西洋哲学史-古代哲学 Ancient philosophy 追加しました

かんたんシャープレシオ 医薬品(Pharmaceutical)

シャープレシオ_医薬品_1_202011 マネー・マーケット
医薬品-全体

2023年2月

医薬品-全体 2023/2
医薬品-中央 2023/2
previous arrow
next arrow
 

ロート(4527)が首位
セルソース(4880)が2位

指標閾値コード会社会社値
SRMAX4527ロート470.7
 Median4583カイオム-14.6
 MIN4558中京医薬-472.3
TSRMAX4880セルソース232.8
 Median4586メドレックス-10.7
 MIN4593ヘリオス-80.0
βMAX4586メドレックス2.23
 Median4974タカラバイオ0.53
 MIN4575CANBAS-0.60
順位コード会社βTSRSR
14527ロート0.1465.9470.7
24880セルソース0.64232.8363.8
34598デルタフライ0.1745264.7
44524仁丹0.049.1227.5
54568第一三共1.0199.998.9
64534持田薬-0.04-3.690.0
74528小野薬0.3932.884.1
84554富士製薬0.138.867.7
94540ツムラ0.159.563.3
104571ナノキャリア0.5629.853.2
114503アステラス0.4121.853.2
124538扶桑薬0.4322.251.6
134502武田0.6429.445.9
144547キッセイ0.020.945.0
154599ステムリム1.9670.536.0
164595ミズホメディ1.4449.934.7
174556カイノス0.5217.233.1
184151協和キリン0.6618.928.6
194565そーせい1.4234.124.0
204578大塚HD0.528.416.2
214507塩野義0.649.114.2
224512わかもと0.415.513.4
234523エーザイ0.050.612.0
244551鳥居薬0.414.210.2
254582シンバイオ1.2564.8
264549栄研化0.00-11.60.0
274586メドレックス2.23-10.7-4.8
282160ジーエヌアイ2.09-16.2-7.8
294974タカラバイオ0.53-4.8-9.1
304519中外薬0.86-8.6-10.0
314579ラクオリア1.09-13.3-12.2
324564OTS1.21-16.4-13.6
334583カイオム1.06-15.5-14.6
344594ブライトパス1.00-18.9-18.9
354530久光薬0.77-15.1-19.6
364577ダイト0.46-9.6-20.9
374596窪田製薬HD1.30-42.4-32.6
384591リボミック0.95-32.1-33.8
394563アンジェス1.63-67.5-41.4
404576DWTI0.96-41.1-42.8
414597ソレイジア1.39-60.2-43.3
424553東和薬品0.10-4.4-44.0
434548生化学0.24-11.6-48.3
444572カルナバイオ1.17-64.7-55.3
454588オンコリス0.75-41.9-55.9
464516日本新薬0.37-20.7-55.9
474506住友ファーマ0.72-41.9-58.2
484552JCRファ0.63-37.5-59.5
494570免疫生物研0.42-26-61.9
504584キッズバイオ1.00-62.3-62.3
514593ヘリオス1.19-80-67.2
524587ペプドリ0.77-57-74.0
534592サンバイオ0.71-59.2-83.4
544574大幸薬品0.85-71.2-83.8
554581大正薬HD0.17-15.4-90.6
564967小林製薬-0.067.4-123.3
574539ケミファ0.15-19-126.7
584569キョーリン0.09-13.4-148.9
594521科研薬0.13-23.1-177.7
604559ゼリア新薬-0.1330.1-231.5
614575CANBAS-0.60156.6-261.0
624536参天薬0.11-36-327.3
634558中京医薬0.13-61.4-472.3

TSRが正になっている比率は前月から11社増えて27社(30.2% → 25.4% → 42.9%)
医薬品業種全体の近似直線は、
y = -18.5268x +10.1709
傾きが負数のため、産業として足元の資本市場は効率的でないように見える

