更新日順(50)

歴代カナダ首相 Prime Ministers of Canada
カナダ首相についてカナダ連邦政府首相は、カナダ国王(イギリス国王が兼任)が任命権を持つが、通常は総督が国王の名代として任命する。ただし、ウェストミンスター・システムに基づき、カナダ議会下院の多数党の党首または連立会派の代表が選ばれる。総督に...
2022.11.012025.03.15

セネガル川流域開発機構(OMVS)
概要セネガル川流域開発機構(OMVS)は、ギニア、マリ、モーリタニア、セネガルの4か国がセネガル川とその流域を共同で管理する目的で結成した組織である。仏語 OMVS: Organisation pour la mise en valeur ...
2025.02.28

国際組織 マトリクス
概要複数の国にまたがって存在し、国際的に活動する国際機関(IO: International organizations)で、特定の地域に根差したものは、地域機関/地域組織(ROs: Regional organizations)とも呼ばれ...
2024.11.052025.02.28

マノ川同盟(MRU)
概要マノ川: Wikipediaよりマノ川同盟(MRU: Mano River Union)は、貿易の促進、コミュニティの強化、豊かな文化を通じて、この地域の人々の生活を向上させることを目的にして、1973年10月3日の「マノ川宣言」によっ...
2025.02.27

新ハンザ同盟(New Hanseatic League)
概要新ハンザ同盟(New Hanseatic League)は、ハンザ2.0としても知られ、オランダが主導する欧州連合(EU)内の小国連合で、北欧やバルト3国などから構成されている。2018年2月にオランダとアイルランド、北欧のうち3か国(...
2025.02.26

中央アジア地域経済協力(CAREC)
概要中央アジア地域経済協力(CAREC:Central Asia Regional Economic Cooperation)は、中央アジア各国の地域統合や周辺国との連携を強化することを目的とした経済協力体である。加盟国は、アゼルバイジャン...
2025.02.25

BRICS
概要BRICs/BRICS は、投資銀行ゴールドマン・サックスの経済学者であるジム・オニールによって書かれた、2001年11月30日の投資家向けレポート『Building Better Global Economic BRICs』で初めて用...
2023.10.152025.02.25

西バルカンクワッド(WB QUAD)
概要西バルカン・クアッド(WB QUAD: Western Balkans Quad)は、アルバニア、コソボ、モンテネグロ、北マケドニアの西バルカン4か国が2023年3月に立ち上げたイニシアチブであり、欧州連合の共通外交安全保障政策との政策...
2025.02.24

中欧自由貿易協定(CEFTA)
概要中欧自由貿易協定(CEFTA: Central European Free Trade Agreement)は、バルカン半島が位置する南東欧にかけての国際貿易協定である。当初は、ヴィシェグラード・グループ諸国(ポーランド、ハンガリー、チ...
2024.10.082025.02.24

アフリカ大湖沼地域国際会議(ICGLR)
概要アフリカ大湖沼地域国際会議(ICGLR)は、アフリカ大湖沼地域におけるアフリカ諸国の政府間組織である。同会議は、加盟国の国々の政情不安と紛争が地域的に大きな影響を及ぼしており、持続可能な平和と発展を促進するためには協調した取り組みが必要...
2025.02.232025.02.24

歴代ドイツ首相 Chancellors of Germany
ドイツ首相の名称についてカンツラー(独: Kanzler、英: chancellor)は、神聖ローマ帝国において「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官、書記官」を意味した。これが帝国内の最高書記官の意味で「Erzkanzler」と呼ばれ...
2022.10.302025.02.24

イベロアメリカ首脳会議
概要イベロアメリカ首脳会議は、イベロアメリカ・サミット(Cumbre Iberoamericana)とも呼ばれ、1991年からイベロアメリカ諸国機構(OEI)の加盟国※を中心に、スペイン語やポルトガル語を話すイベロアメリカ地域の諸国によって...
2025.02.22

