- 概要
- 原加盟国
コスタリカ共和国
República de Costa Rica
Republic of Costa Ricaエルサルバドル共和国
República de El Salvador
Republic of El Salvadorグアテマラ共和国
República de Guatemala
Republic of Guatemalaホンジュラス共和国
República de Honduras
Republic of Hondurasニカラグア共和国
República de Nicaragua
Republic of Nicaraguaパナマ共和国
República de Panamá
Republic of Panama
- 新規加盟国
- 域内オブザーバー
メキシコ合衆国
United Mexican Statesチリ共和国
Republic of Chileブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazilアルゼンチン共和国
Argentine Republicペルー共和国
Republic of Peruアメリカ合衆国
United States of Americaエクアドル共和国
Republic of Ecuadorウルグアイ東方共和国
Oriental Republic of Uruguayコロンビア共和国
Republic of Colombiaカナダ
Canadaボリビア多民族国
Plurinational State of Bolivia
- 域外オブザーバー
中華民国/台湾
Republic of China/Taiwanスペイン王国
Kingdom of Spainドイツ連邦共和国
Federal Republic of Germanyイタリア共和国
Italian Republic日本
Japanオーストラリア連邦
Australia大韓民国
Republic of Koreaフランス共和国
French Republicバチカン市国
Vaticanイギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland欧州連合(EU)
European Unionニュージーランド
New Zealandモロッコ王国
Kingdom of Moroccoカタール国
State of Qatarトルコ共和国
Republic of Turkeyマルタ騎士団(エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会)
Sovrano Militare Ordine Ospedaliero di San Giovanni di Gerusalemme di Rhodi e di Maltaセルビア共和国
Република Србија
Republika Srbijaロシア連邦
Russian Federationスウェーデン王国
Kingdom of Swedenエジプト・アラブ共和国
Arab Republic of Egyptジョージア
Georgia
- あわせて読みたい
- 参考リンク
概要
中米統合機構(SICA)は、中央アメリカ諸国の政府間組織で、中米機構 (ODECA) を継承するかたちで1991年12月13日に署名された中米機構憲章改定議定書(テグシガルパ議定書)(1992年7月23日発効)により設立、域内の経済統合を図り、平和・自由・民主主義・開発を達成することを目的としている。公用語はスペイン語である。
- スペイン語:Sistema de la Integración Centroamericana
- 英語:Central American Integration System
創設までの経緯
1951年に中米機構(ODECA:Organización de Estados Centroamericanos)が創設され、経済統合を主体とする地域統合が進められてきた。
1960年に、中米域内を市場とした輸入代替工業化を中米各国政府の主導で進めることを目的として、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドルの4か国(CA4)の間で「中米経済統合一般条約」が締結、同条約にて中米における共同市場及び関税同盟の完成について合意され、中米経済統合一般条約常設事務局(SIECA)及び中米経済統合銀行(BCIE)により中米共同市場(MCCA:Mercado Común Centroamericano)が発足した。
1970年代に入り、輸入代替工業化の下での保護主義的政策の結果、経済活動の効率化が進まなかったこと、また、参加国間の経済力に格差があったことなどにより、中米共同市場は事実上機能不全の状態に陥った。更に、1980年代の中米紛争により、各国の経済は大きな打撃を受けた。
1980年代後半以降、中米紛争が鎮静化に向かうと、中米共同市場(MCCA)の枠組みを踏襲しながらも、より競争力のある民間企業を育成しながら輸出志向型の工業化の促進を目指す、新たな中米経済統合の動きが活発化した。
1991年に開催された中米サミットにおいて、中米機構(ODECA)を発展的に解消して中米統合機構(SICA)に改組する旨の中米機構憲章改定議定書(テグシガルパ議定書)が採択されるに至る。
組織
- 首脳会合(最高意思決定機関)
- 閣僚審議会
- 中米議会(在グアテマラ)
- 中米司法裁判所(在ニカラグア)
- 中米統合機構事務局(在エルサルバドル)
- 中米経済統合銀行(BCIE:ホンジュラス本店)
原加盟国
時期 | 状況 | メンバーシップ |
---|---|---|
1991.12.13 | 創設 | コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、パナマ |
2001 | 新規加盟 | ベリーズ |
2013 | 新規加盟 | ドミニカ共和国 |
コスタリカ共和国
República de Costa Rica
Republic of Costa Rica
- 国土面積は51,100km2(九州と四国を合わせた面積)で世界125位、人口は509万人で世界118位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、立法議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界位、購買力平価(PPP)で世界位

