概要
G20の正式名称は「金融・世界経済に関する首脳会合」である。世界のGDPの8割以上を占める「国際経済協調の第一のフォーラム」として、世界経済を力強く成長させていくことを目的として開催されてきた。G20サミットとも呼ばれる。
1997年のアジア通貨危機(金融危機)を契機に、国際金融システムの議論には、世界的な経済・金融問題を議論する場として、G7に加えて主要新興市場国の参加が必要であるとの認識のもと、1999年、G7財務大臣会合においてG20財務大臣・中央銀行総裁会議の創設が合意された。
G20は、2007年の世界的な経済・金融危機(リーマン危機)を受けて、2008年11月、主要先進国・新興国の首脳が参画するフォーラムとしてG20財務大臣・中央銀行総裁会議を首脳級(国家元首/政府元首のレベル会合)に格上げし、ワシントンD.C.において第1回G20サミットが開催された。2009年9月、米ピッツバーグにおける第3回サミットにおいて「国際経済協力のための最高のフォーラム」として定例化された。その後、2010年まではほぼ半年毎に、2011年以降は年に1回開催されている。
現在、G20サミットは年次開催され、参加国が持ち回りで議長国を務める。当初は、広範なマクロ経済問題を中心に協議が行われていたが、その後、対象が拡大し、貿易、気候変動、持続可能な開発、健康、農業、エネルギー、環境、気候変動、腐敗防止、テロ対策、移民・難民問題などを含むようになった。こういった地球規模課題への貢献を通じて、包摂性のある持続可能な世界を実現することを目指してきた。
G20は、G7(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)の7か国に、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、韓国、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、欧州連合・欧州中央銀行を加えた20か国・地域のことを指す。
例年、G20の首脳以外にも、招待国の首脳や国際機関の代表などもG20サミットに参加している。なお、スペインは永久招待国の扱いを受けており、実質的な参加国とみなされることもある。
2023年9月9日に開幕したG20首脳会合では、議長国インドのモディ首相が新たにアフリカ連合をG20の正式メンバーに迎えたと発表した。
参加国(G7)
アメリカ合衆国
United States of America
- 国土面積は985万km2 で世界3位、総人口は約3億3,200万人で世界3位
- 大統領制の連邦共和国で、上院と下院の両院制、民主党と共和党の二大政党制
- 名目国内総生産(GDP)は世界1位、購買力平価(PPP)で世界2位
●首都
ワシントンD.C.
イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
- 立憲君主制(イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという4つのカントリー(国)が、同君連合型の単一主権国家を形成)
- 議院内閣制のモデルとされるウェストミンスター・システム発祥の地、庶民院と貴族院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界5位、購買力平価(PPP)で世界9位
●首都
ロンドン
フランス共和国
French Republic
- フランス語が唯一の公用語、1978年以降、国勢調査またはその他の調査において人種、民族、政治的または宗教に関する情報を調べることを禁止
- 共和制国家、半大統領制、国民議会と上院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界6位、購買力平価(PPP)で世界8位
●首都
パリ
ドイツ連邦共和国
Federal Republic of Germany
- 人口は約8300万人で欧州連合(EU)において最大
- 連邦共和制、議院内閣制、ドイツ連邦議会と連邦参議院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界4位、購買力平価(PPP)で世界5位
●首都
ベルリン
日本
Japan
- 国土面積は377,973.89km2で世界62位、人口は1億2491万人で世界11位
- 議院内閣制、衆議院と参議院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界3位、購買力平価(PPP)で世界4位
●首都
東京
イタリア共和国
Italian Republic
- イタリア人(97%)、イタリア語(94%)、キリスト教カトリック教会(75.2%)
- 共和制国家、議院内閣制、元老院(上院)と代議院(下院)で構成される両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界8位、購買力平価(PPP)で世界12位
●首都
ローマ
カナダ
Canada
- 国土面積は9,984,670km2 で世界2位、人口は3774万人で世界39位
- 連邦立憲君主制国家、イギリス連邦加盟国で英連邦王国の一つ、議院内閣制、上院と下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界9位、購買力平価(PPP)で世界15位
●首都
オタワ
参加国(MIKTA)
- 経済的、政治的に「先進国未満、BRICS以上」の状態にあるとされるメキシコ、インドネシア、韓国、トルコ、オーストラリアの5か国を指す。
メキシコ合衆国
United Mexican States
- 国土面積は197万km2(日本の約5倍)で世界13位、人口は1億2893万人で世界10位
- 連邦共和制で大統領が国家元首、上院(元老院)・下院(代議院)の両院制、混合政治体制とも呼ばれる
- 名目国内総生産(GDP)は世界16位、購買力平価(PPP)で世界11位
●首都
メキシコシティ
インドネシア共和国
Republic of Indonesia
- 国土面積は192万km2(日本の約5倍)で世界15位、人口は2億7020万人で世界4位
- 共和制で大統領が国家元首で首相職はない。国民議会・地方代表議会と、この二院からなる国民協議会がある
- 名目国内総生産(GDP)は世界15位、購買力平価(PPP)で世界8位
●首都
ジャカルタ
大韓民国
Republic of Korea
- 国土面積は100,339km2(朝鮮半島全体の45%、日本の約4分の1)で世界109位、人口は5,174万人で世界28位
- 民主共和制、大統領制、一院制の国会
- 名目国内総生産(GDP)は世界10位、購買力平価(PPP)で世界12位
●首都
ソウル
トルコ共和国
Republic of Turkey
- 国土面積は783,562km2(日本の約2倍)で世界37位、人口は8,434万人で世界18位
- 共和制で大統領が国家元首、一院制のトルコ大国民議会。2017年の憲法改正によって、大統領権限の強化と議院内閣制が廃止、2018年に大統領制へ移行
- 名目国内総生産(GDP)は世界16位、購買力平価(PPP)で世界11位
●首都
アンカラ
オーストラリア連邦
Australia
- 国土面積は7,692,024km2(日本の約20倍、アラスカを除く米とほぼ同じ)で世界6位、人口は2550万人で世界55位
- 立憲君主制・連邦制、イギリス国王・女王と同一人物であるオーストラリア国王が国家元首、上院・下院の両院制で議員内閣制
- 名目国内総生産(GDP)は世界13位、購買力平価(PPP)で世界19位
●首都
キャンベラ
参加国(BRICS)
ブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazil
- ラテンアメリカ最大の領土・人口を擁する国家で、面積は世界第5位、人口は世界第5位
- 大統領制を敷き、大統領を元首とする連邦共和制
- 南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国
●首都
ブラジリア
ロシア連邦
Russian Federation
- 国土面積は17,090,000 km2 と世界最大、人口は1億4202万人で世界9位
- 国際連合の安全保障理事会 常任理事国のひとつ
- 1991年のソビエト連邦の崩壊後、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国を継承して成立