イベロアメリカ諸国機構(OEI)
概要イベロアメリカ諸国機構(OEI: Organització d'Estats Iberoamericans)は、正式にはイベロアメリカ諸国教育科学文化機構(Organización de Estados Iberoamericanos ...
2025.02.192025.02.22

南大西洋平和協力地帯(ZPCAS/ZOPACAS)
概要南大西洋平和協力地帯(ZPCAS/ZOPACAS)は、南大西洋地域における協力の促進と平和および安全の維持を目的として、ブラジルの提案により1986年に国連総会の決議A/RES/41/11によって創設された。核兵器の地理的拡散防止と、世...
2025.02.21

諸外国における内名(endonym)と外名(exonym)
内名と外名について日本については「日本の内名(endonym)と外名(exonym)」で解説を施した。そこでは、国名・地名について、外国に対して外名を、自国民に対して内名を、強制的に変更する(ひとつに統一する)ことの社会的・経済的コストをし...
2024.10.172025.02.21

ポルトガル語圏諸国共同体(CPLP)
概要ポルトガル語圏諸国共同体(CPLP: Comunidade dos Países de Língua Portuguesa)は、「加盟国間の相互友好と協力の深化」を目的に、ポルトガル語を公用語とする国々によって結成された国際組織である。...
2025.02.20

国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表
国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 国家の興亡史【東南アジア】- さかのぼり年表 ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。ダウンロードしたファイルは自由に改変し...
2022.02.212025.02.20

地中海連合(UfM)
概要地中海連合(UfM: Union for the Mediterranean)は、欧州連合 (EU) の加盟国(地中海に面していない国を含む)である27か国と地中海沿岸国(北アフリカ、西アジア、南ヨーロッパ)の16か国による43か国が結...
2025.02.18

原価計算基準 四五 実際原価計算制度における原価差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(一) 材料副費配賦差異 材料副費配賦差異とは、材料副費の一部又は全部を予定配賦率をもって材料の購入原価に算入するこ...
2025.01.102025.02.17

中米-4国境管理協定(CA-4)
概要中米-4国境管理協定(CA-4)は、2006年6月に中米4か国(エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア)の間で締結された条約で、4か国の署名国間での国民の国境を越えた移動が制限やチェックなしで自由に行えることを定めた。条約...
2025.02.17

米州機構(OAS)
概要米州機構(OAS: Organization of American States)は、1951年に発足した米州における唯一の汎米国際機関で、同地域の諸問題の解決にあたって中心となる機関である。近年は、米州各国での選挙監視活動等に重要な...
2025.02.162025.02.17

アフリカ連合(AU)
概要アフリカ連合(AU: African Union)は、アフリカ56の国・地域※が加盟する世界最大級の地域機関である。アフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現と紛争の予防・解決に向けた取組強化のために、2002年7月9日、「アフリカ統...
2025.02.152025.02.16

三海域イニシアチブ(3SI)
概要三海域イニシアチブ(3SI: Three Seas Initiative)は、バルト海、黒海、アドリア海地域における欧州連合(EU)に属する中・東欧13か国の経済協力枠組みで、2016年から首脳会合を毎年開催している。名称については、「...
2025.02.14

国際憲兵隊および軍人警察連盟(FIEP)
概要国際憲兵隊および軍人警察連盟(FIEP)は、軍隊としての地位を持つ各国の憲兵隊と警察部隊の協会(連合体)である。FIEPとは、「France Italia España Portugal(フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル)」の設...
2025.02.13

サヘル諸国同盟(AES)
概要サヘル諸国同盟(AES: Alliancedes États du Sahel)は、マリ、ニジェール、ブルキナファソで形成された地域同盟である。この同盟は、2023年のニジェール危機を受けて2023年9月16日に作成された相互防衛協定(...
2025.02.112025.02.13

