- 概要
- 原加盟国
アメリカ合衆国
United States of Americaカナダ
Canadaデンマーク王国
Kingdom of Denmarkアイスランド
Icelandノルウェー王国
Kingdom of Norwayイギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandフランス共和国
French Republicオランダ王国
Kingdom of the Netherlandsベルギー王国
Kingdom of Belgiumルクセンブルク大公国
Grand Duchy of Luxembourgイタリア共和国
Italian Republicポルトガル共和国
Portuguese Republic
- 第1次拡大(1952年)
- 第2次拡大(1955年)
- 第3次拡大(1982年)
- 東西ドイツ統一(1990年)
- 第4次拡大(1999年)
- 第5次拡大(2004年)
- 第6次拡大(2009年)
- 第7次拡大(2017年)
- 第8次拡大(2020年)
- 第9次拡大(2023年)
- 第10次拡大(2024年)
- あわせて読みたい
- 参考リンク
概要
北大西洋条約機構(NATO)は、1949年に原加盟国12か国で結成され、本部はベルギーのブリュッセルにある。
設立目的は、条約前文から、
- 国連憲章の目的及び諸原則への信頼と平和裏に生きることへの希望を再確認
- 自由,共通の生得権,及び人民の文明を擁護
- 北大西洋地域の安定と福祉の促進を追求
- 集団的防衛並びに平和及び安定の維持のための努力の統合を決意
とある。端的に整理すると、「集団防衛」「危機管理」「協調的安全保障」の3つであり、加盟国の領土及び国民を防衛することを最大の責務とする。
有名な集団的自衛権については、第5条(集団防衛)で次のように定められている。
締約国は、ヨーロッパ又は北アメリカにおける一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意する。したがつて、締約国は、そのような武力攻撃が行われたときは、各締約国が、国際連合憲章第五十一条の規定によつて認められている個別的又は集団的自衛権を行使して、北大西洋地域の安全を回復し及び維持するためにその必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して直ちに執ることにより、その攻撃を受けた締約国を援助することに同意する。
前記の武力攻撃及びその結果として執つたすべての措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。その措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全を回復し及び維持するために必要な措置を執つたときは、終止しなければならない。
北大西洋条約 第5条
国連主導主義を建前として採るものの、ソ連をはじめとする共産圏(ワルシャワ条約機構)のを仮想敵とし、いずれの加盟国に対する攻撃も全加盟国に対する攻撃とみなし集団的自衛権を発動することによって集団防衛体制を構築し、加盟国外からの攻撃を抑止することにあった。
1989年の米ソ首脳によるマルタ会談が象徴する冷戦が終結し、第三次世界大戦の脅威はひとまず回避された。しかし、それに続く東欧革命と1991年のワルシャワ条約機構解体、ソ連崩壊により、NATOは新たな存在意義を模索する必要性に迫られたため、1991年に「新戦略概念」を策定し、脅威対象として周辺地域における紛争を挙げ、域外地域における紛争予防および危機管理(非5条任務)に重点を移すことになった。
NATO自身が拡大して加盟国を増やすとともに、「平和のためのパートナーシップ(PfP)」「地中海ダイアローグ」「イスタンブール協力イニシアチブ」「アジア太平洋パートナー国(AP4)」「国別パートナーシップ協力計画 (IPCP)」「国別適合パートナーシップ計画(ITPP)」等の第三国との各種パートナーシップにより平和・安全保障のフレームワークを積極的に構築している。
原加盟国

- カナダ
- アメリカ合衆国
- デンマーク(グリーンランド)

- デンマーク
- アイスランド
- ノルウェー
- イギリス
- フランス
- オランダ
- ベルギー
- ルクセンブルク
- イタリア
- ポルトガル
アメリカ合衆国
United States of America
- 国土面積は985万km2 で世界3位、総人口は約3億3,200万人で世界3位
- 大統領制の連邦共和国で、上院と下院の両院制、民主党と共和党の二大政党制
- 名目国内総生産(GDP)は世界1位、購買力平価(PPP)で世界2位


●首都
ワシントンD.C.
カナダ
Canada
- 国土面積は9,984,670km2 で世界2位、人口は3774万人で世界39位
- 連邦立憲君主制国家、イギリス連邦加盟国で英連邦王国の一つ、議院内閣制、上院と下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界9位、購買力平価(PPP)で世界15位


●首都
オタワ
デンマーク王国
Kingdom of Denmark
- 国土面積は、43,094km2 (九州とほぼ同じ)で世界130位、グリーンランドとフェロー諸島を加えると 2,220,093km2 で第13位、人口は579万人(兵庫県とほぼ同じ)で世界112位
- 立憲君主制、議院内閣制、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界37位、購買力平価(PPP)で世界57位
●首都
コペンハーゲン
アイスランド
Iceland
- 国土面積は10万3000km2(北海道よりやや大きい)で世界105位、人口は34万人で世界170位
- 共和制、直接選挙による大統領が国家元首、議院内閣制、アルシングの一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界108位、購買力平価(PPP)で世界146位
●首都
レイキャビク
ノルウェー王国
Kingdom of Norway
- 国土面積は385,207km2(日本とほぼ同じ)で世界61位、人口は549万人で世界117位
- 立憲君主制、議院内閣制、2009年からストーティングの一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界32位、購買力平価(PPP)で世界47位
●首都
オスロ
イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
- 立憲君主制(イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという4つのカントリー(国)が、同君連合型の単一主権国家を形成)
- 議院内閣制のモデルとされるウェストミンスター・システム発祥の地、庶民院と貴族院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界5位、購買力平価(PPP)で世界9位



