[定点観測] 経営指標 企業ランキング2024.3.29 追加しました
PR

リテインド・キャッシュフロー(RCF)対有利子負債比率

リテインド・キャッシュフロー(RCF)対有利子負債比率 経営分析
リテインド・キャッシュフロー(RCF)対有利子負債比率
RCF対有利子負債比率
RCF対有利子負債比率_v1
  • ダウンロード元は当サイトと同じサーバ内です。
  • 当サイトは、GDPR他のセキュリティ規則に則って運営されています。
  • ダウンロードしたファイルは自由に改変して頂いて構いません。
  • 本データの取り扱いは、原則としてMicrosoft サービス規約に準拠しています。
  • 内容に関するご質問などは、こちらからお願いします。

計算式

リテインド・キャッシュフロー対有利子負債比率は、リテインド・キャッシュフロー(RCF: Retained Cash-flow)を有利子負債で割り算して求める。短期借入金、長期借入金や社債などに対して、その返済原資として想定されるRCFが何倍の規模だけ確保されているのかを示す。有利子負債に対するRCFの相対的大きさから、企業の返済能力を見る指標のひとつである。

日本語では分子分母の読み順を変えて「有利子負債RCF比率」と呼んでもほぼ同じ意味となる。

この指標の単位は「%」または「倍」で、企業が返済義務を負っている有利子負債の額が、RCFでどれだけ返済可能かを示す。この比率が高いほど、足下の返済能力の高さを意味するため、経営体質の安定性の目安となる。

であるから、この比率が大ききれば大きいほど、

❶返済能力が高い
❷現在の有利子負債の返済までの安全性が高い
❸有利子負債の積み増し余力がある

ことを示す。

\( \displaystyle \bf RCF対有利子負債比率=\frac{RCF}{有利子負債} \)


RCF 120
有利子負債 30
\( \displaystyle \bf RCF対有利子負債比率 = \frac{120}{30} = 400.0\% または 4倍 \)

C/F項目、ここではRCFが1年未満の期間におけるものの場合は、年平均値に換算する必要がある。月次CFならば12倍、単四半期CFならば4倍する。

B/S項目、ここでは”有利子負債” には、平均残高(平残)を用いる。平均残高は、期首期末の平均値であり、(期首残高+期末残高)÷2 で求める。

仮に、CFが単四半期の場合、有利子負債も同じ単四半期の期首期末の値を用いて平均残高を計算する必要がある。年平均残高は用いない。

ちなみに、分子分母をひっくり返すと、有利子負債をNCFだけを用いて完済するために必要な返済期間を表すRCF版の「債務償還年数」となる。

また、分母の有利子負債を固定負債(長期負債)や流動負債(短期負債)に置き換えれば、「RCF対固定負債比率」「RCF対流動負債比率」という指標になり、分子のRCFをグロスキャッシュフローやEBITDAに置き換えて分子分母を入れ替えれば、「有利子負債倍率」「EBITDA有利子負債倍率」という指標になる。

定義と意味

リテインド・キャッシュフロー(RCF: Retained Cash-flow)は、グロスキャッシュフロー(GCF)から配当支払総額を差し引いたキャッシュフローである。運転資本増減や非経常的な設備投資計画を含まないが、配当を考慮することで、株主利益をより重視した財務政策を採っているかの判断に用いるものである。