瀾滄江・メコン川協力(LMC)
概要瀾滄江・メコン川協力(LMC: Lancang-Mekong Cooperation)は、瀾滄江とメコン川の沿岸国間の協力を目的として、2016年に設立されたこの地域の経済協力プラットフォームである。瀾滄江(Lancang River)...
2025.02.082025.02.12

原価計算基準 四五(七)実際原価計算制度における補助部門費配賦差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(七) 補助部門費配賦差異 補助部門費配賦差異とは、補助部門費を予定配賦率をもって製品部門に配賦することによって生ず...
2025.02.12

原価計算基準 逐条詳解
第一章 原価計算の目的と原価計算の一般的基準一原価計算の目的(一)財務諸表作成目的(二)価格計算目的(三)原価管理目的(四)予算管理目的(五)基本計画設定目的二原価計算制度原価計算制度(原価会計)特殊原価調査三原価の本質(一)経済価値消費性...
2022.03.272025.02.12

原価計算基準 四五(五)実際原価計算制度における製造間接費配賦差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(五) 製造間接費配賦差異 製造間接費配賦差異とは、製造間接費を予定配賦率でもって製品に配賦することによって生ずる原...
2025.02.092025.02.11

西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)エコワス
概要西アフリカ諸国経済共同体は、1975年のラゴス条約に基づき設立された経済共同体で、西アフリカの域内経済統合を推進する準地域機構として設立された。本部(委員会)はナイジェリアのアブジャにある。英: ECOWAS: Economic Com...
2023.11.232025.02.10

原価計算基準 四五(六)実際原価計算制度における加工費配賦差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(六) 加工費配賦差異 加工費配賦差異とは、部門加工費を予定配賦率をもって製品に配賦することによって生ずる原価差異を...
2025.02.10

原価計算基準 一八(二)部門費の第2次集計
原文一八部門別計算の手続(二) 次いで補助部門費は、直接配賦法、階梯式配賦法、相互配賦法等にしたがい、適当な配賦基準によって、これを各製造部門に配賦し、製造部門費を計算する。 一部の補助部門は、必要ある場合には、これを製造部門に配賦しないで...
2024.10.312025.02.07

メコン川下流域イニシアティブ(LMI)
概要メコン川下流域イニシアティブ(LMI: Lower Mekong Initiative)は、2009年7月23日にタイのプーケットで行われたヒラリー・クリントン米国務長官とメコン川下流域諸国であるカンボジア、ラオス、タイ、ベトナム各国の...
2025.02.07

エーヤワディ・チャオプラヤ・メコン経済協力戦略(ACMECS)
概要エーヤーワディ・チャオプラヤ・メコン経済協力戦略(ACMECS: Ayeyawady-Chao Phraya-Mekong Economic Cooperation Strategy)は、2003年にタイのイニシアティブにより、域内格差...
2025.02.06

大メコン圏(GMS: Greater Mekong Subregion)
概要大メコン圏(GMS: Greater Mekong Subregion)または単に大メコン(Greater Mekong)は、地理的には東南アジアのメコン川流域の国境を越えた地域のことを指す。1992年にアジア開発銀行(ADB)がカンボ...
2025.02.042025.02.05

メコン川委員会(MRC)
概要メコン川委員会(MRC: Mekong River Commission)は、タイ・ラオス・カンボジア・ベトナムの4か国が加盟する、主にメコン川の共有水資源と持続可能な開発を共同で管理するための政府間組織である。日本語表記では、「メコン...
2025.02.05

メコン・ガンジス川協力機構(MGC)
概要メコン・ガンジス川協力機構(MGC: Mekong–Ganga Cooperation)は、2000年11月10日、ラオスのビエンチャンで開催された第1回MGC閣僚会議にて設立された。インド、タイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、ベトナ...
2025.02.032025.02.05