●首都
サンホセ
エルサルバドル共和国
República de El Salvador
Republic of El Salvador
- 国土面積は21,040km2(九州の約半分)で世界148位、人口は649万人で世界109位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界100位、購買力平価(PPP)で世界104位

●首都
サンサルバドル
グアテマラ共和国
República de Guatemala
Republic of Guatemala
- 国土面積は108,890km2(北海道と四国を合わせた広さよりやや大きい)で世界104位、人口は792万人で世界65位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で政府の長、共和国議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界66位、購買力平価(PPP)で世界77位

●首都
グアテマラシティ
ホンジュラス共和国
República de Honduras
Republic of Honduras
- 国土面積は112,090km2(日本の約3分の1)で世界100位、人口は946万人で世界95位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界102位、購買力平価(PPP)で世界107位

●首都
テグシガルパ
ニカラグア共和国
República de Nicaragua
Republic of Nicaragua
- 国土面積は129,494km2(北海道と九州を合わせた広さ)で世界96位、人口は630万人で世界110位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界132位、購買力平価(PPP)で世界121位

●首都
マナグア
パナマ共和国
República de Panamá
Republic of Panama
- 国土面積は75,416km2(北海道よりやや小さい)で世界118位、人口は432万人で世界126位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で行政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界75位、購買力平価(PPP)で世界84位

●首都
パナマ市
新規加盟国
ベリーズ
Belize
- 国土面積は22,966km2(四国より少し大きい)で147位、人口は39万8000人で世界176位
- 立憲君主制、国王が元首でイギリス国王が務める、議院内閣制、元老院(上院)と代議院(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界166位、購買力平価(PPP)で世界166位

●首都
ベルモパン
ドミニカ共和国
República Dominicana
- 国土面積は48,730km2(九州に高知県を合わせた広さ)で世界127位、人口は1084万8000人で世界84位
- 立憲共和制、大統領が元首、上院・下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界65位、購買力平価(PPP)で世界72位

●首都
サントドミンゴ
域内オブザーバー
時期 | 状況 | メンバーシップ |
---|---|---|
2004 | オブザーバー参加 | メキシコ |
2007 | オブザーバー参加 | チリ |
2008 | オブザーバー参加 | ブラジル、アルゼンチン |
2011 | オブザーバー参加 | ペルー、アメリカ |
2012 | オブザーバー参加 | エクアドル、ウルグアイ、コロンビア |
2018 | オブザーバー参加 | カナダ、ボリビア |
メキシコ合衆国
United Mexican States
- 国土面積は197万km2(日本の約5倍)で世界13位、人口は1億2893万人で世界10位
- 連邦共和制で大統領が国家元首、上院(元老院)・下院(代議院)の両院制、混合政治体制とも呼ばれる
- 名目国内総生産(GDP)は世界16位、購買力平価(PPP)で世界11位

●首都
メキシコシティ
チリ共和国
Republic of Chile
- 国土面積は756,950km2(日本の約2倍)で世界37位、人口は1912万人で世界61位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で行政府の長、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界46位、購買力平価(PPP)で世界43位


●首都
サンティアゴ
ブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazil
- ラテンアメリカ最大の領土・人口を擁する国家で、面積は世界第5位、人口は世界第5位
- 大統領制を敷き、大統領を元首とする連邦共和制
- 南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国



●首都
ブラジリア
アルゼンチン共和国
Argentine Republic
- 南アメリカ南部に位置し、国土面積は2,780,400km2 で世界8位、人口は4,520万人で世界31位
- 大統領を元首とする連邦共和制国家
- 2度の世界大戦に直接関与せず、各国への農畜産品の輸出により20世紀半ばまでは、世界有数の富裕国



●首都
ブエノスアイレス
ペルー共和国
Republic of Peru
- 国土面積は1,285,220km2(日本の約3.4倍)で世界19位、人口は3297万人で世界39位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、共和国議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界49位、購買力平価(PPP)で世界46位


●首都
リマ
アメリカ合衆国
United States of America
- 国土面積は985万km2 で世界3位、総人口は約3億3,200万人で世界3位
- 大統領制の連邦共和国で、上院と下院の両院制、民主党と共和党の二大政党制
- 名目国内総生産(GDP)は世界1位、購買力平価(PPP)で世界2位



●首都
ワシントンD.C.
エクアドル共和国
Republic of Ecuador
- 国土面積は283,560km2(本州と九州を合わせた広さ)で世界71位、人口は1,764万人で世界67位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首で行政府の長、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界63位、購買力平価(PPP)で世界64位


●首都
キト
ウルグアイ東方共和国
Oriental Republic of Uruguay
- 国土面積は176,220km2(日本の約半分)で世界88位、人口は347万人で世界132位
- 立憲共和制、直接選挙で選出された大統領が元首、上院と下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界75位、購買力平価(PPP)で世界95位


