歴代オランダ首相(Minister-presidents van Nederland)追加しました
PR

総資産利益率(ROA: Return on Assets)

総資産利益率(ROA: Return on Assets) 経営分析
総資産利益率(ROA: Return on Assets)
総資産利益率(ROA)
総資産利益率(ROA)
  • ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。
  • 当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。
  • ダウンロードしたファイルは自由に改変して頂いて構いません。
  • 本データの取り扱いは、原則としてMicrosoft サービス規約に準拠しています。
  • 内容に関するご質問などは、こちらからお願いします。

計算式

総資産利益率は、英語では「Return on Assets」と表記される。企業が持てる資産の全てを活用し、ビジネス活動を通じてどれくらいの利益を生み出せるのかを示す。

この指標の単位は「%」で、一単位の総資産から何単位の利益を生み出せるかの効率を表す。

\( \displaystyle \bf 総資産利益率= \frac{利益}{平均総資産} \times 100\%\)

P/L項目、ここでは利益額が1年未満の期間におけるものの場合は、年平均値に換算する必要がある。月次利益ならば12倍、単四半期利益ならば4倍する。

B/S項目、ここでは総資産には、平均残高(平残)を用いる。平均残高は、期首期末の平均値であり、(期首残高+期末残高)÷2 で求める。

仮に、利益が単四半期の場合、総資産も同じ単四半期の期首期末の値を用いて平均残高を計算する必要がある。年平均残高は用いない。

利益には、段階利益のどれを用いるかで、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前利益」「当期純利益」「包括利益」のパターンがある。

ここでは、総資産利益率(ROA)を要素分解して成り立ちを理解しやすくするために「当期純利益」を用いる。

  • 利益:段階利益のうち分析目的に合致したもの
  • 総資産:B/Sに計上されている総額(=総資本)。会社が事業のために使用しているすべての資産・資本額通常は待機資産も含める

定義と意味

総資産利益率(ROA)は、「収益性分析」「Profitability」の代表的な指標のひとつである。

企業に投資した資本がどれくらいの利益を生み出しているか、投資単位当たりの利益率を意味する。

類似の指標に、自己資本利益率(ROE)売上高利益率(ROS)がある。利益概念を「当期純利益」に固定すれば、それぞれ、単位当たりの自己資本、単位当たりの売上高がどれくらいの当期純利益を生み出しているかの効率、採算性を見るという点では同じ使い方になる。

総資産を獲得・維持するためには同額の資金(=総資本)が必要になってくる。総資本は、会社の様々なステークホルダーから資金調達されてくる。

科目資金調達先
仕入債務サプライヤー
有利子負債債権者
退職給付引当金従業員
株主資本株主

分母を株主資本(自己資本)に絞れば、ROEが計算され、株主資本と有利子負債の合計に絞れば、投下資本ROICを計算する際の分母)になる。

そういう意味で、総資産利益率(ROA)は数多くの投資収益率を意味する指標の中で最も総合性・汎用性が高いものといえる。

投資収益率(投資利益率)を意味する一般名称がROI(Return on Investment)であり、ROIに最も汎用的でかつ具体的な財務項目を結び付けたものが総資産利益率(ROA)であるといえる。

解釈と使用法

総資産利益率(ROA)は、利益を稼ぐために、企業が総動員した資本(現預金として待機中の資金、遊休固定資産などを含む)全ての総合的な利回りと解釈できる。

投資家から見れば、総資産利益率(ROA)は株式投資における株価の割安・割高の判断の目安として、株式という金融商品の利回りの代用品となる。代用品だが、他社との比較可能性に優れている、計算が容易である、財務諸表の数字から作成するので理解しやすいメリットがある。

経営者からすれば、全社または事業単位別のROAを検討することで、各事業の採算性と、事業に必要な資金総量を把握することができる。

ここでも、ROIが具象化した指標として、採算性・利回りという視点で、投資収益性を評価する使い方が主流である。

総資産利益率(ROA)の分子分母を因数分解して、下式のように組み立てることができる。

\( \displaystyle \bf 総資産利益率(ROA)= \frac{当期純利益}{総資産} \)

\( \displaystyle \bf = \frac{当期純利益}{売上高} \times \frac{売上高}{総資産} \)

\( \displaystyle \bf = 売上高純利益率 \times 総資産回転率 \)

上式の右辺から分かる通り、総資産利益率(ROA)を改善させるには、

①売上高純利益率を上げる
②総資産回転率を上げる

のいずれかまたは両方を実現しなければならないことが分かる。漠然と総資産利益率(ROA)を改善しようと画策するより、この場面は売上高純利益率を上げようとか、この事業は総資産回転率を上げることに全力を傾けたほうが効果が出やすいなど、作戦が立てやすくなる。

投資家も、ただ漠然と総資産利益率(ROA)が高い低いだけに終始せず、競合他社に比べて、投資対象企業は、売上利益率が相対的に高いのか、それとも総資産回転率がいいことが長所なのか、見極める材料が増える。

経営者にとっても、マージンを高めるための、プレミアム商品戦略が有効なのか、在庫回転率をよくするために量が捌ける商材を残していくのか、事業戦略をくっきりと描くことができる。

いずれにせよ、投資収益率の良否の要因をP/Lメインか、B/SのP/Lの関係性が主要因なのかを認識できる点を強調すると、

総資産利益率(ROA) < ベンチマーク

この値がより小さいということは、投資効率が落ちている。マージン率が低いのか、売り上げの回転率が悪いのか、もしくはその両方かもしれない

逆に、総資産利益率(ROA)が高くなることは、

総資産利益率(ROA) > ベンチマーク

この値がより大きいということは、投資効率が良くなっている。マージン率が高いのか、売り上げの回転率が良いのか、もしくはその両方かもしれない

シミュレーション

以下に、Excelテンプレートとして、FY14~FY19のトヨタ自動車の実績データをサンプルで表示している。

入力欄の青字になっている「期間」「売上高」「当期純利益」「総資産」に任意の数字を入力すると、表とグラフを自由に操作することができる。

どんな入力をしても、元ファイルが壊れることはない。入力し直したい、元に戻したい場合は、画面を更新(F5押下など)すれば、初期値に戻る。

自分の手元でじっくり検証したい場合は、上記のダウンロードボタンから、Excelをダウンロードすることをお勧めする。

トヨタ自動車は、FY19を除き、対前年で総資産利益率(ROA)が改善するときは、売上高純利益率も総資産回転率も同時に改善している。非常に理解しやすい財務状況である。

FY19はこの期間の例外として、売上高純利益率の上昇が総資産回転率の悪化をカバーして、総資産利益率(ROA)を改善の方向に引っ張っている。

参考サイト

同じテーマについて解説が付され、参考になるサイトをいくつか紹介しておく。

[財務諸表分析]比率分析指標の体系と一覧[財務諸表分析]比率分析指標の体系と一覧

1財務諸表分析の理論経営分析との関係、EVAツリー
2成長性分析(Growth)売上高・利益・資産成長率、持続可能成長率
3流動性分析(Liquidity)短期の支払能力、キャッシュフロー分析
4健全性分析(Leverage)財務レバレッジの健全性、Solvency とも
5収益性分析(Profitability)ROS、ROA、ROE、DOE、ROIC、RIなど
6効率性分析(Activity)各種資産・負債の回転率(回転日数)、CCC
7生産性分析(Productivity)付加価値分析、付加価値の分配
8市場指標(Stock Market)株価関連分析、株主価値評価

コメント