地域の概要
中央アジアは、ユーラシア大陸中央の内陸地域に位置し、旧ソ連の構成国だったウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン の5つの独立国で構成されている。
本稿では、東トルキスタンとして、地域史上、つながりが深い中華人民共和国 新疆ウイグル自治区も併せて取り上げている。
この地域は,古来から欧州と中華圏といった東西文明に挟まれ文化交流・物資の往来が盛んで、現在もロシア、中国、アフガニスタン、イランなどと国境を接し、欧州とアジア、中東地域を結ぶ十字路として地政学的に重要な地域と考えられている。
東西2大文明は、草原の道(ステップ・ロード)、絹の道(シルクロード、オアシスの道)、海の道の3つの交易路で結ばれていた。中央アジアには、このうち、草原の道、シルクロードが通る古くからの交易の要所であった。
ここでは、国連による世界地理区分において中央アジアとされる以下の5か国と中華人民共和国 新疆ウイグル自治区を取り上げる。
ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、中華人民共和国 新疆ウイグル自治区
さかのぼり年表
スクロールによって年表の全体を確認できる。
全体を俯瞰してみたい方は、表題下のダウンロードボタンから、Excelファイルをダウンロードすることをお勧めする。
「遡り年表」なので、より新しい年代が上になっている。年代順(より古い年代を上)への並べ替えなど、Excelの標準機能はそのまま利用可能になっている。
「遡り年表」の形態をとるのは、現在の国家が成立するまでの軌跡を逆に辿ることで歴史上の新しい気づき を得るため。
凡例
■国名
●指導者
◆事件/できごと
★首都
タイムスパン
A.D. 1900 – 現在:1年
A.D. 1500 – A.D. 1890:10年
3000 B.C. – A.D. 1450:50年
横の国の並び
原則として首都の経度の大きさ順に西から東へ並べている。
ただし、地理的・歴史的相関関係の強弱や沿岸部と内陸部といった配置などにより一部入れ替えている。
カザフスタン → トルクメニスタン → ウズベキスタン → タジキスタン → キルギス → 中華人民共和国 新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)
各国の概要
カザフスタン共和国
Republic of Kazakhstan
- 国土面積は、272万4,900km2(日本の7倍)で世界9位、人口は1878万人で世界63位
- 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、下院(マジリス)と上院(セナト)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界53位、購買力平価(PPP)で世界42位

●首都
アスタナ
トルクメニスタン
Turkmenistan
- 国土面積は、488,000km2(日本の約1.3倍)で世界51位、人口は706万人で世界115位
- 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、憲法上、閣僚会議議長(首相)は大統領が兼任、マジュリスの一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界85位、購買力平価(PPP)で世界83位
https://management-accounting.biz/rise-fall-central-asia-back/
●首都
アシガバート
ウズベキスタン共和国
Republic of Uzbekistan
- 国土面積は、447,400km2(日本の約1.2倍)で世界55位、人口は3110万人で世界47位
- 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、下院・上院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界76位、購買力平価(PPP)で世界62位

●首都
タシュケント
タジキスタン共和国
Republic of Tajikistan
- 国土面積は、143,100km2(日本の約40%)で世界94位、人口は912万人で世界97位
- 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、最高会議(マジリシ・オリ)は、国民議会(上院、マジリシ・ミリー)と人民代表議会(下院、マジリシ・ナモヤンダゴン)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界144位、購買力平価(PPP)で世界134位

●首都
ドゥシャンベ
キルギス共和国
Kyrgyz Republic
- 国土面積は、198,500km2(日本の約半分)で世界84位、人口は607万人で世界112位
- 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、2005年からジョゴルク・ケネシの一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界146位、購買力平価(PPP)で世界137位

●首都
ビシュケク
新疆ウイグル自治区
参考リンク

あわせて読みたい



国家の興亡史(地域別)




















コメント