●首都
ロンドン
フランス共和国
French Republic
- 国土面積は、551,500km2 で世界51位、人口は6831万人で世界21位
- 共和制国家、半大統領制、国民議会と上院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界6位、購買力平価(PPP)で世界8位




●首都
パリ
オランダ王国
Kingdom of the Netherlands
- 国土面積は、41,864km2 (九州とほぼ同じ)で世界131位、人口は1740万7585人で世界66位
- 立憲君主制、議院内閣制、第二院と第一院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界17位、購買力平価(PPP)で世界28位
●首都
アムステルダム(憲法上)
デン・ハーグ(事実上)
ベルギー王国
Kingdom of Belgium
- 国土面積は、30,528km2 (日本の約12分の1)で世界136位、人口は1159万人で世界78位
- 国民的立憲君主制、議院内閣制、元老院(上院)・代議院(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界25位、購買力平価(PPP)で世界38位
●首都
ブリュッセル
ルクセンブルク大公国
Grand Duchy of Luxembourg
- 国土面積は、2,586km2 で世界168位、人口は62万6000人で世界164位
- 立憲君主制で国家元首はルクセンブルク大公、議院内閣制、代議院による一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界68位、購買力平価(PPP)で世界102位
●首都
ルクセンブルク市
イタリア共和国
Italian Republic
- 国土面積は302,780km2 (日本の約5分の4)で世界69位、人口は6046万人で世界23位
- 共和制国家、議院内閣制、元老院(上院)と代議院(下院)で構成される両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界8位、購買力平価(PPP)で世界12位


●首都
ローマ
ポルトガル共和国
Portuguese Republic
- 国土面積は、91,985km2 (日本の約4分の1)で世界109位、人口は1020万人で世界87位
- 立憲共和制で大統領が国家元首、半大統領制、共和国議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界48位、購買力平価(PPP)で世界51位
●首都
リスボン
第1次拡大(1952年)

- ギリシャ
- トルコ
ギリシャ共和国
Hellenic Republic
- 国土面積は、131,957km2 (日本の約3分の1)で世界97位、人口は1042万人で世界86位
- 共和制で大統領が国家元首、議院内閣制、ギリシャ議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界50位、購買力平価(PPP)で世界53位
●首都
アテネ
トルコ共和国
Republic of Turkey
- 国土面積は783,562km2(日本の約2倍)で世界37位、人口は8,434万人で世界18位
- 共和制で大統領が国家元首、一院制のトルコ大国民議会。2017年の憲法改正によって、大統領権限の強化と議院内閣制が廃止、2018年に大統領制へ移行
- 名目国内総生産(GDP)は世界16位、購買力平価(PPP)で世界11位


●首都
アンカラ
第2次拡大(1955年)

- ドイツ(当時は西独)
ドイツ連邦共和国
Federal Republic of Germany
- 国土面積は、357,578km2 (日本の約94%)で世界63位、人口は8427万人で世界18位、EUでは最大
- 連邦共和制、議院内閣制、ドイツ連邦議会と連邦参議院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界4位、購買力平価(PPP)で世界5位



●首都
ベルリン
第3次拡大(1982年)

- スペイン
スペイン王国
Kingdom of Spain
- 国土面積は506,000km2 で世界50位、人口は4,835万人で世界29位
- 立憲君主制・議院内閣制、上院・下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)で世界14位、購買力平価(PPP)で世界17位





●首都
マドリード
東西ドイツ統一(1990年)

- 統一ドイツ
ドイツ連邦共和国
Federal Republic of Germany
- 国土面積は、357,578km2 (日本の約94%)で世界63位、人口は8427万人で世界18位、EUでは最大
- 連邦共和制、議院内閣制、ドイツ連邦議会と連邦参議院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界4位、購買力平価(PPP)で世界5位



●首都
ベルリン
第4次拡大(1999年)

- ポーランド
- チェコ
- ハンガリー
ポーランド共和国
Republic of Poland
- 国土面積は、312,679km2 (日本の約5分の4、日本から九州、四国を引いた程度)で世界70位、人口は3785万人で世界38位
- 共和制で大統領が国家元首、1997年の憲法改正により議院内閣制へ、セイム(議会)とセナト(元老院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界22位、購買力平価(PPP)で世界24位
●首都
ワルシャワ
チェコ共和国
Czech Republic
- 国土面積は、7万8,866km2(日本の約5分の1)で世界115位、人口は1071万人で世界85位
- 共和制で議会選出の大統領が国家元首、元老院と代議院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界38位、購買力平価(PPP)で世界36位
●首都
プラハ
ハンガリー
Hungary
- 国土面積は、93,030km2(日本の約4分の1)で世界107位、人口は966万人で世界93位
- 共和制で議会選出の大統領が国家元首、議院内閣制、国民議会 (Országgyűlés) の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界54位、購買力平価(PPP)で世界58位
●首都
ブダペスト
第5次拡大(2004年)