バルカンを開く(Open Balkan)
概要バルカンを開く(Open Balkan、オープン・バルカン)は、バルカン半島に位置するアルバニア、北マケドニア、セルビアの3か国が加盟する経済・政治圏の構築を目指す地域協力プロジェクトで、3か国は貿易と協力の拡大、および二国間関係の改善...
2025.02.02

クアッド(Quad)日米豪印戦略対話
概要クアッド(Quad)とは、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国で安全保障や経済を協議する枠組みのことであり、首脳や外相レベルの会合を持つ。クアッドは、英語の「Quad」の転写の一つで「4つ」を意味する言葉である。日本語では「日...
2023.11.112025.02.01

クラヨーヴァ・グループ(Craiova Group)
概要クラヨーヴァ・グループ(Craiova Group)は「Quadrilateral(4か国)」「クラヨーヴァ・フォー」「C4」とも呼ばれ、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ、セルビアの4か国の協力プロジェクトで、これら南東ヨーロッパ諸国を...
2025.02.01

米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)
概要米国・メキシコ・カナダ協定は、「USMCA: the Agreement between the United States of America, the United Mexican States, and Canada」のことで、...
2023.11.072025.02.01

中欧イニシアティブ(CEI)
概要中欧イニシアティブ(CEI: Central European Initiative)は、ベルリンの壁崩壊後の1989年にハンガリーのブダペストで設立された、この地域で最大かつ最古の地域政府間フォーラムである。EU統合と持続可能な開発の...
2025.01.292025.01.31

EU MeD グループ(MED9)
概要EU MeD グループは、「EuroMed 9」「MED9」とも表記され、EUrope Mediterranean(欧州地中海)」にちなんだネーミングである。「クラブMed」や「Medグループ」とも呼ばれることも多い。(以下、EuroM...
2025.01.31

ザルツブルク・フォーラム(SF)
概要ザルツブルク・フォーラム(SF: Salzburg Forum)は、オーストリア、ブルガリア、クロアチア、チェコ共和国、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、スロバキア、スロベニアからなるオーストリア連邦内務省の主導による中欧の安全保障パ...
2025.01.30

リプタコ・グルマ当局(ALG)
概要リプタコ・グルマ当局(ALG)は、マリ、ニジェール、ブルキナファソといった西アフリカ内陸部(サヘル地域)の隣接地域の開発を目指す地域組織である。英語:Liptako–Gourma Authority仏語:Autorité du Lipt...
2025.01.28

原価計算基準 四五(四)実際原価計算制度における賃率差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(四) 賃率差異 賃率差異とは、労務費を予定賃率をもって計算することによって生ずる原価差異をいい、一期間におけるその...
2025.01.27

欧州・コーカサス・アジア輸送回廊(TRACECA)
概要欧州・コーカサス・アジア輸送回廊(TRACECA: Transport Corridor Europe-Caucasus-Asia)は、政府間委員会(IGC)として、東欧・コーカサス・中央アジア地域の14か国および欧州連合(EU)による...
2025.01.26

中央アメリカ議会(PARLACEN)
概要中央アメリカ議会(PARLACEN)は、中米統合機構(SICA: Sistema de la Integración Centroamericana)の政治的および民主的な代表の地域的かつ常設の機関(立法府)であり、主な目的は中米統合の...
2025.01.25

アマゾン協力条約機構(ACTO)
概要アマゾン協力条約機構(ACTO)は、アマゾン流域の持続可能な開発の促進を目的とした国際機関である。加盟国は、ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、ガイアナ、ペルー、スリナム、ベネズエラといったアマゾン流域に立地する8つの国々である...
2025.01.24

ベラルーシ・ロシア連合国家 Union State of Russia and Belarus
概要ベラルーシ・ロシア連合国家は、ロシア連邦とベラルーシ共和国との国家連合である。正式な名称は単に「連合国家」という意味であり、固有名詞として識別するために標題のように表現するのが一般的である。また日本語表記では、ロシア・ベラルーシ連邦とさ...
2025.01.23
投稿日順(50)