2023年1月

医薬品-全体 2023/1
医薬品-中央 2023/1
previous arrow
next arrow
 

ランキング1位・2位はマイナスβ企業となった
ゼリア新薬(4559)が前月から引き続き実質首位をキープ
CANBAS(4575)が実質2位

指標閾値コード会社会社値
SRMAX4527ロート433.6
 Median4594ブライトパス-41.5
 MIN4559ゼリア新薬-556.7
TSRMAX4880セルソース159.9
 Median4577ダイト-21.7
 MIN4593ヘリオス-83.3
βMAX4586メドレックス2.32
 Median4578大塚HD0.64
 MIN4575CANBAS-0.19
順位コード会社βTSRSR
14527ロート0.1460.7433.6
24569キョーリン-0.01-3.7370.0
34880セルソース0.83159.9192.7
44967小林製薬0.078.1115.7
54568第一三共1.056864.8
64523エーザイ0.09555.6
74528小野薬0.4917.435.5
84151協和キリン0.6117.929.3
94595ミズホメディ1.6440.324.6
104565そーせい1.4426.918.7
114502武田0.6911.917.2
124538扶桑薬0.506.913.8
134503アステラス0.505.811.6
144582シンバイオ1.389.16.6
154599ステムリム2.196.53.0
164507塩野義0.69-0.9-1.3
174540ツムラ0.30-1.8-6.0
184519中外薬0.75-4.8-6.4
194579ラクオリア1.14-14.9-13.1
204578大塚HD0.64-8.4-13.1
212160ジーエヌアイ2.20-35.4-16.1
224583カイオム0.93-16.1-17.3
234586メドレックス2.32-52.5-22.6
244551鳥居薬0.52-11.9-22.9
254571ナノキャリア0.77-19-24.7
264974タカラバイオ0.57-14.8-26.0
274556カイノス0.78-21.8-27.9
284512わかもと0.55-15.9-28.9
294530久光薬0.82-24-29.3
304564OTS1.39-43.8-31.5
314577ダイト0.60-21.7-36.2
324596窪田製薬HD1.47-58.4-39.7
334594ブライトパス1.25-51.9-41.5
344563アンジェス1.80-77.2-42.9
354576DWTI1.15-51.9-45.1
364598デルタフライ0.49-22.5-45.9
374554富士製薬0.35-16.1-46.0
384597ソレイジア1.49-68.9-46.2
394591リボミック1.18-57.2-48.5
404524仁丹0.12-6-50.0
414553東和薬品0.24-12.9-53.8
424552JCRファ0.56-31.4-56.1
434572カルナバイオ1.30-73.8-56.8
444516日本新薬0.50-29.2-58.4
454584キッズバイオ1.14-67.9-59.6
464506住友ファーマ0.81-49.1-60.6
474588オンコリス1.02-67.3-66.0
484548生化学0.35-23.5-67.1
494547キッセイ0.17-11.9-70.0
504587ペプドリ0.86-61.7-71.7
514593ヘリオス1.14-83.3-73.1
524592サンバイオ0.89-67.5-75.8
534581大正薬HD0.29-26.4-91.0
544570免疫生物研0.66-61.1-92.6
554539ケミファ0.35-35.9-102.6
564574大幸薬品0.65-71.7-110.3
574558中京医薬0.62-82.1-132.4
584521科研薬0.20-28.1-140.5
594549栄研化0.13-22.3-171.5
604536参天薬0.24-47.6-198.3
614534持田薬0.04-9.3-232.5
624575CANBAS-0.1992.9-488.9
634559ゼリア新薬-0.0316.7-556.7

TSRが正になっている比率は前月から3社減って16社(33.3% → 30.2% → 25.4%)
医薬品業種全体の近似直線は、
y = -21.3339x -1.7669
傾きが負数のため、産業として足元の資本市場は効率的でないように見える
これは、創薬系バイオベンチャー企業が多数含まれていることによると考えられる