●首都
モンテビデオ
コロンビア共和国
Republic of Colombia
- 国土面積は1,141,000km2(日本の約3倍)で世界25位、人口は5,088万人で世界29位
- 立憲共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界44位、購買力平価(PPP)で世界31位

●首都
ボゴタ
カナダ
Canada
- 国土面積は9,984,670km2 で世界2位、人口は3774万人で世界39位
- 連邦立憲君主制国家、イギリス連邦加盟国で英連邦王国の一つ、議院内閣制、上院と下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界9位、購買力平価(PPP)で世界15位


●首都
オタワ
ボリビア多民族国
Plurinational State of Bolivia
- 国土面積は1,098,581km2(日本の約3倍)で世界27位、人口は1,167万人で世界80位
- 立憲共和制、大統領が国家元首で行政府の長、多民族立法議会は上院と代議院(下院)の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界91位、購買力平価(PPP)で世界92位


●首都
ラパス
(憲法上の首都はスクレ)
域外オブザーバー
時期 | 状況 | メンバーシップ |
---|---|---|
2000 | オブザーバー参加 | 中華民国(台湾) |
2004 | オブザーバー参加 | スペイン |
2007 | オブザーバー参加 | ドイツ |
2008 | オブザーバー参加 | イタリア |
2009 | オブザーバー参加 | 日本 |
2011 | オブザーバー参加 | オーストラリア、大韓民国、フランス |
2012 | オブザーバー参加 | バチカン、イギリス |
2013 | オブザーバー参加 | EU、ニュージーランド |
2014 | オブザーバー参加 | モロッコ、カタール、トルコ |
2015 | オブザーバー参加 | マルタ騎士団、セルビア |
2018 | オブザーバー参加 | ロシア、スウェーデン、エジプト、ジョージア |
中華民国/台湾
Republic of China/Taiwan
- 国土面積は36,189.505km2(九州よりやや小さい)で世界134位、人口は2389万人で世界56位
- 民主共和制、直接選挙で選出される中華民国総統が国家元首、「立法」「司法」「行政」「考試」「監察」の五権分立制
- 名目国内総生産(GDP)は世界21位、購買力平価(PPP)で世界19位

●首都
台北(事実上)
スペイン王国
Kingdom of Spain
- 国土面積は506,000km2 で世界50位、人口は4,835万人で世界29位
- 立憲君主制・議院内閣制、上院・下院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界14位、購買力平価(PPP)で世界17位





●首都
マドリード
ドイツ連邦共和国
Federal Republic of Germany
- 人口は約8300万人で欧州連合(EU)において最大
- 連邦共和制、議院内閣制、ドイツ連邦議会と連邦参議院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界4位、購買力平価(PPP)で世界5位



●首都
ベルリン
イタリア共和国
Italian Republic
- イタリア人(97%)、イタリア語(94%)、キリスト教カトリック教会(75.2%)
- 共和制国家、議院内閣制、元老院(上院)と代議院(下院)で構成される両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界8位、購買力平価(PPP)で世界12位


●首都
ローマ
日本
Japan
- 国土面積は377,973.89km2で世界62位、人口は1億2491万人で世界11位
- 議院内閣制、衆議院と参議院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界3位、購買力平価(PPP)で世界4位



●首都
東京
オーストラリア連邦
Australia
- 国土面積は7,692,024km2(日本の約20倍、アラスカを除く米とほぼ同じ)で世界6位、人口は2550万人で世界55位
- 立憲君主制・連邦制、イギリス国王・女王と同一人物であるオーストラリア国王が国家元首、上院・下院の両院制で議員内閣制
- 名目国内総生産(GDP)は世界13位、購買力平価(PPP)で世界19位


●首都
キャンベラ
大韓民国
Republic of Korea
- 国土面積は100,339km2(朝鮮半島全体の45%、日本の約4分の1)で世界109位、人口は5,174万人で世界28位
- 民主共和制、大統領制、一院制の国会
- 名目国内総生産(GDP)は世界10位、購買力平価(PPP)で世界12位

●首都
ソウル
フランス共和国
French Republic
- フランス語が唯一の公用語、1978年以降、国勢調査またはその他の調査において人種、民族、政治的または宗教に関する情報を調べることを禁止
- 共和制国家、半大統領制、国民議会と上院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界6位、購買力平価(PPP)で世界8位