- エストニア
- ラトビア
- リトアニア
- スロバキア
- スロベニア
- ルーマニア
- ブルガリア
エストニア共和国
Republic of Estonia
- 国土面積は、45,226km2 (日本の約9分の1)で世界129位、人口は133万人で世界151位
- 共和制、大統領は議会によって選出、議会(リーギコグ)の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界102位、購買力平価(PPP)で世界112位
●首都
タリン
ラトビア共和国
Republic of Latvia
- 国土面積は、64,589km2(日本のおよそ6分の1)で世界121位、人口は189万人で世界148位
- 共和制、大統領は議会で選出、議会 (サエイマ Saeima) の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界95位、購買力平価(PPP)で世界105位
●首都
リガ
リトアニア共和国
Republic of Lithuania
- 国土面積は、65,300km2 で世界120位、人口は280万人で世界139位
- 共和制で国家元首の大統領は直接選挙で選出、セイマス(Seimas)と呼ばれる議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界80位、購買力平価(PPP)で世界87位
●首都
ヴィリニュス
スロバキア共和国
Slovak Republic
- 国土面積は、49,036km2(日本の約7分の1)で世界126位、人口は546万人で世界115位
- 共和制で直接選挙による大統領が国家元首、スロバキア共和国国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界62位、購買力平価(PPP)で世界69位
●首都
ブラチスラヴァ
スロベニア共和国
Republic of Slovenia
- 国土面積は、20,273km2(四国とほぼ同じ)で世界150位、人口は208万人で世界146位
- 共和制で直接選挙による大統領が国家元首、議院内閣制、下院(国民議会)・上院(国民評議会)の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界83位、購買力平価(PPP)で世界97位
●首都
リュブリャナ
ルーマニア
Romania
- 国土面積は、238,391km2(本州とほぼ同じ)で世界78位、人口は1924万人で世界60位
- 共和制で大統領が国家元首、議院内閣制、下院(代議院)・上院(元老院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界45位、購買力平価(PPP)で世界44位
●首都
ブカレスト
ブルガリア共和国
Republic of Bulgaria
- 国土面積は、110,993.6km2 (日本の約3分の1)で世界102位、人口は695万人で世界105位
- 共和制で大統領が国家元首、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界69位、購買力平価(PPP)で世界75位
●首都
ソフィア
第6次拡大(2009年)

- クロアチア
- アルバニア
クロアチア共和国
Republic of Croatia
- 国土面積は、56,542km2(九州の約1.5倍)で世界124位、人口は411万人で世界128位
- 共和制で大統領が国家元首、2000年に半大統領制体制から議院内閣制へ、サボル (クロアチア議会)は2001年から一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界79位、購買力平価(PPP)で世界82位
●首都
ザグレブ
アルバニア共和国
Republic of Albania
- 国土面積は28,748km2(四国の約1.5倍)で世界143位、人口は288万人で世界137位
- 共和制、議会における間接選挙によって選出される大統領が国家元首、首相は大統領により任命、アルバニア議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界126位、購買力平価(PPP)で世界120位
●首都
ティラナ
第7次拡大(2017年)

- モンテネグロ
モンテネグロ
Montenegro
- 国土面積は13,812km2(福島県とほぼ同じ)で世界155位、人口は628,000人で世界165位
- 共和制、国家元首の大統領は直接選挙で選出、議院内閣制、モンテネグロ議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界150位、購買力平価(PPP)で世界151位
●首都
ポドゴリツァ
第8次拡大(2020年)

- 北マケドニア
北マケドニア共和国
Republic of North Macedonia
- 国土面積は25,333km2(九州の約3分の2)で世界148位、人口は208万人で世界145位
- 共和制、国民の直接選挙で選出される大統領が国家元首、議院内閣制、北マケドニア議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界131位、購買力平価(PPP)で世界125位
●首都
スコピエ
第9次拡大(2023年)

- フィンランド
フィンランド共和国
Republic of Finland
- 国土面積は、338,431km2 (日本よりやや小さい)で世界65位、人口は554万人で世界114位
- 共和制で大統領が国家元首、2000年のフィンランド基本法制定及び2012年の改正によって半大統領制体制から議院内閣制へ、エドゥスクンタ(Eduskunta)の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界43位、購買力平価(PPP)で世界60位
●首都
ヘルシンキ
第10次拡大(2024年)

- スウェーデン
スウェーデン王国
Kingdom of Sweden
- 国土面積は、450,295km2 (日本の約1.2倍)で世界54位、人口は1035万人で世界84位
- 立憲君主制、1971年に両院制からリクスダーゲン (Riksdagen)の一院制に変わる
- 名目国内総生産(GDP)は世界23位、購買力平価(PPP)で世界40位
●首都
ストックホルム
2024年3月7日:スウェーデンがNATOに正式加盟

あわせて読みたい



コメント