セネガル川流域開発機構(OMVS)
概要セネガル川流域開発機構(OMVS)は、ギニア、マリ、モーリタニア、セネガルの4か国がセネガル川とその流域を共同で管理する目的で結成した組織である。仏語 OMVS: Organisation pour la mise en valeur ...
2025.02.28

マノ川同盟(MRU)
概要マノ川: Wikipediaよりマノ川同盟(MRU: Mano River Union)は、貿易の促進、コミュニティの強化、豊かな文化を通じて、この地域の人々の生活を向上させることを目的にして、1973年10月3日の「マノ川宣言」によっ...
2025.02.27

新ハンザ同盟(New Hanseatic League)
概要新ハンザ同盟(New Hanseatic League)は、ハンザ2.0としても知られ、オランダが主導する欧州連合(EU)内の小国連合で、北欧やバルト3国などから構成されている。2018年2月にオランダとアイルランド、北欧のうち3か国(...
2025.02.26

中央アジア地域経済協力(CAREC)
概要中央アジア地域経済協力(CAREC:Central Asia Regional Economic Cooperation)は、中央アジア各国の地域統合や周辺国との連携を強化することを目的とした経済協力体である。加盟国は、アゼルバイジャン...
2025.02.25

西バルカンクワッド(WB QUAD)
概要西バルカン・クアッド(WB QUAD: Western Balkans Quad)は、アルバニア、コソボ、モンテネグロ、北マケドニアの西バルカン4か国が2023年3月に立ち上げたイニシアチブであり、欧州連合の共通外交安全保障政策との政策...
2025.02.24

アフリカ大湖沼地域国際会議(ICGLR)
概要アフリカ大湖沼地域国際会議(ICGLR)は、アフリカ大湖沼地域におけるアフリカ諸国の政府間組織である。同会議は、加盟国の国々の政情不安と紛争が地域的に大きな影響を及ぼしており、持続可能な平和と発展を促進するためには協調した取り組みが必要...
2025.02.232025.02.24

イベロアメリカ首脳会議
概要イベロアメリカ首脳会議は、イベロアメリカ・サミット(Cumbre Iberoamericana)とも呼ばれ、1991年からイベロアメリカ諸国機構(OEI)の加盟国※を中心に、スペイン語やポルトガル語を話すイベロアメリカ地域の諸国によって...
2025.02.22

南大西洋平和協力地帯(ZPCAS/ZOPACAS)
概要南大西洋平和協力地帯(ZPCAS/ZOPACAS)は、南大西洋地域における協力の促進と平和および安全の維持を目的として、ブラジルの提案により1986年に国連総会の決議A/RES/41/11によって創設された。核兵器の地理的拡散防止と、世...
2025.02.21

ポルトガル語圏諸国共同体(CPLP)
概要ポルトガル語圏諸国共同体(CPLP: Comunidade dos Países de Língua Portuguesa)は、「加盟国間の相互友好と協力の深化」を目的に、ポルトガル語を公用語とする国々によって結成された国際組織である。...
2025.02.20

イベロアメリカ諸国機構(OEI)
概要イベロアメリカ諸国機構(OEI: Organització d'Estats Iberoamericans)は、正式にはイベロアメリカ諸国教育科学文化機構(Organización de Estados Iberoamericanos ...
2025.02.192025.02.22

地中海連合(UfM)
概要地中海連合(UfM: Union for the Mediterranean)は、欧州連合 (EU) の加盟国(地中海に面していない国を含む)である27か国と地中海沿岸国(北アフリカ、西アジア、南ヨーロッパ)の16か国による43か国が結...
2025.02.18

中米-4国境管理協定(CA-4)
概要中米-4国境管理協定(CA-4)は、2006年6月に中米4か国(エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア)の間で締結された条約で、4か国の署名国間での国民の国境を越えた移動が制限やチェックなしで自由に行えることを定めた。条約...
2025.02.17