●首都
パリ
バチカン市国
Vatican
- 国土面積は0.44km2で世界244位、人口は615人で世界196位
- 非世襲の首長公選制、ローマ教皇が立法、行政、司法の全権を行使
- 名目国内総生産(GDP)は不明
イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
- 立憲君主制(イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという4つのカントリー(国)が、同君連合型の単一主権国家を形成)
- 議院内閣制のモデルとされるウェストミンスター・システム発祥の地、庶民院と貴族院の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界5位、購買力平価(PPP)で世界9位



●首都
ロンドン
欧州連合(EU)
European Union
- ヨーロッパを中心に27か国が加盟する国家連合、総面積は4,233,255.3km2、総人口は約4億4700万人
- 単一通貨ユーロを導入(参加国:20か国)
- 名目国内総生産(GDP)は世界2位、購買力平価(PPP)で世界3位

●本部
ブリュッセル
(本会議はストラスブール、一部の本会議、委員会及び事務局支部がブリュッセル、事務局本部はルクセンブルクに置かれている)
ニュージーランド
New Zealand
- 国土面積は270,467km2(日本の約4分の3)で世界73位、人口は501万人で世界120位
- 立憲君主制、ニュージーランド国王が国家元首でイギリス国王との同君連合、議院内閣制、パーラメントの一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界51位、購買力平価(PPP)で世界67位
●首都
ウェリントン
モロッコ王国
Kingdom of Morocco
- 国土面積は446,550km2(日本の約1.2倍、西サハラ除く)で世界57位、人口は3691万人で世界40位
- 立憲君主制、国王が国家元首、議院内閣制、上院・下院の二院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界位、購買力平価(PPP)で世界55位

●首都
ラバト
カタール国
State of Qatar
- 国土面積は11,427km2(秋田県よりもやや狭い)で世界164位、人口は251万人で世界143位
- サーニー家による首長制、行政権は首長と首相が持つ、諮問評議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界55位、購買力平価(PPP)で世界50位
●首都
ドーハ
トルコ共和国
Republic of Turkey
- 国土面積は783,562km2(日本の約2倍)で世界37位、人口は8,434万人で世界18位
- 共和制で大統領が国家元首、一院制のトルコ大国民議会。2017年の憲法改正によって、大統領権限の強化と議院内閣制が廃止、2018年に大統領制へ移行
- 名目国内総生産(GDP)は世界16位、購買力平価(PPP)で世界11位


●首都
アンカラ
マルタ騎士団(エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会)
Sovrano Militare Ordine Ospedaliero di San Giovanni di Gerusalemme di Rhodi e di Malta
- 国土面積は0.012km2(マルタ宮殿のみの面積、実質的な領土を持たない)で世界ランキングは不明、人口は13500人で世界ランキングは不明
- 現在は領土を有さないが、かつて領土を有していた経緯から今日でも国際法上の「主権実体(sovereign entity)」として認められている
- 名目国内総生産(GDP)は不明
セルビア共和国
Република Србија
Republika Srbija
- 国土面積は88,361km2で世界113位、人口は691万人で世界106位(コソボ除く)
- 共和制で大統領が国家元首、議院内閣制、国民議会の一院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界88位、購買力平価(PPP)で世界80位
●首都
ベオグラード
ロシア連邦
Russian Federation
- 国土面積は17,090,000 km2 と世界最大、人口は1億4202万人で世界9位
- 国際連合の安全保障理事会 常任理事国のひとつ
- 1991年のソビエト連邦の崩壊後、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国を継承して成立

●首都
モスクワ
スウェーデン王国
Kingdom of Sweden
- 国土面積は、450,295km2 (日本の約1.2倍)で世界54位、人口は1035万人で世界84位
- 立憲君主制、1971年に両院制からリクスダーゲン (Riksdagen)の一院制に変わる
- 名目国内総生産(GDP)は世界23位、購買力平価(PPP)で世界40位
●首都
ストックホルム
エジプト・アラブ共和国
Arab Republic of Egypt
- 国土面積は1,010,408km2(日本の約2.7倍)で世界29位、人口は1億426万人で世界14位
- 共和制、直接選挙で選出される大統領が国家元首、半大統領制、代議院(下院)・元老院(上院)の両院制
- 名目国内総生産(GDP)は世界33位、購買力平価(PPP)で世界22位

●首都
カイロ
ジョージア
Georgia
- 国土面積は、69,700km2(日本の約5分の1)で世界118位、人口は399万人で世界130位(南オセチアとアブハジアを含む)
- 共和制、国家元首は直接選挙による大統領、大統領が首相を任命して議会の同意を得る、議院内閣制、ジョージア議会の一院制、2015年に日本政府が国名表記をグルジアからジョージアに変更
- 名目国内総生産(GDP)は世界115位、購買力平価(PPP)で世界114位

●首都
トビリシ
あわせて読みたい



コメント