2022年12月

医薬品-全体 2022/12
医薬品-中央 2022/12
previous arrow
next arrow
 

ゼリア新薬(4559)が前月実質2位から首位へ
ロート(4527)が前月実質4位から実質2位へ

指標閾値コード会社会社値
SRMAX4559ゼリア新薬1,310.0
 Median4516日本新薬-32.7
 MIN4534持田薬-302.0
TSRMAX4880セルソース219.0
 Median4577ダイト-17.2
 MIN4593ヘリオス-82.0
βMAX2160ジーエヌアイ2.38
 Median4598デルタフライ0.59
 MIN4558中京医薬-0.57
順位コード会社βTSRSR
14559ゼリア新薬0.0113.11,310.0
24527ロート0.1643.8273.8
34880セルソース0.88219248.9
44523エーザイ0.1315.8121.5
54568第一三共1.0980.874.1
64528小野薬0.5330.156.8
74556カイノス0.6927.640.0
84151協和キリン0.6423.837.2
94595ミズホメディ1.7560.434.5
104503アステラス0.5215.730.2
114502武田0.719.713.7
124519中外薬0.736.79.2
134538扶桑薬0.534.78.9
144967小林製薬0.070.68.6
154569キョーリン-0.02-0.15.0
164582シンバイオ1.445.94.1
174507塩野義0.732.43.3
184551鳥居薬0.450.92.0
194599ステムリム2.23-2.3-1.0
204565そーせい1.43-1.5-1.0
214579ラクオリア1.26-8.1-6.4
224578大塚HD0.66-4.5-6.8
234540ツムラ0.34-4-11.8
244583カイオム0.90-11.9-13.2
254524仁丹0.10-1.6-16.0
264558中京医薬-0.5710.9-19.1
272160ジーエヌアイ2.38-46.9-19.7
284974タカラバイオ0.58-14.1-24.3
294530久光薬0.80-22.3-27.9
304564OTS1.36-38.8-28.5
314577ダイト0.55-17.2-31.3
324586メドレックス2.12-68.7-32.4
334516日本新薬0.55-18-32.7
344512わかもと0.57-19.3-33.9
354552JCRファ0.57-22.6-39.6
364596窪田製薬HD1.46-61-41.8
374598デルタフライ0.59-26.4-44.7
384563アンジェス1.79-80.9-45.2
394597ソレイジア1.50-73.4-48.9
404576DWTI1.16-59.6-51.4
414591リボミック1.22-62.7-51.4
424554富士製薬0.32-16.6-51.9
434548生化学0.40-21-52.5
444572カルナバイオ1.35-75.5-55.9
454571ナノキャリア0.67-38-56.7
464506住友ファーマ0.87-50.1-57.6
474547キッセイ0.18-10.9-60.6
484549栄研化0.14-9.4-67.1
494584キッズバイオ1.10-73.9-67.2
504594ブライトパス0.98-68.1-69.5
514553東和薬品0.28-19.8-70.7
524587ペプドリ0.88-62.9-71.5
534588オンコリス1.00-72.6-72.6
544592サンバイオ0.95-70.1-73.8
554581大正薬HD0.33-24.6-74.5
564575CANBAS-0.3829.1-76.6
574593ヘリオス1.02-82-80.4
584570免疫生物研0.56-56.1-100.2
594574大幸薬品0.59-63-106.8
604539ケミファ0.31-39.2-126.5
614521科研薬0.22-28.4-129.1
624536参天薬0.27-45.1-167.0
634534持田薬0.05-15.1-302.0

TSRが正になっている比率は前月から2社減って19社(36.5% → 33.3% → 30.2%)
医薬品業種全体の近似直線は、
y = -20.0339x -1.1447
傾きが負数のため、産業として足元の資本市場は効率的でないように見える
これは、創薬系バイオベンチャー企業が多数含まれていることによると考えられる

2022年11月

医薬品-全体 2022/11
医薬品-中央 2022/11
previous arrow
next arrow
 

セルソース(4880)が前月実質2位から実質1位へ
ゼリア新薬(4559)が実質2位

指標閾値コード会社会社値
SRMAX4880セルソース488.4
 Median4516日本新薬-29.2
 MIN4534持田薬-217.5
TSRMAX4880セルソース361.4
 Median4565そーせい-17.2
 MIN4593ヘリオス-81.9
βMAX2160ジーエヌアイ2.53
 Median4571ナノキャリア0.61
 MIN4558中京医薬-0.72
順位コード会社βTSRSR
14880セルソース0.74361.4488.4
24559ゼリア新薬0.028.4420.0
34523エーザイ0.0725.6365.7
44527ロート0.1834.2190.0
54528小野薬0.4650.9110.7
64568第一三共1.09102.694.1
74151協和キリン0.6543.366.6
84549栄研化0.073.550.0
94503アステラス0.5022.945.8
104556カイノス0.7022.632.3
114519中外薬0.7219.326.8
124595ミズホメディ1.7947.226.4
134507塩野義0.7313.618.6
144551鳥居薬0.486.513.5
154538扶桑薬0.546.712.4
164578大塚HD0.6457.8
174582シンバイオ1.429.56.7
184502武田0.7556.7
194599ステムリム2.32-2.6-1.1
204579ラクオリア1.26-3.3-2.6
214540ツムラ0.33-2.4-7.3
222160ジーエヌアイ2.53-20.5-8.1
234524仁丹0.10-0.9-9.0
244558中京医薬-0.726.7-9.3
254565そーせい1.60-17.2-10.8
264575CANBAS-0.396.1-15.6
274974タカラバイオ0.58-12.3-21.2
284967小林製薬0.12-2.8-23.3
294577ダイト0.56-14-25.0
304564OTS1.31-33-25.2
314512わかもと0.55-14.2-25.8
324530久光薬0.86-23.7-27.6
334516日本新薬0.51-14.9-29.2
344586メドレックス2.17-67.6-31.2
354576DWTI1.25-39.8-31.8
364583カイオム1.05-33.9-32.3
374552JCRファ0.50-16.4-32.8
384596窪田製薬HD1.42-54.3-38.2
394597ソレイジア1.58-65.3-41.3
404547キッセイ0.21-9.4-44.8
414563アンジェス1.77-79.7-45.0
424548生化学0.38-18.5-48.7
434591リボミック1.11-55.5-50.0
444506住友ファーマ0.89-45.1-50.7
454598デルタフライ0.98-50.9-51.9
464572カルナバイオ1.20-68.8-57.3
474587ペプドリ1.13-66-58.4
484554富士製薬0.34-21.1-62.1
494584キッズバイオ1.11-69.4-62.5
504553東和薬品0.31-19.7-63.5
514594ブライトパス0.85-57.2-67.3
524571ナノキャリア0.61-41.2-67.5
534588オンコリス1.07-73.6-68.8
544581大正薬HD0.38-26.9-70.8
554593ヘリオス1.08-81.9-75.8
564592サンバイオ0.95-81-85.3
574570免疫生物研0.50-52.4-104.8
584521科研薬0.24-25.7-107.1
594574大幸薬品0.44-52.7-119.8
604539ケミファ0.32-38.9-121.6
614569キョーリン-0.045.2-130.0
624536参天薬0.27-42.1-155.9
634534持田薬0.08-17.4-217.5