米州機構(OAS)
概要米州機構(OAS: Organization of American States)は、1951年に発足した米州における唯一の汎米国際機関で、同地域の諸問題の解決にあたって中心となる機関である。近年は、米州各国での選挙監視活動等に重要な...
2025.02.162025.02.17

アフリカ連合(AU)
概要アフリカ連合(AU: African Union)は、アフリカ56の国・地域※が加盟する世界最大級の地域機関である。アフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現と紛争の予防・解決に向けた取組強化のために、2002年7月9日、「アフリカ統...
2025.02.152025.02.16

三海域イニシアチブ(3SI)
概要三海域イニシアチブ(3SI: Three Seas Initiative)は、バルト海、黒海、アドリア海地域における欧州連合(EU)に属する中・東欧13か国の経済協力枠組みで、2016年から首脳会合を毎年開催している。名称については、「...
2025.02.14

国際憲兵隊および軍人警察連盟(FIEP)
概要国際憲兵隊および軍人警察連盟(FIEP)は、軍隊としての地位を持つ各国の憲兵隊と警察部隊の協会(連合体)である。FIEPとは、「France Italia España Portugal(フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル)」の設...
2025.02.13

原価計算基準 四五(七)実際原価計算制度における補助部門費配賦差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(七) 補助部門費配賦差異 補助部門費配賦差異とは、補助部門費を予定配賦率をもって製品部門に配賦することによって生ず...
2025.02.12

サヘル諸国同盟(AES)
概要サヘル諸国同盟(AES: Alliancedes États du Sahel)は、マリ、ニジェール、ブルキナファソで形成された地域同盟である。この同盟は、2023年のニジェール危機を受けて2023年9月16日に作成された相互防衛協定(...
2025.02.112025.02.13

原価計算基準 四五(六)実際原価計算制度における加工費配賦差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(六) 加工費配賦差異 加工費配賦差異とは、部門加工費を予定配賦率をもって製品に配賦することによって生ずる原価差異を...
2025.02.10

原価計算基準 四五(五)実際原価計算制度における製造間接費配賦差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(五) 製造間接費配賦差異 製造間接費配賦差異とは、製造間接費を予定配賦率でもって製品に配賦することによって生ずる原...
2025.02.092025.02.11

瀾滄江・メコン川協力(LMC)
概要瀾滄江・メコン川協力(LMC: Lancang-Mekong Cooperation)は、瀾滄江とメコン川の沿岸国間の協力を目的として、2016年に設立されたこの地域の経済協力プラットフォームである。瀾滄江(Lancang River)...
2025.02.082025.02.12

メコン川下流域イニシアティブ(LMI)
概要メコン川下流域イニシアティブ(LMI: Lower Mekong Initiative)は、2009年7月23日にタイのプーケットで行われたヒラリー・クリントン米国務長官とメコン川下流域諸国であるカンボジア、ラオス、タイ、ベトナム各国の...
2025.02.07

エーヤワディ・チャオプラヤ・メコン経済協力戦略(ACMECS)
概要エーヤーワディ・チャオプラヤ・メコン経済協力戦略(ACMECS: Ayeyawady-Chao Phraya-Mekong Economic Cooperation Strategy)は、2003年にタイのイニシアティブにより、域内格差...
2025.02.06

メコン川委員会(MRC)
概要メコン川委員会(MRC: Mekong River Commission)は、タイ・ラオス・カンボジア・ベトナムの4か国が加盟する、主にメコン川の共有水資源と持続可能な開発を共同で管理するための政府間組織である。日本語表記では、「メコン...
2025.02.05

大メコン圏(GMS: Greater Mekong Subregion)
概要大メコン圏(GMS: Greater Mekong Subregion)または単に大メコン(Greater Mekong)は、地理的には東南アジアのメコン川流域の国境を越えた地域のことを指す。1992年にアジア開発銀行(ADB)がカンボ...
2025.02.042025.02.05