RCF = GCF - 配当支払総額

または

RCF = 当期純利益 + 償却費 - 配当支払総額

であるから、グロスキャッシュフロー(GCF)をベースとする有利子負債倍率に支払配当分を考慮した調整後有利子負債倍率ともいえる。

この調整は、株主還元のための資金を優先的に確保した後に、企業がどれだけの債務返済能力を保持しているのかを見るためのものである。

一般的に、株主配当より借入金に対する利払いの方が法的に優先されるため、一見すると資金提供者への資金リターンの優先順位を混乱させるものと看做されがちである。

しかし、その本質は、株主還元後の債務返済能力を見るものであり、焦点は既存債務の現在進行中の利払いより、新規借入余力を測る意味合いの方が強い。

したがって、株主目線で、後どれだけレバレッジを効かせて企業成長を促進できるかという視点で債務返済能力を見るためのものという理解が適切であろう。

#指標CF概念特徴
1有利子負債倍率グロスキャッシュフロー(利益+償却費)による返済能力
2RCF対有利子負債比率配当支払後グロスキャッシュフロー社内留保可能CFによる将来の返済能力
株主目線のもの
3FFO対有利子負債比率運転資本増減調整前の営業CFP/L起因の事業収入による返済能力
4営業CF対有利子負債比率営業キャッシュフロー事業収入による返済能力
5FCF対有利子負債比率フリーキャッシュフロー余剰資金による返済能力
6FOCF対有利子負債比率営業CF-設備投資額(FCFの簡易版)
7NCF対有利子負債比率ネットキャッシュフロー資金調達能力まで加味した返済能力

その他の詳細は、「営業CF対有利子負債比率(Operating Cash Flow Interest Bearing Debt Ratio)」を参照。

解釈と使用法

詳細は、「営業CF対有利子負債比率(Operating Cash Flow Interest Bearing Debt Ratio)」を参照。

シミュレーション

以下に、Excelテンプレートとして、FY17~FY22のトヨタ自動車の実績データをサンプルで表示している。

入力欄の青字になっている「期間」「当期利益」「減価償却費及び償却費」「配当金支払額」「短期有利子負債」「短期借入債務」「1年内返済長期借入債務」「長期有利子負債」に任意のデータを入力すると、表とグラフを自由に操作することができる。

これらの値は、EDINETにて公開されている有価証券報告書から取得したものである。

どんな入力をしても、元ファイルが壊れることはない。入力し直したい、元に戻したい場合は、画面を更新(F5押下など)すれば、初期値に戻る。

自分の手元でじっくり検証したい場合は、上記のダウンロードボタンから、Excelをダウンロードすることをお勧めする。

配当金支払額は、キャッシュフロー計算書ではなく、「連結株主持分計算書」から取得している。種類株主(FY18まで)、普通株主、非支配持分への配当額を全て合計した値となっている。

なお、RCF対有利子負債比率の計算において、有利子負債額は期首期末の平残を用いている。

新型コロナ禍を経て、リテインド・キャッシュフローは増加傾向にある。しかし、リテインド・キャッシュフロー対有利子負債比率は、低下傾向にある。

この間、有利子負債は約1.5倍に膨らんでいるが、リテインド・キャッシュフローは安定的であることから導かれる必然である。

しかし、グラフには表示されていないが、手元流動性も増加傾向にあること、運転資本増減についても、ほぼ金融事業からの営業債権の増加であることから、有利子負債とリテインド・キャッシュフローの相対比率の悪化は、企業全体の財務安定性に過度に影響しているとは思われない。

使用機能

SUM関数、絶対参照

参考サイト

同じテーマについて解説が付され、参考になるサイトをいくつか紹介しておく。

[財務諸表分析]比率分析指標の体系と一覧[財務諸表分析]比率分析指標の体系と一覧

1財務諸表分析の理論経営分析との関係、EVAツリー
2成長性分析(Growth)売上高・利益・資産成長率、持続可能成長率
3流動性分析(Liquidity)短期の支払能力、キャッシュフロー分析
4健全性分析(Leverage)財務レバレッジの健全性、Solvency とも
5収益性分析(Profitability)ROS、ROA、ROE、DOE、ROIC、RIなど
6効率性分析(Activity)各種資産・負債の回転率(回転日数)、CCC
7生産性分析(Productivity)付加価値分析、付加価値の分配
8市場指標(Stock Market)株価関連分析、株主価値評価

コメント