤン・フェルメール Johannes Vermeer (ca.1632 – 1675)

『牛乳を注ぐ女』(ca.1658 - 1660)
opname 11 2006.incl. correctie

ウィレム・クラース・ヘダ Willem Claesz. Heda (1593/94 – ca.1682)

  •  『蟹のある朝食』 (1648)
『蟹のある朝食』 (1648)
opname 11 2006.incl. correctie

ヤン・フィッツ・デ・ヘーム Jan Davidsz. de Heem (ca.1606 – 1683/84)

  •  『静物』
『静物』
opname 11 2006.incl. correctie

ウィレム・カルフ Willem Kalf (1619 – 1693)

 『ロブスター、角笛杯、グラスのある静物』(ca.1653)
opname 11 2006.incl. correctie

ラッヘル・ライス Rachel Ruysch (1664 – 1750)

  •  『森に咲く花の静物』 (ca.1690)
『森に咲く花の静物』 (ca.1690)
opname 11 2006.incl. correctie

イギリス・バロック

芸術を愛したチャールズ1世が数多くの外国生まれの芸術家達を宮廷に呼び寄せて制作活動を行わせた。

グリンリング・ギボンズ Grinling Gibbons (1648 – 1721)

  • 『ペットワース ハウスの彫刻』
『ペットワース ハウスの彫刻』
opname 11 2006.incl. correctie

ウィリアム・ドブスン William Dobson (1611 – 1646)

  • 『リチャード・ネヴィル』
『リチャード・ネヴィル』
opname 11 2006.incl. correctie

ピーター・レリー Sir Peter Lely (1618 – 1680)

  • 『フランセス・テレサ・ステュアートの肖像』(ca.1662 – 1665)
This photograph is issued to end-user media only. Single use only. Photographs must not be archived or sold on.

「ウィンザー・ビューティ」中の一枚

ゴドフリー・ネラー Sir Godfrey Kneller, 1st Baronet (1646 – 1723)

  • 『アイザック・ニュートン』(1689)
『アイザック・ニュートン』(1689)
opname 11 2006.incl. correctie
  • 『ジョン・ロック』(1697)
『ジョン・ロック』(1697)

美術史 Art History美術史 Art History

先史美術 Prehistoric Art
美術史-古代美術 Ancient Art古代美術 Ancient Art
美術史-中世美術 5-14世紀 Medieval Art 中世美術 5-14世紀Medieval Art 
美術史 近世美術 15‐16世紀 Early Modern Art近世美術 15‐16世紀Early Modern Art
美術史 近世美術 17世紀 バロック Early Modern Art近世美術 17世紀 バロックEarly Modern Art
近世美術 17‐18世紀Early Modern Art
近代美術 19世紀Modern Art
現代美術 20世紀Contemporary Art

参考リンク

あわせて読みたい

コメント