メコン・ガンジス川協力機構(MGC)
概要メコン・ガンジス川協力機構(MGC: Mekong–Ganga Cooperation)は、2000年11月10日、ラオスのビエンチャンで開催された第1回MGC閣僚会議にて設立された。インド、タイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、ベトナ...
2025.02.032025.02.05

バルカンを開く(Open Balkan)
概要バルカンを開く(Open Balkan、オープン・バルカン)は、バルカン半島に位置するアルバニア、北マケドニア、セルビアの3か国が加盟する経済・政治圏の構築を目指す地域協力プロジェクトで、3か国は貿易と協力の拡大、および二国間関係の改善...
2025.02.02

クラヨーヴァ・グループ(Craiova Group)
概要クラヨーヴァ・グループ(Craiova Group)は「Quadrilateral(4か国)」「クラヨーヴァ・フォー」「C4」とも呼ばれ、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ、セルビアの4か国の協力プロジェクトで、これら南東ヨーロッパ諸国を...
2025.02.01

EU MeD グループ(MED9)
概要EU MeD グループは、「EuroMed 9」「MED9」とも表記され、EUrope Mediterranean(欧州地中海)」にちなんだネーミングである。「クラブMed」や「Medグループ」とも呼ばれることも多い。(以下、EuroM...
2025.01.31

ザルツブルク・フォーラム(SF)
概要ザルツブルク・フォーラム(SF: Salzburg Forum)は、オーストリア、ブルガリア、クロアチア、チェコ共和国、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、スロバキア、スロベニアからなるオーストリア連邦内務省の主導による中欧の安全保障パ...
2025.01.30

中欧イニシアティブ(CEI)
概要中欧イニシアティブ(CEI: Central European Initiative)は、ベルリンの壁崩壊後の1989年にハンガリーのブダペストで設立された、この地域で最大かつ最古の地域政府間フォーラムである。EU統合と持続可能な開発の...
2025.01.292025.01.31

リプタコ・グルマ当局(ALG)
概要リプタコ・グルマ当局(ALG)は、マリ、ニジェール、ブルキナファソといった西アフリカ内陸部(サヘル地域)の隣接地域の開発を目指す地域組織である。英語:Liptako–Gourma Authority仏語:Autorité du Lipt...
2025.01.28

原価計算基準 四五(四)実際原価計算制度における賃率差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(四) 賃率差異 賃率差異とは、労務費を予定賃率をもって計算することによって生ずる原価差異をいい、一期間におけるその...
2025.01.27

欧州・コーカサス・アジア輸送回廊(TRACECA)
概要欧州・コーカサス・アジア輸送回廊(TRACECA: Transport Corridor Europe-Caucasus-Asia)は、政府間委員会(IGC)として、東欧・コーカサス・中央アジア地域の14か国および欧州連合(EU)による...
2025.01.26

中央アメリカ議会(PARLACEN)
概要中央アメリカ議会(PARLACEN)は、中米統合機構(SICA: Sistema de la Integración Centroamericana)の政治的および民主的な代表の地域的かつ常設の機関(立法府)であり、主な目的は中米統合の...
2025.01.25

アマゾン協力条約機構(ACTO)
概要アマゾン協力条約機構(ACTO)は、アマゾン流域の持続可能な開発の促進を目的とした国際機関である。加盟国は、ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、ガイアナ、ペルー、スリナム、ベネズエラといったアマゾン流域に立地する8つの国々である...
2025.01.24

ベラルーシ・ロシア連合国家 Union State of Russia and Belarus
概要ベラルーシ・ロシア連合国家は、ロシア連邦とベラルーシ共和国との国家連合である。正式な名称は単に「連合国家」という意味であり、固有名詞として識別するために標題のように表現するのが一般的である。また日本語表記では、ロシア・ベラルーシ連邦とさ...
2025.01.23