TSRが正になっている比率は前月から2社減って21社(36.5% → 36.5% → 33.3%)
医薬品業種全体の近似直線は、
y = -17.8778x +1.8443
傾きが負数のため、産業として足元の資本市場は効率的でない可能性が高い

2022年10月

島津による買収公表で日水薬(4550)が前月に引き続き断トツでSR実質首位
プラスβ圏では、セルソース(4880)がTOPでランキング実質2位

指標閾値コード会社会社値
SRMAX4880セルソース521.5
 Median4564OTS-27.0
 MIN4550日水薬-935.0
TSRMAX4880セルソース385.9
 Median4534持田薬-15.1
 MIN4563アンジェス-77.0
βMAX2160ジーエヌアイ2.54
 Median4577ダイト0.55
 MIN4558中京医薬-0.73
順位コード会社βTSRSR
14880セルソース0.74385.9521.5
24559ゼリア新薬0.0313.8460.0
34523エーザイ0.0724.1344.3
44527ロート0.1845.2251.1
54528小野薬0.4780170.2
64549栄研化0.0812.3153.8
74541日医工-0.45-62.1138.0
84151協和キリン0.6784.1125.5
94568第一三共1.09105.396.6
104556カイノス0.7130.142.4
114503アステラス0.5018.737.4
124540ツムラ0.341029.4
134519中外薬0.7218.726.0
144575CANBAS-0.40-8.120.3
154551鳥居薬0.499.820.0
164502武田0.7615.220.0
174578大塚HD0.6512.218.8
184507塩野義0.7311.215.3
194552JCRファ0.527.815.0
204595ミズホメディ1.7722.112.5
214558中京医薬-0.73-3.44.7
224547キッセイ0.220.73.2
234582シンバイオ1.413.72.6
244538扶桑薬0.5311.9
254576DWTI1.30-0.9-0.7
264524仁丹0.10-0.2-2.0
274599ステムリム2.31-10.4-4.5
282160ジーエヌアイ2.54-17-6.7
294579ラクオリア1.25-13.7-11.0
304565そーせい1.59-20.1-12.6
314583カイオム1.07-25.3-23.6
324516日本新薬0.52-12.7-24.4
334564OTS1.30-35.1-27.0
344530久光薬0.86-23.4-27.2
354577ダイト0.55-17.8-32.4
364974タカラバイオ0.57-19.2-33.7
374586メドレックス2.15-74.2-34.5
384512わかもと0.54-19.7-36.5
394596窪田製薬HD1.41-57-40.4
404597ソレイジア1.58-66.9-42.3
414572カルナバイオ1.24-52.8-42.6
424563アンジェス1.78-77-43.3
434553東和薬品0.31-14.2-45.8
444506住友ファーマ0.89-42-47.2
454554富士製薬0.35-17.8-50.9
464598デルタフライ0.97-50-51.5
474548生化学0.38-21-55.3
484967小林製薬0.12-6.7-55.8
494587ペプドリ1.12-70.1-62.6
504571ナノキャリア0.61-38.7-63.4
514584キッズバイオ1.10-73.3-66.6
524591リボミック1.07-71.5-66.8
534593ヘリオス1.11-77-69.4
544588オンコリス1.07-75.5-70.6
554581大正薬HD0.38-27.3-71.8
564521科研薬0.24-20.6-85.8
574574大幸薬品0.46-41.7-90.7
584570免疫生物研0.50-51.4-102.8
594539ケミファ0.31-42.3-136.5
604536参天薬0.27-43.5-161.1
614569キョーリン-0.047.1-177.5
624534持田薬0.08-15.1-188.8
634550日水薬-0.0437.4-935.0

TSRが正になっている比率は前月と同じで23社(38.1% → 36.5% → 36.5%)
医薬品業種全体の近似直線は、
y = -16.3793x +4.3983
傾きが負数のため、産業として足元の資本市場は効率的でない可能性が高い

36業種別 かんたんシャープレシオ

コメント