北極評議会 Arctic Council
概要北極評議会(AC: Arctic Council)は、1996年9月の「オタワ宣言」に基づき設立された、カナダ、デンマーク(グリーンランド、フェロー諸島を含む)、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、ロシア、スウェーデン及びアメリカ合...
2025.01.22

太平洋・島サミット(PALM)
概要太平洋・島サミット(Pacific Islands Leaders Meeting, PALM)は通称で、正式名称は「日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議」という。但し、外務省のサイトでも「太平洋・島サミット」を正式見出しに使用している。...
2025.01.21

バルト三国閣僚理事会 BCM
概要バルト三国閣僚理事会(BCM: Baltic Council of Ministers)は、1994年6月13日に、エストニアのタリンにて開催されたバルト諸国首脳会議で設立された、バルト三国(ラトビア、リトアニア、エストニア)間の政府間...
2025.01.20

バルト海諸国理事会 CBSS
概要バルト海諸国理事会(CBSS: Council of the Baltic Sea States)は、北ヨーロッパ・バルト海の周辺に位置する10の加盟国と欧州連合(EU)で構成され、環境、経済発展、エネルギー、教育と文化、及び地域の安全...
2025.01.19

メラネシアン・スピアヘッド・グループ(MSG: Melanesian Spearhead Group)
概要メラネシアン・スピアヘッドグループ(MSG: Melanesian Spearhead Group)とは、1986年に、メラネシアの4つの独立国と1つの海外領土における独立派政党連合によって設立された政府間協力組織である。紫:ポリネシア...
2025.01.18

ポリネシア・リーダーズ・グループ PLG: Polynesian Leaders Group
概要ポリネシア・リーダーズ・グループ(PLG: Polynesian Leaders Group)とは、ポリネシアの4つの独立国と8つの自治領で設立された政府間協力組織である。紫:ポリネシア,赤:ミクロネシア,青:メラネシア - Wikip...
2025.01.17

アラブ連盟(League of Arab States:LAS)
概要アラブ連盟(League of Arab States:LAS)とは、アラブ22か国・地域が加盟する地域国際機関である。1945年3月22日に当時のアラブ独立国7か国により設立、第二次世界大戦後のアラブ諸国の独立に伴い加盟国数が拡大、1...
2025.01.16

ルブリン・トライアングル Lublin Triangle
概要ルブリン・トライアングル(英: Lublin Triangle)とは、相互の軍事、文化、経済、政治協力を強化し、ウクライナの欧州連合(EU)およびNATOへの統合支援を目的とした、リトアニア、ポーランド、ウクライナ間の地域連合(地域同盟...
2025.01.15

環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 CPTPP
概要環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP: Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership)とは、アジア太平洋地域にお...
2025.01.14

原価計算基準 四五(三)実際原価計算制度における材料消費価格差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(三) 材料消費価格差異 材料消費価格差異とは、材料の消費価格を予定価格等をもって計算することによって生ずる原価差異...
2025.01.13

原価計算基準 四五(二)実際原価計算制度における材料受入価格差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(二) 材料受入価格差異 材料受入価格差異とは、材料の受入価格を予定価格等をもって計算することによって生ずる原価差異...
2025.01.12

原価計算基準 四五(一)実際原価計算制度における材料副費配賦差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(一) 材料副費配賦差異 材料副費配賦差異とは、材料副費の一部又は全部を予定配賦率をもって材料の購入原価に算入するこ...
2025.01.11

原価計算基準 四五 実際原価計算制度における原価差異
原文四五実際原価計算制度における原価差異 実際原価計算制度において生ずる主要な原価差異は、おおむね次のように分けて算定する。(一) 材料副費配賦差異 材料副費配賦差異とは、材料副費の一部又は全部を予定配賦率をもって材料の購入原価に算入するこ...
2025.01.102025.02.17